はじめに
更新履歴
更新履歴 | |
2022.11.01 | 前子乗自転車快適化 追加 |
2022.11.01 | バッグレスト付サドル 購入 |
2023.02.28 | 前子乗チャイルドシート用レインカバー 導入 |
2023.09.13 | チャイルドシート色あせ問題<解決済> |
2023.12.10 | 後子乗チャイルドシート用レインカバー導入 |
2024.05.23 | チャイルドシートに乗らない時 |
2025.01.20 | 電動子乗自転車送迎終了 |
2025.06.23 | SWELL対応 |
2014年モデルBE-ENMA032Gギュットアニーズ
子乗電動自転車で乗り切る
魔の2歳期

魔の2才っていつ終わるの?
我が家の状態
我が家の家族構成
すべての実家、血縁関係から途絶
如何なる人的援助が期待できない状況
- パパ…短時間勤務+在宅 バイク通勤
- ママ…フルタイム、車、バイク通勤
- 長女…新中学1年生
- 次女…新小学1年生
- 三女…保育園年少

分業制な家事育児
赤子との毎日

3人目だから、慣れているし
上の子達と違い口蓋裂もない
- いうことを聞かない
- いうことを聞かせられない

3人目でもうまいいかない時間管理

いつでも時間が足らない
どうにか時間を生み出したい毎日
3つの送迎スタイル
送迎スタイル比較表
- 低コストでは自転車が際立つ
- 快適性では車が番
- 自動車の速度で移動可能なバイク

事前に確認することが大事
導入コストなど
- 電動自転車なら20分
- バイクや自動車なら5分
年齢別最短送迎方法
我が家の送迎の乗換時期
生後5か月

- 生後5か月、ようやく首が座ってる状態
- モノを言わない時期反抗してこない時期の送迎

6か月までは車がベストかも
自動車+ベビーシート
1才~イヤイヤ期まで

自分の意思表示がはっきりでて
子犬子猫から、子供へと変わっていく時期
体も大きくなり、自転車も前乗せだと可能に

今思えば
1番かわいい時期だった

1人目のイヤイヤ期は
かなり苦労したけれど
イヤイヤ期~魔の2才期


三女の保育園は車登園不可で
電動自転車大活躍
結局、その子の性格
3才~年中
子乗せ自転車のメリット

- 2人同時に子供を乗せることが可能な点
- 免許不要で安上がりな点
- 重くて運転に力が必要

2人子乗自転車は重さが米10kg*4
チャイルドシートの限界体重は?
前乗チャイルドシート使用時の目安は
体重:15kg以下
身長:100cm以下後乗チャイルドシート使用時の目安は
要約 イオンバイクより
体重:22kg以下
身長:115cm以下


表を目安に照らし合わせると
- 前乗チャイルドシートは3才6か月迄
- 後乗チャイルドシートは6才6か月迄
3歳ごろからのバイク
- 長女:3才
- 次女:2才半
- 三女:3才
三女スペック:95cm、13kgの平均的女児
どの子もタンデムライダーが好きだった
もちろん、安全ベルトは必着
上の子2人は年齢差が3才なので
次女が早くから、バイクに乗りたがっていた

その子の環境、性格によるところ

前乗子乗電動自転車について
電動子乗せ自転車メーカー比較
20インチ小径タイヤ、高級モデル比較<2023>
我が家の2014年購入のアニーズは
リコール対象だった

発火の恐れがあるらしい
電動自転車機能比較表 2023
PAS Babby un | アニーズ・DX | bikke モブdd | |
![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー | YAMAHA | Panasonic | Bridgestone |
価格 | 147,400 | 170,000円 | 195,000 |
発売 | 2020年12月 | 2021年12月 | 2022年9月 |
バッテリー容量 | 12.3Ah | 16.0Ah | 14.3Ah |
フル充電時間 | 約3時間 | 約4時間30分 | 約4時間10分 |
標準走行距離 | 46km | 60km | 90km |
全長(M)x横幅: 重量 | 1,72x0.58 27.6kg | 1,78 x0.58 34.4kg | 1.81 x 0.58 33.5kg |
前カゴ | 標準装備 | 標準装備 | 標準装備 |
前子乗シート | 後付可能 | 後付可能 | 標準装備 |
後子乗シート | 後付可能 | 標準装備 | 標準装備 |
スタンド連動 ハンドルストッパー | 〇 | 〇 | × |
手動ハンドルストッパー | × | × | 〇 |
自力充電 | × | × | 〇 |
PAS Babby unについて
- 走行距離は短め
取り回しのしやすさに重点おいたモデル

