はじめに
更新履歴

子乗せ電動自転車は2014年モデルBE-ENMA032G!ギュットアニーズ
まだ乗れる!
更新履歴 | |
2022.11.01 | 前子乗自転車快適化 追加 |
2022.11.01 | バッグレスト付サドル 購入 |
2023.02.28 | 前子乗チャイルドシート用レインカバー 導入 |
2023.09.13 | チャイルドシート色あせ問題<解決済> |
2023.12.10 | 後子乗チャイルドシート用レインカバー導入 |
2024.05.23 | チャイルドシートに乗らない時 |
2025.01.20 | 電動子乗自転車送迎終了 |
2015.01.23 | ページリニューアル完了 |
我が家の状態
我が家の家族構成
- トラオ…短時間勤務、バイク通勤
- 嫁様…フルタイム、車、バイク通勤
- 長女…新中学1年生
- 次女…新小学1年生
- 三女…保育園年少
すべての実家、血縁関係から途絶
如何なる人的援助が期待できない状況

私がご飯と子供の面倒を主に担当

アパレル元店長の経験を生かして
節約と時短で
家事育児を効率化で乗り切ってきた
赤子との毎日


3人目だから、慣れているし
上の子達と違い口蓋裂もない

それでも時間が無い、
あっという間に一1日が終了する中
思った事は
移動手段の最適化

少し時間を生み出すこ方法
3つの送迎スタイル
送迎スタイル比較表

低コストでは自転車が際立つ

子供の快適性では
やはり車が一番良いとも思う
導入コストなど

- 電動自転車なら20分
- バイクや自動車なら5分

自動車よりは安いけれど

どんどんバイクに値段が近づいてきた
電動自転車は
1/4程度の移動能力!
可能であれば、自動車の機動力
自転車の小回り性能、この両者を合わせ持つ
バイク送迎が一番、合理的!!

いくら早くても3才位からだけど

落ちたら危ないのが分かる年までは
2人乗りは難しい
年齢別最短送迎方法
我が家の送迎の乗換時期
生後5か月


生後5か月、ようやく首が座ってる状態

半年位まではやはり車
自動車+ベビーシート
自転車も規格として1才以上を
想定された作り

これしか無いし、これで問題無し
1才~イヤイヤ期まで

イヤイヤ期前に必要なことを覚えさせる


イヤイヤ期になるまでは
なんでもいけるし、言うことを聞く
自分の意思表示がはっきりでて
子犬子猫から、子供へと変わっていく時期
体も大きくなり、自転車も前乗せだと可能に

1番かわいい時期だったな

靴屋としては大きめでも良いので
ファーストシューズだけは買っておく

足の計測も不可、試着も不可となると
靴を買うのが本当に難しくなる。。。
イヤイヤ期~魔の2才期


三女の保育園は車登園不可で
電動自転車大活躍だった!
この時期が一番腹達立つ
気分で動く激カワ★モンスター

その子による!

チャイルドシートキャンセルお子様に
必須だった抜け出し防止クリップ

3才~年中
子乗せ自転車のメリット


3才位からバイクも選択可能だけど

2人子乗自転車は重さが米10kg*4
チャイルドシートの限界体重は?
前乗チャイルドシート使用時の目安は
体重:15kg以下
身長:100cm以下後乗チャイルドシート使用時の目安は
要約 イオンバイクより
体重:22kg以下
身長:115cm以下


表を目安に照らし合わせると
- 前乗チャイルドシートは3才6か月迄
- 後乗チャイルドシートは6才6か月迄
バイク送迎派としては3才くらいで
後子乗電動自転車は卒業

体重、年齢だけでが判断材料ではない
バイクタンデム!
3歳ごろからのバイク
- 長女:3才
- 次女:2才半
- 三女:3才半
三女スペック:95cm、13kgの平均的女児


