楽天No.1 加湿器買ってみた、3年後!!STC-600

4.0
子育て関連
更新履歴
check☛

家庭生活の諸悪の根源は乾燥だった
鼻詰まりアトピー不眠など諸々改善し始める。

そんなの常識と
どこの科どこの病院でも言ってる、と言われた

虎雄
虎雄

知らないのは私だけ??

嫁さんは、看護師
靴屋で働く
3人の女の子パパ、寅雄です。

加湿器機がもう一台必要になった

5人家族になり1人寝室を出てリビングで寝てる私

アトピー持ちなので人と寝たら痒くなるという事情もあり別部屋へ

そうなると空気乾燥機がもう1台必要になってくる。

値段的には気化式加湿器が1番良い。

気化式加湿器について

気化式加湿器のメリット
  • 値段が安い
  • 高温スチームが出ない
  • ナチュラルな加湿具合
  • 省スペース
  • 省電力

お金がないなら気化式加湿器一択

気化式加湿器との出会い

昔、次女が赤子のころ
口頭軟化症という息を吸い込むと
喉が凹み息が吸えないという難病だった頃

カニューレを喉に通して
機械で痰を引いている時期がⅠ年間あった。

賃貸で家も狭く本当にお金がなかった。
と言うのも私の実家が助けてくれる、と言うので
私の実家近くに引っ越したのに
障害があるとわかると否や
しんどい、との理由で手伝ってくれなった。

その結果私は入社三か月で営業職を辞して
子供の面倒を見ながら、バイトをするという
今のスタイルに落ち着いた。

元々、休みの日は長女と過ごすことがほとんど
幼稚園にも私がバイクで送ることが多かったので
家にいてるのはさほど苦ではなかった。

嫁さんが復職を内定していて正社員で働く立場を
バトンタッチしたような状況。

その時にこの加湿器はやってきた。

気化式加湿器=濡れバスタオル強化版

フィルターに水を吸わせてそれをファンで乾かして
空気中に水分を含ませていく。

空気中が乾燥すればするほどよく効く。

しかしながら他の方式に比べると効き方がマイルド

気化式加湿器のデメリット

気化熱という形で周囲の熱を
奪っていくので部屋が寒くなる。

エアコンと併用するのがオススメ。

後述するスチーム式と違い
噴出口が熱くならないので小さい子供や
ペットがいても安心。

スチーム式加湿器

昭和の人間にとって加湿器とは言えばこれ。

水を熱して水蒸気に変える。

スチーム式加湿器のメリット
  • 強力な加湿機能
  • 55%以上に強制的に加湿できる。
  • 部屋を暖かくできる。
  • 効きが早い

鍋に水をはって過熱して水蒸気を空気中に作り出す。

強力な加湿機能

スチーム式加湿機能のデメリット

噴出口が熱くなり、火傷の恐れがあるので
幼児、ペットがいる家庭では使いにくい。

水切れを起こすと危機によくない。

加湿機能が強力すぎる故、建物の構造によってはカビが発生する。

時代が昭和から平成に移り変わり
ある技術が世に出てくる。

プラズマクラスター

空気清浄機と言えばシャープのプラズマクラスター。

それくらい強い商品イメージ

実際電気屋さんに商品を見に入ったり
リサイクルショップで買取をしていた時も見てたんだけど。。。

大きい。

それに高い。

そして空気清浄機を付けなくても
湿度が上がれば埃もちりもま上がりにくくなる。

超音波式加湿器

空気が乾燥すると肌があれて人の皮膚組織も舞いやすくなる。

適度な湿度とは?
  • 40度以下だと、鼻や口の粘膜が乾燥して抵抗力が落ちて菌が体に入りやすくなる
  • 60度以上だと部屋にカビが生えやすくなる。

湿度40~50%が1番快適らしい。

現に快適生活してるし。


 
現在1人で寝てる上に部屋が寒くなるしかも寝てる時はエアコンOFF

しかも潤ってて環境が良いので爆睡。。。

朝起きれない布団から出れない嫁さんにも迷惑が。。。

超音波式加湿器のメリット

超音波式加湿器のメリット
  • 噴出口が熱くならないので子供やペットがいてもOK
  • 加湿能力は気化式以上スチーム式未満
  • 空気清浄機能は無いので省スペース

亜熱帯のような環境がお望みならスチーム式の部屋が
暖かくなるタイプがオススメだけど。。

超音波式加湿器のデメリット 

超音波式は水を超音波を使い、超振動させることにより水しぶきを空気中に
放出して空気中に水っけを送り出すシステム

故に水の中で繁殖する危険な菌を
空気中にまき散らす恐れがあるという点があり
給水タンクの洗浄やメンテナンスが必要。

加湿器 ブルーノ ジェットミスト【専用フィルター&選べる特典付き】大容量 超音波式加湿器 上部給水 上面給水 上から給水 BOE030 おしゃれ ホワイト グレー 除菌 抗菌 加湿機 JETMIST 寝室 オフィス【ポイント10倍 送料無料】[ BRUNO 大容量超音波加湿器 JET MIST ]

最新式ハイブリット加湿器

ハイブリット式は良いとこどり

ハイブリット式のメリット
  • 乾燥している時はスチーム式に
  • 普段は超音波式に
  • エコ、静穏動作時は帰化式

それを自動で判断してくれるのがハイブリット式

実際に買ってみた加湿器

新しい超音波式加湿器を買ってみた!
お金を払えばやる気スイッチ入るよ!!

