更新履歴
日傘とサーモシールドハット
どちらが良い??

15分程なら
サーモシールドハット
様々な頭上日除けグッズ
グッズ別比較表
- 首元まで遮光可能
- 小さくたためる
- 軽い
- 傘よりはオシャレ

首の日焼けを避けたい

アームカバーもするよ
ハット vs 日傘

- 15分以上だと使いたい
- 太陽光線が痛い(7.8月)
- 木陰が必要
- 日傘を組み立てる時間が嫌
- 歩く方を重視する
- 風がある
- 5月6月のUV対策
ハットの場合、頭皮と頭が密着しているので
太陽光の暑さを直で感じやすい
去年の夏まで、日傘ユーザー

ラーメンで並ぶときは
日傘を持参している
- 15分以上、日除けグッズを使うか、否か
- 太陽光とUV対策

バイクの駐輪場から仕事場まで
約10分ほどの距離で使用中
ハット別比較表
- 熱線などを遮蔽する効果の高いシートを内蔵、高い遮熱構造をしている
- 防水透湿は非搭載
- 非アウトドアモデル
- 街で使えるタウンユース、モデル

各社、毎年新モデル
排熱構造のサーモシールドハット
見た目と機能性について
チョイスカラー
- 遮熱的には、太陽光を吸収してしまうブラックの帽子が一番熱くなりそう
- 黒は色を吸収する
- 迷ったら黒
- ファッション的にも黒

地面からの跳ね返りの光も
吸収してくれてるはず
外観


帽子としての雰囲気は素敵

つばが広くなりすぎるとセレブ帽子
つばが狭くても太陽光の侵入を防げない

つばの広さがちょうど良い

結構深めだけど、遮光力にとって大事

頭の大きさにもよるけど
快適性


湿気だけを通す細かい穿孔が開いている
- 合計5つも穴が開いている
- 熱せられて汗を含んだ空気が帽子外へ
- 空気が入れ替わるから、涼しい
- 遮熱シートを天辺に内蔵
- 汗止めシートを内側頭囲に設置
サーモシールドハット≠レインハット
GORETEXなどの透湿防水シート的なものは非搭載

穴が開いているのが1番涼しい


空冷最強のサーマルハット
汗止めシートは吸水速乾機能を持ち、
抗菌防臭加工済、ベタつきを抑えて快適化
遮熱実験
実験条件

サーマルカメラを購入
- 同時刻
- 同場所
- 同じ容器、同じ数の氷をいれて、放置

皿の上に置かれた氷が溶けていく中で
温度変化について見てみた

だいぶ暑くなっていく時間

開始は11:45

氷入りの皿に帽子をかけて計測スタート
奥から
- 折り畳み傘
- 麦わら帽子(ベージュ)
- goretexハット
- コットンハット(赤と青)
- カリマーサーモシールドハット
- 遮光物無しの皿のみ
10分後
遮光物無しの皿のみ

氷むき出しの皿はグングン温度上昇中

6月の12時は
ゆっくりと暑くなっていく
表面温度


日傘は密閉できないので
少し条件は変わるかも
黒は色の特性として熱を吸収しやすいので
サーモシールドハットが一番高温
熱を反射する折畳日傘の表面温度が
10度以上低く、際立っている
内部温度


まだ、そんなに差は出ていない
開始10分、内部の温度差は誤差範囲以内


日傘故、致し方なし
日傘下氷は、太陽光+直射日光で少し上昇
45分後
内部温度

1番温度が低い日笠下

実際に被ってみないと
空冷システム”コカゲル”は発動しない可能性

温度差が出てきた
実際の温度分布でみたら、
サーモシールドハット温度は高め

黒という色が原因の可能性
実際に被るって使ってみると
1番ひんやりはサーモシールドハット
Karrimor x コカゲル
karrimorについて
元々は英国自転車のバックパックメーカー
なので、自転車で使うことが想定されていてアウトドアブランドの中でも
自転車やバイクで使うには使いやすいようデザインされていることが多い
コカゲルについて

帽子専門店が考えた”猛烈な直射日光も熱もはね返す体感マイナス10℃の帽子”
UVカットや熱中症対策といった
実用性の高い帽子

自転車バッグメーカーが
別注をかけた
サイズ感

頭囲とは一番出っ張っている部分を
ぐるっと1周測った長さ
私の頭囲57~58cm
男性の平均値

Lサイズは少し大きく感じる
女性の方、ぴちっと被りたい方はMサイズ
ずっぽり被りたい人はLサイズ
ハットコーデ
バケットではない

バケットなら通年で使えるが

遮光力がハットに比べて落ちる
スポーツスタイル
コーデ理論


つま先と頭先の雰囲気を合わせるとコーデしやすい
スニーカー・スタイル
サンダル・スタイル


コメント