上の子2人は年齢差が3才なので
次女が早くから、バイクに
乗りたがっていた

その子の環境、正確によるところ


もちろん、タンデムベルトは
装着して、安全性を高めて。

タンデムベルトを
装着するのが楽しいらしい。

レインコート、長靴が好きなのと同じ理屈かも。
前乗子乗電動自転車について
電動子乗せ自転車メーカー比較
20インチ小径タイヤ、高級モデル比較<2023>
PAS Babby un | アニーズ・DX | bikke モブdd | |
![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー | YAMAHA | Panasonic | Bridgestone |
価格 | 147,400 | 170,000円 | 195,000 |
発売 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年9月 |
バッテリー容量 | 12.3Ah | 16.0Ah | 14.3Ah |
フル充電時間 | 約3時間 | 約4時間30分 | 約4時間10分 |
標準走行距離 | 46km | 60km | 90km |
全長(M)x横幅: 重量 | 1,72x0.58 27.6kg | 1,78 x0.58 34.4kg | 1.81 x 0.58 33.5kg |
前カゴ | 標準装備 | 標準装備 | 標準装備 |
前子乗シート | 後付可能 | 後付可能 | 標準装備 |
後子乗シート | 後付可能 | 標準装備 | 標準装備 |
スタンド連動 ハンドルストッパー | 〇 | 〇 | × |
手動ハンドルストッパー | × | × | 〇 |
自力充電 | × | × | 〇 |

我が家の2014年購入のアニーズは
リコール対象だった

発火の恐れがあるらしい
PAS Babby unについて

スタンドを立てると、前輪が自動で
ロックされるシステム
子供を乗せたり下ろしたりする時に
自転車が動き出して起こる
不慮の事故を防いでくれる画期的システム
取り回しのしやすさに重点おいたモデル

狭い駐輪場所や近場までの送迎で
力を発揮しそう

今買うならば、これにするかも
バイクまでの”繋ぎ”自転車なので
最安で十分かも
アニーズ・DXについて

バッテリー容量がとにかく大きい

バッテリーの充電なくなれば
電動自転車は重たい鉄の塊

交換用バッテリーも販売中だが、、、


可能であれば、買い替えたくない値段
ビッケ グリについて

走行性能高さ

車体性能だけではブリジストンが最強
自転車をこきながら充電してくれるので
長距離を走れそう

高性能だけど高価格だったけど
値段差が縮まってきた
私の選別ポイント

ベビーカーや車のチャイルドシートで有名なCombiと手を組み
子供にとっては最高の乗り心地を提供
3人目の子育てにしていきついた
電動自転車のポイント
積載力
前子乗チャイルドシートと前カゴの共存が
出来るタイプと出来ないタイプがあり
チャイルドシートがハンドルを貫通している子乗せ電動自転車は前カゴ取付不可

子供の乗り心地をとるか
積載力をとるか
時間的余裕が皆無な毎日

仕事が終わり次第、子供を回収に行く


2才から小学校まで
凡そ5年以上送迎した中で
気づいたこと
乗り物チェンジ

職場まで電車であれば話は変わるけど

同じ乗り物で直接、保育園まで
乗りつけた方が早い現実
その際、問題になってくるのが
車と比べて圧倒的に落ちる。
荷物の積載力

バイクならば後ろに箱付けで対応可能

自転車でも積載力を強化すれば
荷物を一旦置きに行かなくとも
直行直帰が可能なハズ
自転車の積載力、強化術
前カゴ編
自転車の積載力の中心
前カゴを巨大化させるパターン




前カゴを横に大きくすると
運転しにくい

前子乗せ自転車で前カゴが
重くなったら運転したくなくなるかも

なので、前カゴにはなるべく軽いものを入れるが

そうすると、荷跳ねして
段さで荷物が飛んでいく!!

週初めと週末は
パンパンに詰めて登園して
退園してきた

前カゴカバーにはかなり安価で
便利なのでかなりオススメ!
後カゴ変
OGK着脱可能な後カゴ(実売)


自転車の収納力において
最大の強化可能ポイント

店員さんに袋詰めして貰ってそのまま
自転車に設置して帰投可能

カゴの大きさも
イオンのマイバスケット同程度で
多くのカートにそのまま、乗せれる

OGKカゴ・カバー

自転車の荷跳ね対策にもなるカゴ・カバー

後カゴだから、荷跳ねしているのが
見えないのでこれをつければ安心
実装、OGK後カゴ+カバー




OGK後カゴをつけると
原付二種バイクより長くなる
OGK後カゴを付けたら
全長180cmになる

これがOGKカゴの弱点

OGKカゴは可変式なので
少しだけ小さく出来るけども
車のトランクに入れて、
車でお出かけ時のかごと兼用化
買い物から帰ってきたら、
OGKカゴを取り外し部屋まで持って入る
次のお買い物と劣化防止の為に
車のトランクに戻す

