更新履歴
2025/09/17 | 宅配ボックス比較 |
2025.09.24 | 宅配ボックス完成 |
2025.09.26 | アンカー打つべき場所 |
2025.09.26 | ドリル比較 |
2025.10.01 | ハンマードリル ATHD02B 着荷 |
2025.10.02 | アンカー打ち込み |
2025.10.02 | 削りカス除去 |
2025.10.02 | アンカー以外の選択肢 |
2025.10.03 | サビ補修 |
作業する時はご安全に

必要物資
宅配ボックス
宅配ボックス比較
大体、ワイヤー&プッシュロックなので
大きさとメールボックスのわかりやすさなど
- 低価格
- Amazonの置き配があればOK
- 防水性能
- 防犯理由で配達物のシースルーは避けたい
- 説明書に誤り有
- 付属のアンカーは使いにくい
- 軽いのでアンカー打ちが必要
配達物が玄関にある=不在

不在時がわかると
泥棒に侵入されやすい

安価な宅配ボックスは軽いので
アンカー打ち必須な可能性
メーカー | Pure&Haus | VARNIC | 山善 |
宅配ボックス付ポスト | 宅配ボックス | TB-R | |
参考画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
参考価格 | 13.580 | 17,872 ~23.372 | 19.999 |
大きさ(cm) | 37.5*49*78 | 40*40*95 | 45*36*100 |
重さ(kg) | 12 | ? | 18.5 |
メールボックス | 有 | 有 | 有 |
部屋数 | 2 | 2 | 2 |
容量(L) | 75 | 135 | 162 |
材質 | 混合銅 | – | スチール |
組立 | 必要 | 不要 | 必要 |
固定方法 | アンカー | アンカー | アンカー |
コンクリートに穴を開けるツール
ハンマードリル vs 振動ドリル、インパクトドライバー
- 出力の高く貫通力が高いハンマードリル
- 精密動作が可能なドリルドライバー
- 緩める締めるのインパクトドライバー
似た形状だけど用途がまるで違う
ハンマードリルでないと
コンクリートに穴をあけることができない
ドリルドライバーでコンクリートを
無理矢理貫通できる可能性はあるが

ドリルドライバ壊れてしまったり
穴あけ作業が大変だったりする

コンクリートの穴あけは
ハンマードリルが良いかも
AT-1860(マキタバッテリー互換品)
- 圧倒的な互換性
- リチウムイオン電池なので
半年に1度充電する必要あり - 純正品は高価
- アルチザンツールのバッテリーも
アルチザンツール製品で使うと純製品
バッテリーはたまに使う必要あり

エアダスターでたまに使うと
バッテリーにも優しいかも
電圧 | 18V | |||
バッテリー容量 | 6000mAh | 3000mAh | ||
メーカー | アルチザンツール | マキタ | アルチザンツール | マキタ |
型番 | AT-1860 | BL1860B | AT-BT01 | BL1830B |
参考画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
参考価格 | 5980 | 15870 | 3280 | 12250 |
充電器


以前は互換充電器を
販売してたけど今は販売停止中

USB type-Cで充電できる
コンパクトなモデルを販売中
- 小さい
- 急速充電可能
- Type-Cで充電可能
- マキタバッテリーを
モバイルバッテリー化可能
メーカー | アルチザンツール | マキタ |
型番 | バッテリー充電器 Type-C | DC18RF |
参考画像 | ![]() | ![]() |
参考価格 | 3580 | 8513 |
大きさ(cm) | 11*6.9*4.5 | 15*19*8 |
重さ | 130 g | 600g |
急速充電 | 65W対応(PD) | 40分でフル充電 (6000mAh) |
出力 | 65W(最大) | × |
作業手順
必要物資調達
- 宅配ボックス
- ハンマードリル
- エアダスター
- バッテリー(ドリルとエアダスター用)
選んだ宅配ボックスが軽め

風で飛びそうなので
アンカーを打ち込むことに
ざっくり手順

先に組立てる方が設置場所を
イメージしやすい

組立た結果
思ってた場所には
設置できなかった

多くの場合玄関付近になってくる

ホントはインターフォン下に
設置したかったけども.


