更新履歴
2021.12.22 | STC-600 稼働開始 |
2022.12.21 | 水が漏れ始める、応急処置 |
2023.01.18 | 水漏れ対策、フィルーター交換 |
2023.11.16 | お得な買い方<楽天、アマゾン> |
2023.11.24 | 水漏れ対策、MT<解決済> |
2024.02.22 | STC-600フィルター市場から消失 |
2024.11.27 | STC-600フィルター市場から復活、購入 |
2024.12.17 | 水漏れ対策、出口<解決済> |

乾燥は健康への害悪

今すぐ、何らかの加湿装置を置くべき

1回仕事を風邪で休むより
加湿器買った方が経済的

タンクを外さずに給水しているのが
良い影響を与えている可能性
加湿器機について
加湿するメリットと乾燥するデメリット
- 40度以下だと、鼻や口の粘膜が乾燥して抵抗力が落ちて菌が体に入りやすくなる
- 60度以上だと部屋にカビが生えやすくなる。
湿度40~50%が1番快適

高すぎても駄目
低すぎても駄目

湿気が低いと健康被害が出るので
湿度は高い方がまだマシ
気化式加湿器について
- 値段が安い
- 高温スチームが出ない
- ナチュラルな加湿具合
- 省スペース
- 省電力

自然に水が水蒸気に変わるような
加湿方法

効果は非常にマイルド
気化式加湿器との出会い


赤子の病気で加湿器が必要になった

地獄のような日々の中、
一緒に戦った占有
気化式加湿器=濡れバスタオル強化版

↓


乾燥フィルターに水を吸わせて
ファンで乾かして
空気中に水分を含ませていく。

空気中が乾燥すればするほどよく効く
他の方式に比べると効き方がマイルド

湿度の正常化をする装置

小さい子やペットがいても
安心して使える

スチーム式加湿器
昭和の人間にとって加湿器とは言えばこれ。

水を熱して水蒸気に変える


鍋を沸騰させ、強制的に水を水蒸気に変えて、空気を潤す方式
プラズマクラスター


シャープの代名詞
プラズマクラスター

湿度が上がればチリもゴミも
舞い上がりにくくなる
超音波式加湿器
超音波式加湿器について
超音波式は超音波で水を超振動させ
水しぶきを空気中に放出して
加湿するシステム
最新式ハイブリット加湿器
ハイブリット式加湿器について

加湿器のセンサーでモードを
切り替えていくモードがおススメ

センサーが壊れたら買い替え時かも
実際に買ってみた加湿器
買ってみた


今は中古で出回っているモデルのみ
実際に使ってみての感想<1ヶ月>
加湿力


水蒸気の煙が見えるくらい
加湿してくれる

不安なほど加湿している時も
大容量貯水タンク

6.5Lの大容量タンク

給水は1日常時稼働で1回ほど
湿度計と温度計



普通のスマホには
湿度計、温度計は非搭載

目安にはなる大型ディスプレイ表示

計測する場所によって
湿度と温度は変わるので
もう1つ部屋に置いておく方が
信頼度が増すかも
- 電波時計故の正確な時計
- そこの空間の温度計
- そこの空間の湿度計

子育てしてたら部屋の環境がやたら気になるし、気にしないといけない
設置場所が大事!

湿度温度は
部屋の場所によってかなり変わる!

その場所の湿度温度をセンサーで感知
加湿を調整している加湿器

温かい乾いた空気は
上へ冷たい湿った重い空気は下へ。
噴出口の向きが原因で
水蒸気が加湿器内にこもり
結露して水漏れする可能性

水蒸気が加湿器内から出ていく
噴出口にして設置する!
買ってみてここが残念
給水がめんどくさい

分離不可の6.5L貯水タンク

貯水タンクは一応、取り外せるが
着脱を想定されていない
メンテナンス用の可能性

貯水タンクで給水したら
あたりがビショビショになるよ

大きめの鍋やペットボトルで
数往復しないと満タンにならない
これが実にめんどくさい。
配線コードが短い

配線ケーブルが1.5m

あと50cmあれば、届いた設置場所

100円ショップでも売ってるけども
加湿器のオススメ設置場所



我が家は畳の部屋に
シングルと60cm布団で
全面布団部屋を作成中


小さい子がどこまで行っても
布団から落ちないような部屋作り

ふすまの近くではあるが、建物の内側付近なので空気の移動は少ないはず
噴出口からの水蒸気を直で体に浴びる
これは逆に乾燥しやすくする行為

部屋を加湿する機械である加湿器
実際に使ってみての感想<3年目>
水漏れが発生




保証が切れる3年目
底面にキャスター装着
可動式に

床から距離を保つことにより、
結露予防の役割もあるキャスター化

それでも漏れていたSTC-600付近
初めは些細な量で
タオル+トレイを敷けば浸水せず
“大”水漏れ発生

水漏れが激化し
商品の限界かと思われた。

対策をすれば、止まる水漏れ!
要は加湿し過ぎで内部で結露して
それが外に漏れだしている状況
水漏れ対策
カルキパッドを交換

良く品切れを起こす交換フィルター

2つ位まとめて購入がオススメ
ストックが必要かも


あれだけ、水蒸気を出せば
たくさん水を使う
その分、フィルターに汚れが溜まる
給水量を見直す→意味無


タンクへの給水量を変えてみた

満タンまでいれると水漏れが激しい
気がする
無関係:効果無し
加湿しすぎない<オート設定>


オートに設定する必要あり
しないとどこまでも、加湿する

これは水漏れしても不思議ではない
使い始めの頃、何故水漏れが無かったのか
不思議になる。
給水方法の可能性

給水タンクを外して直接給水すると、
水漏れする可能性

フィルター交換以外外さない
スチーム噴出口の向き



給水タンクではなくスチームの結露し
水漏れしている可能性
スチームの出口分岐すると、
スチームの圧が高まり結露する可能性

スチーム噴出口を二つ揃えて
スチームの圧を下げて
結露しにくくする
最終手段ー水漏れ無し設定<手動>
スチームマーク2回押しスチーム表示を消す


各モードで加湿した結果
スチーム機能をオフにする。
スチーム機能をオフにしたら
水漏れは一切なくなった

電源を切るたびに再設定が必要
最後に
2024.12.17


一度は水漏れであきらめかけたけど
まだ、戦えそう!
コメント