実際に使ってみての感想<1ヶ月>

加湿力

窓の結露にもカビの原因にもなるしからそこまでの加湿力がなくても
湿度50%くらいまではいける。

大容量貯水タンク

給水は1日常時稼働で1回ほど。
6.5Lは伊達じゃない!

湿度計と温度計

一部のアウトドアスマホを除き、湿度計、温度計は
搭載されていないので、子供の体調管理する上でも気になるので
寝室に一つ置いておけば、安心。

寝る時はふすまを閉めて別空間になる。

結局は嫁さんと子供たちがいるお部屋へ

私のいてる部屋には
これまた結婚前約10年前から使ってる湿度計付きの時計

電波時計は育児に必要
  • 電波時計故の正確な時計
  • そこの空間の温度計
  • そこの空間の湿度計

これらははっきり言ってスマホには無い機能

子供いたら凄く必要。

設置場所が大事!

湿度は部屋の場所によってかなり変わる。

温かい乾いた空気は上へ冷たい湿った重い空気は下へ。

何気に噴出口の向きを変えれたり

中々機能性の高さ

買ってみてここが残念
給水がめんどくさい

着脱可能な給水タンクは取り外せるが

給水を想定されていないメンテナンス用だと思われ。
タンク底面に水滴がびっしゃり!!

中に残留水が半分くらいある状態で

取り出したのが原因かもしれないけど。。。

しかも6.5Lもの貯水量

大きめの鍋やペットボトルで何度か往復しないといけない。

これが実にめんどくさい。
給水の手間!!

配線コードが短い

あとは配線ケーブルが1.5mほど

場所を考えて設置しないといけないからあと50cm欲しかった。

100円ショップでも売ってるからこれは大した問題じゃないかも。

加湿器のオススメ設置場所

空気の移動がない→出入口が付近じゃない
窓際じゃない→結露しない

このような場所

寝る時は枕元口呼吸の鼻詰まりさんにも◎

アウトドアブームなのに出したら
売れると思うんやけどなぁ。。。

加湿器は部屋の真ん中に置けとか
書いてあるけども、コンセントの配線的には無理。。。

出入口と窓から距離がある真ん中付近に。

ちなみに

噴出口からでてくるスチームを体に浴びるのは
逆に乾燥しやすくなるそう。

ちょっとこの辺はやってみないと分からないよね。(゜_゜)

この時期働いてるお店や
子習い事のプール換気してるけど
風邪対策で意識すべきは湿度。。。

実際に使ってみての感想<3年目>

水漏れが発生

保証が切れる3年目

買って後、現在のお姿がこちら!

底面にキャスターを張り付けれられて可動式に。

床から距離を保つことにより、結露しにくくする

そういう役割も。

それでも漏れていたが、初めは些細な量で
タオルを敷いて、トレイを敷けばなんとか。

“大”水漏れ発生

水漏れが激化

商品の限界かと思われた。

もちろん、裏の給水口を閉めなおすなども実行済み。

ネットのレビュー見てコーキングをしても
直らなかった、とある水漏れ。

しかしながら、とあるパーツと
設定で改善した。

少しは漏れるが、トレイから溢れなければOK!

水漏れ対策

カルキパッドを交換

楽天マラソン時に2つ位まとめて、購入すると
ポイントアップの1000円超

専用フィルターを取り出して触ってみると
カルキでザラザラ

半年に一度、交換した方が良さそう。

使用料が多い、湯気が見えるほどの加湿機能で
使っている場合、もっと定期的に交換が必要かも。

この冬(11月~3月)で水漏れが発生する度に
フィルターを交換すること

2回!

目に見える程の水蒸気

それだけ、カルシュウム、ミネラルが
本体内給水口付近に残って水漏れが起こる。

可能性としては有りそう。

給水量を見直す

満タンまでいれると、
その分水漏れが激しい。

ちょっと少なめにする。

加湿しすぎない

オートに設定しないと
どこまでも、加湿する。

これは水漏れしても不思議ではない。

使い始めの頃、何故水漏れが無かったのか
不思議になる。

最後に

まさか、3年後に記事を更新してるとは思わなかった。

商品自体が楽天市場で存在しているところを見ると
まだ、売れてるのだと思う。

たくさん売れているから、レビューは多少荒れ気味だけど

この値段でこの性能は唯一無二

買って良かったと思う。

アロマは一度もせず。

その機能については不明。

オートにしないと加湿機能が凄すぎて、水漏れする
設定必須の暴れ馬!

コメント

タイトルとURLをコピーしました