あまりにも汚れてたら
高圧洗浄機でやると
早いかも

2階のベランダ清掃
本格風呂掃除で大活躍中

汚れてなければ
エアダスターで事足りる

簡単に穴が開く

普段、コンセント電源の
ドリルを使っているけど
それより強力なので
簡単に穴が開く

ストローで綺麗にする方法もある

粉じんを吸い込みそうだし

付属アンカーは使いにくい

ネットを検索しても
なかなか出てこなかった

一応は止まっているっぽい

扉は左右どちらでも設置可能

上下のカギも共通で
使い勝手はよさそう
宅配ボックス組立
実際に買った宅配ボックス

説明書が違う箇所あり

各パーツについて

組みあがった状態でも軽い

組み立てながら
アンカーが無いと
風で飛ばされると予想

非力な私でも宅配ボックスを
持って移動できるほど軽い
組み立てる時ノのコツ
- 一通り最後まで説明書を読む
- アンカーボルトは市販品推奨

アンカーボルトさえまともなら
2時間で終わったはず

付属のドライバーが大きすぎて
回しにくくった
設置場所選定
初期設置場所


柱にビス止め不可

天板が出っ張ているので
インターフォンの柱に
ビス止めで不可

地面に足を足せば設置は可能だが

敷地外へ露骨に
大幅にはみ出してしまう
実際に設置した場所


アンカー4本で固定

どこにいこうが
ピタ付不可な天板の出っ張り

風が通るのでコケとは
生え無さそうだけども
コンクリートに穴あけ
実際に買ったドリル(ATHD02B)について
着荷

小さい箱1つ

こんな小さいもので
コンクリートに穴を開けれるの?
付属物


- ATHD02B本体
- サイドハンドル
- ビッド1(6*150M)SDS PLUS対応
- ビッド2(8*150M)SDS PLUS対応
- ビッド3(10*150M)SDS PLUS対応

説明書にはビッドは1本

数が多いのは問題無し

参考画像にはきっちり出てくる
SDS PLUSドリルビットについて

独ボッシュ社が開発したシステム
国際的とも言える標準的な規格の一つ

SDS PLUS対応の
ドリルビットさえあれば
細かい作業も出来そうだが
重さ

バッテリー装着後の重さ:2.6kg

片手で長時間持つには重すぎる

そのためのサイドハンドル
比べてみた(電動ドリル)

AC電源タイプはコンセントが手間

家の外に持ち出すなら
バッテリータイプが断然便利

コンクリートに穴をあけれるのに
ポータブルで大きさは変わらない
鉄やコンクリートに穴があけるのには
ハンマードリルでないと壊れる可能性
アンカーの穴あけについて
穴を開ける場所について
家の10年メンテナンスできた
職人に教えてもらったアンカーの打つべき場所
- なるべくコンクリートに打ち込む
- タイルに打ち込む場合はなるべく中央に
- 中華製品の寸法は説明書通りではな
実際に宅配ボックスの穴を参考に
設置場所に穴をあける


格安中華製品の場合説明書通りに
宅配ボックスに穴が開いていない

宅配ボックスの実寸を
メジャーで計測すること推奨

どこに穴を開けるとしても
低速でゆっくり開けていく

本当にめんどくさかったら
宅配ボックスからスプレーでも
良いかも
- 宅配ボックスを置く
- 宅配ボックスのアンカー用の下穴から
コンクリートめがけてスプレー - スプレーされている場所に
穴を穿つ

宅配ボックスごとスプレーするが
上からカバーで問題無し
ハンマードリルの使い方

この長さをドリルやガイドにチェックする

別に割り箸でも問題無し

- 反時計回りでハンドルを緩める
- スリーブを通す
- 時計回りでハンドルを閉める

サイドハンドルがあると
作業しやすい

/差し込んで合わせて押し込む


ドリル後、ドリルビットの高温注意

穴あけ後はドリルが高温になる

高温になったら作業を止めて
ドリルを冷やした方が良いかも
- ドリルが高温でない確認
- スリーブを本体側へ引く
- ドリルを取り出す

バッテリー装着はパーツを全て付けてから

- コンクリートや石材、レンガなどの
穴あけ→打撃&回転(ドリル)

低速で少しずつ開けていく

穴開けるのは
楽しい作業

白いところを押してバッテリーを引き出す
コンクリートの穴を綺麗にする

- パソコンのファン清掃
- パソコンの中清掃
- キーボード清掃
- 靴のメンテナンス
- 服のホコリを払う
- 中古で買ったモノのホコリ払い
- マキタバッテリーの保全
パソコン周りや靴のメンテナンスで
いつも活躍中

粉じんを吸い込むと
病気になりそう

エアダスターならすぐ終わる

アタッチメント接続
ワイドレンジ+接続ノズル(長)

最後に押し込むと、
白ボタンが上がる

専用器具故の風圧

実はもっと色々使える
エアダスター

白いボタンを押してロック解除

誤作動防止安全面的にも
バッテリーの寿命的にも
必要な取り外し
アンカーについて
付属アンカー(非推奨)
- アンカーをバラバラする
- アンカーを筒にセット、地面に埋め込む
- ナットを回して、筒から”返し”を出す
- ナットを外して、宅配ボックスを設置
- アンカーをもとに戻す


M6のアンカーを
別途買う方が楽かも

ナットがしょぼいので
回らなかったので
ダイソーM6ナットに交換

別売りアンカー

付属のアンカーだと2時間かかった

M6ナットが原因で
アンカー出来なかった

一般的なアンカーだと
参考動画も多数出てくる
宅配ボックス設置後
壁にはピタ付不可

天板出っ張り有

壁にピタ付したかった

防水性能に期待したいところ
サビ発生



錆びてるっぽい。。。

サビの上からスプレーで補強


これでしばらく様子見
心配な防水性能
防犯ロック

セキュリティグッズで見せる安全

アンカーで固定されて
宅配ボックスは動かないけれども
コメント