狭い駐輪場所や近場までの送迎で
力を発揮しそう
スタンドを立てると、前輪が自動で
ロックされるシステム
子供を乗せたり下ろしたりする時に
自転車が動き出して起こる
不慮の事故を防いでくれる画期的システム
アニーズ・DXについて
- リチウムイオン電池は充電をすればするほど、充電容量が小さくなる
- 理想は充電する回数を減らして最大限使い切る。(ゼロにはしない)
- 長寿命という側面からも大容量のバッテリーを選択するメリット大
バッテリー容量がとにかく大きい

バッテリーの充電なくなれば

苦行
ビッケ グリについて
車体性能はブリジストンが最強

高性能だけど高価格だった
ブリヂストン

値段差が縮まってきた
私の選別ポイント
ベビーカーや車のチャイルドシートで有名なCombiと手を組み
子供にとっては最高の乗り心地を提供
必要なのは積載力だった
前子乗チャイルドシートと前カゴの共存が
出来るタイプと出来ないタイプがあり
- 前子乗チャイルドシートのみ
- 前子乗チャイルドシートと前カゴ
時間的余裕が皆無な毎日
仕事が終わり次第、子供を回収に行く


気づけばベテランパパになってる
乗り物チェンジ

園から家、職場への直行直帰
直行直帰と積載力

車と比べて明らかに落ちる自転車の積載力
- 大量の子供の荷物
- 自分の仕事の荷物
- 晩御飯の買い物
同じ乗り物で直接、保育園まで
乗りつけた方が早い現実
自転車の積載力、強化術
前カゴ編
巨大化
- 駐輪場時、走行時すれ違う時にも、大変
- 前輪加重でハンドル操作が難易度上昇
自転車の積載力の中心
前カゴを巨大化させる

はなるべく軽いものを
前かごにいれる
前かごカバーの必要性

段差で荷物が飛んでいく
- 前カゴの錆び防止
- 雨天時のレインカバー
- 荷跳ね防止
- 積載力拡張
- 前カゴ直射日光除け
後カゴ変
OGK着脱可能な後カゴ(実売)
後ろカゴこそ、強化すべき
- カゴの大きさ可変式
- 買物カゴ仕様で取っ手付き
- 後ろカゴ⇔マイ買物カゴ
- 買物に行く時だけ設置可能
- イオンのマイバスケットと同じ大きさ
- 多くのカートに設置可能

OGKカゴ・カバー

カバー設置推奨
実装、OGK後カゴ+カバー

OGK後ろカゴをつけたら全長180cm
カゴを付けたら原付バイクより長くなる

- 自動車のトランクに買い物カゴとして設置
- 電動自転車の後ろカゴ化
- 買い物カゴを家に持って入る
- 自転車のトランクへ戻す

OGK後カゴ+カバーの追加パーツ
普通のカゴをOGK後ろカゴ化するアイテム

出っ張りそう
サドル編
サドルバッグ
自転車のサドルにも収納力を強化する
あると便利そうな小物を入れておく
- エコバッグ
- ミニタオル
- 子供の靴下
- 子供の手袋
背もたれ付サドル(実売)
設置後のメリット

- 座りやすい
- 座面が広いので窮屈からの解放
- お尻が固定されるので漕ぎやすい
自転車が不安定だと感じる

普段はバイクに乗ってるから?
座面の狭さ

背もたれがあると安定するかも
バッグレスト付サドル設置方法
- 所要時間:30分
- 推奨度合:必須
- 13mmのレンチ
- 前子乗せを使う場合は調整必要
サドルを自転車から取外す

サドルを引っこ抜く

サドルバーと一部パーツは
自転車についている取り外して使う


なるべく座面を広くする為


サドルクランプを前輪側に設置

なるべく座面を広くする為

前輪側に寄せながらネジを緩める



引っ張った時取れると危ない
荷台編
サイドバッグ

自転車旅行、ツーリングには良いかも

横に広がるので使いたくないかも
自転車送迎・雨天対応化
チャイルドシートカバー<前乗せ>

自転車不可避の日の為に設置推奨
- 使える機種と使えない機種があり
- 紫外線で劣化しやすいモデルも
- 梅雨直前、冬直前は完売必須
レインカバー前子乗せ用< ver.3+s>
実際に買ったレインカバー


ver.3+s→4へバージョンアップ

半年でアップデートされてる
設置方法


- 所要時間:20分
- 着荷:Lサイズのおむつ44枚より小さい
- コメント:説明書通りで簡単
暑いときは家の中で組み立てて
外で装着する
- 説明書通りに本体を組み立てる
- 自転車本体にコネクターを巻き付ける
買ってよかった点ー電源問題