OGKカゴが劣化防止と
車にカゴが常設可能
OGK後カゴ+カバーの追加パーツ
FCアダプターは
普通のかごをOGK後カゴ化できるアイテム

カゴや買物カゴに取り付けたら
着脱可能になる
サドル編
サドルバッグ

自転車のサドルにも収納力を強化する
- エコバッグ
- タオル
- 手袋

あると便利な小物収納に使えそう
背もたれ付サドル(実売)
設置後のメリット



普段、バイクに乗っていると
自転車って不安定で怖い
不安定だと感じる要因
座面の狭さ

背もたれがあると自転車がこぎやすい
バッグレスト付サドル設置方法
自転車のサドルを自転車から取り外す
この13mmの六角ボルトを回してサドルポストを引っこ抜く


送られてきたサドルクランプだと
自転車に干渉するので交換

サドルの備品を前輪側に設置
パーツを交換、前輪側に移動する

サドルとサドルポストの連結部分のネジを緩めて
これも、前輪側に引き上げる。

座面を行為側に移動完了
所要時間:30分
推奨度合:必須
*前子乗せを使う場合は調整必要
注文すると
バッグレスト付サドルのみ送ってくる

サドルバーと一部パーツは
自転車についている取り外して使う


抜けない時はkure556で滑らせる

バッグレスト付サドル
ボルトを緩めると座面の角度が変わるので
お好みで座り心地を調整する。

ボルトを緩めると座面の角度が変わるので
お好みで座り心地を調整する。

これを緩めると
バッグレストの高さを調整可能

お尻と背中が固定されることにより

一度付けたら外せなくなる快適性
荷台編
サイドバッグ


シート下に収納スペースが無い
バイクに良く装備されている

横に広がるので使いたくないかも
自転車旅行、ツーリングには良いかも
自転車送迎・雨天対応化
チャイルドシートカバー<前乗せ>

前子乗せは約1年間利用する
どうしても乗らないと行けない日も
その時の為に設置しておく

雨の日、自転車には乗りたくないが

暑い時期には横窓があるタイプが有利
レインカバー前子乗せ用< ver.3+s>
実際に買ったレインカバー



どんどん改善され続けいる
レインカバー
半年でver.3+s→4

買う時期、選ぶカラーによっては
すぐ完売してしまうレインカバー

冬場の寒さ対策が大本命かも

ジャンパーを着なかった11月
設置方法

Lサイズのおむつ44枚より小さいので
設置のタイミングが待ちやすい

所要時間:20分
コメント:簡単

小さい子がいなければ、
10分で終わったかも
- 説明書通りに本体を組み立てる
- 自転車本体にコネクターを巻き付ける

1歳半で身長85cm位の子でも
快適に使えていた
買ってよかった点ー電源問題

電動自転車が電動でなくなったら
ただの重い自転車
小さい子は、ボタンを押すのが大好き

知らない間に電源を切られて
坂道で鉄塊と化す自転車

私の電動自転車は走りながら電源を
オンにできないので、
一度止まらないといけない鉄塊
電動自転車を急遽止めるのは大変

その自転車の大きさ故に、
周囲への警戒も必要
電動自転車の電源を子供からガード可能
買ってよかった点ー足グセ問題



何が気に入らないのか
超不機嫌な顔で
足を自転車の前かごに乗せてくる
これが非常に危ない

その都度、止まって足置き場に
収納するけども!
このチャイルドシートカバーのおかげで
足が前に出せなくなった

そのまま足を出してたら
曲がるタイミングで
足が折れてた可能性も
買ってよかった点ーデザイン性と機能性

ザク使用のフルモニタービュー
迷ったら黒が正解かも

ジャストフィット感がすごい

違和感が非常に少ない
チャイルドシートカバー補修<半年後色褪せ>
厳しい家の駐輪場状況
2つあるファスナーをかご側まで引っ張ると
ファスナーがはずれる部分がある。