電動自転車が電動でなくなったら
ただの重い自転車
知らない間に電源を切られて
坂道で撤回と化す電動自転車
- 停車時でないと電源を再度オンできない
電動自転車の一時停止は大変

その自転車の大きさ故に、
周囲への警戒も必要
電動自転車の電源をガード可能

早く家に帰りたい
買ってよかった点ー足グセ問題


注意しても直らない足グセ

注意しても知らない間に
足が移動してる

何が気に入らないのか
出来ないようにするのが正解
買ってよかった点ーデザイン性と機能性

ザク使用のフルモニタービュー
迷ったら黒が正解かも
レインカバーがマッチ
チャイルドシートカバー補修<半年後色褪せ>
厳しい家の駐輪場状況


2つファスナーをかご側まで引っ張るとファスナーが外れる部分がある

説明書が残っててよかった

- 穴が開き無し
- 破れ無し
- 退色あり
洗うか洗うまいか

水洗いしたほうが綺麗になるけど

乾くのを待つのがめんどくさい
- 汚れをはたく
- 養生テープで塗装したくない箇所を覆う
- スプレー開始

所要時間:15+15分
乾燥時間:6時間
推奨度合:見た目の問題
- 高密着性
- 耐候性
- サビの上からスプレー可能


実際にスプレーしてみて
- まんべんなく塗る
- 夏場は2時間
冬場は4時間で乾くスプレー - 2時間でもう一度上から、重ね塗り
- 再装着したら完成!!

塗らない方がよかった箇所
- ビニール部分には塗装がのりにくい
- サランラップとかで覆う方がよいかも
- 塗装してもスプレーしても乾きにくく
- 触れれば手が、当たれば服が汚れる。

- パーツクリーナーで塗装を浮かす
- キッチンペーパーに移しとる

初めから黒を選べばよかったと
思わせるアサヒペンの艶消し黒
チャイルドシートカバー<後乗せ>
成長の速度

- 体重が10kgを超え
- チャイルドシートがミチミチに
- 密着で乗車拒否
前乗せチャイルドシートが
いつまで続くのか
後ろ乗せチャイルドシート化のメリット

後ろ乗せチャイルドシートで
OGK後ろカゴ全撤去

運転は圧倒的にしゃすくなる
レインカバー後子乗せ用< ver.3+s>
実際に買ったレインカバー

- 退色(色褪せ)
前乗せレインカバー使用時
最後まで穴が開かなかった
着荷


前乗せのレインカバーよりは
大きめ
設置方法

電動自転車が古いモデルなので
説明動画では設置不可だった
- 背もたれはずすのに30分
- 紐を通すのに30分

動画を見てから
設置にとりかかる

紐さえ通れば使える


ドライバーでネジを取る


固いのでペンチで回す方が
良いかも

- レインカバーの紐を通す
- ゴム止めを元に戻す
- 左側は左へ紐を逃がす
右側は右へ紐を逃がす
買って良かった点
運転しやすくなる

運転しやすくなる

ふらつかなくなる

可能な限り、
子供を後ろ乗せにした方が楽かも
乗せやすくなった

子供乗車降車への負荷が軽減
買って悪かった点
後ろのかご撤去

後部に着脱可能な買い物かごを全撤去

スーパーでのまとめ買いは
できなくなってしまった
屋根付電動自転車
実際につけてみた

実用に耐えないので
1週間持たず外してしまった
屋根をつけてみた
電動自転車のメンテナンス
空気圧チェック

空気圧の重要性
- 車体が重いので空気が抜けやすい
- 車体が重いので空気が抜けると
漕ぐのが重たくなり、燃費が悪化 - 空気圧が低いとパンクしやすくなる
- 1ヶ月に1度チェックが必要
推奨空気圧が250kph

バイク並みの空気圧なので
電動空気入れが便利
錆止め


屋外駐輪故にサビは不可避

サビの上からスプレーは超便利

サビ除去は二度としたくない
- 高密着性
- 耐候性
- サビの上からスプレー可能
車の色褪せや、自転車の錆びてきた部分に
直接スプレーできる便利スプレー

最後に

今、現在は主にバイクで登園中
レインコートの下を着せるのが手間なので
雨天時は自転車で送迎を継続中
コメント