半年前につけたはずなのに忘れる。
サイドパネルは本体にスナップボタン止めされている箇所が2か所
ハンドル付近と

子供の足元付近

色褪せて汚れている
洗うか、洗うまいか

- 洗った方がスプレーは綺麗にのりそう
- 乾くまで待つのがめんどくさい。
- 汚れをはたいて、塗装へ。
- 養生テープで塗装したくない箇所を覆う

- ビニール部分には塗装がのりにくい
- サランラップとかで覆う方がよいかも
- 塗装してもスプレーしても乾きにくく
- 触れれば手が、当たれば服が汚れる。
塗装後に24時間でも若干のべちゃべちゃ

まんべんなく塗る。
夏場は2時間
冬場は4時間で乾くスプレー
2時間でもう一度上から、重ね塗り。
再装着したら完成!!
ビニール部分に誤って塗装した場合
パーツクリーナーで取り除くことができる。

パーツクリーナーで塗装を浮かして
キッチンペーパーに移してすくっていく。

- 穴が開き無し
- 破れ無し
- 退色有り

我が家の駐輪場の状況

サイドパネルは別売りはしてるけど
購入後1年、あとどれくらい使うか
前子乗せチャイルドシート
なので、塗装してみた!
所要時間:15+15分
乾燥時間:6時間
推奨度合:見た目の問題


- 高密着性
- 耐候性
- サビの上からスプレー可能
車の色褪せや、自転車の錆びてきた部分に直接スプレーできる便利スプレー


初めから黒を選べばよかったと
思わせるアサヒペンの艶消し黒
チャイルドシートカバー<後乗せ>
成長の速度


前乗せ1歳期がどこまで続くのか
個人差

やってきたイヤイヤ期
後ろ乗せでOGK後ろカゴ全撤去

その代わり
運転のしやすさを手に入れた!
レインカバー後子乗せ用< ver.3+s>
実際に買ったレインカバー


最後まで穴が開かなかった
これが決め手

設置する手間もあるし
買い替えたくない
着荷

意外とコンパクトなので
到着してもしばらく置いておける

前乗せの段ボールよりは大きいけど
設置方法


ゴム止めで背もたれが
チャイルドシートにひっついている
固いのでペンチで回すこと推奨

- 左側は左へ紐を逃がす
- 右側は右へ紐を逃がす
この紐通しさえクリアすれば、
後は説明動画通り
所要時間:60分
背もたれはずすのに30分
紐を通すのに30分

電動自転車が10年前のモデルなので
ちょっと説明動画とは違っていてた

紐さえ通せば説明書通りでOK


今回は日光退色を考慮して黒を選択
買って良かった点
運転しやすくなる


子供を前乗せするとふらつくことが多かった

可能な限り早く、子供を後ろ乗せにした方が楽かも
乗せやすくなった


子供乗り降りが簡単になった
後子乗チャイルドシートの方が
地面からの高さが低いので乗せやすい

後乗の方がゆっとりしているので
シートから子供を取出しやすくもある
買って悪かった点
後ろのかご撤去

後部に着脱可能な買い物かごを装着して
楽ちんに買物をしていた

さよなら、便利な後カゴ
屋根付電動自転車
実際につけてみた

実用に耐えないので
1週間持たず外してしまった

以前、つけてみた屋根

デメリットが多すぎて大失敗だった
電動自転車のメンテナンス
空気圧チェック

1ヶ月に1度チェックが必要


車体が重い故に、タイヤが太い。太いが故に空気圧が低下すると、燃費が悪化する

漕ぎにくい、パンクしやすいなど何も良いことがない空気圧の低下
推奨空気圧が250kph

バイク並みの空気圧が必要
錆止め



屋外で駐輪していたらどうしても錆びてくる
- 高密着性
- 耐候性
- サビの上からスプレー可能
車の色褪せや、自転車の錆びてきた部分に直接スプレーできる便利スプレー

サビをとるのはホントに手間

最後に


今、現在はバイク送迎中

1番可愛い買った前に乗せてる時
コメント