更新履歴
2023.秋 | フィルター(奥)破られる |
2023.冬 | 水たまり発生 |
2024.01.23 | お掃除代行<未解決> |
2024.01.26 | 自力で掃除<水たまり解決> |
2024.02.02 | 1週間後 |
2024.02.08 | お掃除グッズ購入 |
2024.11.28 | 水たまり無しで稼働中 |
2025.03.07 | 純正洗濯槽クリーニング(年1) |
2025.03.10 | 洗濯物生乾き問題<解決済> |
2025.05.06 | SWELLに対応 |
2014年製ドラム式洗濯機、あと何年戦える?

まだまだ、使えそう
必要物資
エアコン用フィンコーム
水たまり、除去には必須アイテム

使用済み歯ブラシと全然違った
- 1000円以下
- 綺麗に通風孔詰まりを除去可能
- 通風孔を傷めない
ドラム式洗濯機お掃除棒

ドラム式洗濯機全てのホコリを
これ1本で綺麗にできる!
- 1000円以下
- 綺麗に詰まりを除去可能
- ドラム式のサイドのごみもとれる
コンパクトな掃除機

- ホコリ過多で掃除機が即満タンを予防
- 掃除機とりにいかなくてもよい
- 紙パック不要のモデルもある
- 過大な吸引力は不要

洗濯が終わるたびに使わないと
フィルターが詰まり
洗濯エラーが出てしまう可能性
状況
我が家の使用状況

- 毎日か、2日ごとに使用
- 洗濯機が洗濯+乾燥とフル稼働
- 外干しは基本しない
2021年に三女が生まれ、5人家族
姉2人習い事プールの洗濯で
すぐ満タンになる洗濯カゴ

洗濯カゴが約1回分の洗濯量
洗濯機の状況
洗濯・乾燥後に水たまり

洗濯+乾燥後、
乾燥フィルター付近に水たまりが発生。。。

毎回、拭いて対応してたけれど
洗濯機に悪い影響与えてそう
一縷の望みをかけて
お掃除代行を呼ぶことに
お掃除代行

2〜3年に1度、
送風口のホコリを取る必要有り
10年くらいでメンテナンス

買った時に言われたけども
指で通風口のほこりを取出はしてたけども
それを約10年位放置

その結果の水たまり??
破れたフィルター

フィルターを破れたまま、放置

これが、水たまりの原因の1つ
破れたら交換する
季節的結露

寒暖差でホコリを中心に結露

お掃除棒でマメにホコリ除去
その後も水たまり発生
水溜りに行った対応
お掃除代行


綺麗になったけど、解決せず!
汚れが原因ではないことはわかったけども
一挙に頼まないと出張費がかさむので
一回ですべて頼むと安上がりかも

終わったのは15時前。。。
各アイテム分解、
洗浄で新品風になった
念の為に聞いてみた

水溜りの症状を伝えるも
ちょっと分からない、とのこと。
自力救済ー分解
構造の把握



お掃除代行の人が分解するのを見学
なんとなく構造を把握する。
- 空気を吸い込む
- ドラムに送風して乾燥
- 洗濯機の外へ送り出す

洗濯機が壊れないように
フィルターが3か所ある

とれないフィルター
各種交換フィルター
乾燥フィルター


デイリーメンテナンス用のため
簡単に取れる構造のフィルター

引き抜く感じで着脱する
フィルターが破れたりして壊れても
パーツが普通に売っている

洗濯機を買うより
はるかに安い値段
乾燥フィルター(奥)


最奥ではないけれど、
着脱可能な乾燥フィルター(奥)

手前に引けば、簡単に倒れる

破れたら即交換フィルター
とれないフィルター


フィルター(奥)の後ろにある
ネジで回さないととれないフィルター

自力で外せるだけ良心的
- 上部にあるネジ2つをドライバーで外す
- ツメにマイナスドライバー入れる
- 簡単に着脱可能
自力救済ー掃除
掃除すべき箇所

分解の段階で通風口を掃除したり
水抜き穴を掃除後も
次の洗濯後、また水たまり

ここ以外は
全部掃除してくれてた
水が溜まっている場合<水抜き穴>


水がたまっている場合
水抜き穴を開放して水を抜く
傾斜が水抜け穴側にあり
水が排水経路に流される仕組み

専用器具とかでやってる人も
いるけれど、我が家はこれ!
100円ショップ金属製耳かき!

耳かきで水抜き穴をほじると
水が流れて抜けていく
水抜き穴を綺麗しても水は貯まる
なんの穴?<通風口>


用途不明の穴
奥にホコリがかなり溜まっていた穴
お掃除代行はこのフィルターの奥は
ノータッチだった謎穴

空気の流れを遮断するので
ついでに掃除をした。
水たまりに影響があるかどうかは不明だけれど
後部に空気を逃がすうえで大事
大本命<排気口>

水たまりの原因は
この排気口が詰まっていること

排気口を掃除したら
水たまり解消した
本当は洗浄液的なモノを付けてやりたいけれど
水を付けて子供用の柔らかい歯ブラシでこする
15分、、、
空気の通り穴、開通!
マニュアル的にはフィンクリーナーが必要
アルミが曲がってしまうらしい。。。
全部をやるのはあまりにも大変なので
とりあえずはこれで、、、
定期掃除<お掃除グッズ>
乾燥する度の掃除<毎日>
使うたび、メンテナンスする理由


水たまりで買替を検討したけど
気軽に買える値段ではない
5人家族用の大型ドラム式洗濯は20万円超。。。
壊れたら修理する方が
多くの場合、安い
メンテナンス方法


ほとんどドラム式洗濯機用
たまに車用に使われている
気軽に買替できないドラム式洗濯機
車用なコード式コンパクト掃除機を
ドラム式洗濯機用に設置
定期掃除<1~2か月に1度>
水たまり除去後の使用状況
- 1~2か月に一度、
5人分の布団カバーを洗濯+乾燥 - ほぼ毎日の洗濯+乾燥
使用頻度はかなり高い
早めに溜まっているホコリを取り除く

出来ることはこれだけ!
通気口掃除ーフィンコーム

私が買ったのはこのエアコンフィンコームのみ

水たまりの応急処置は
歯ブラシでも可能だけど

掃除セットは
一式で買う方が良いかも
歯ブラシクリーニング(15分)

フィンクリーナー作業途中(5分)

15分かけてようやく開通
5分で簡単に開通
作業経過



- フィンコームでホコリを削り落とす
- 削り落とされたほこり掻き出しを集める
- 掃除機で吸い取る
上から下へ上から下へ
フィンコームで削りとっていく
写真を拡大すると汚れが凄いので注意

フィンコームに汚れが少し
通風口下にはホコリがたくさん
掃除機で上手く吸い出せない
通風口から削り取られた”ホコリ”
ドラム式洗濯機用ブラシ

フィンクリーナーがないので
あるものでほこりをかき出す
表面のホコリを削っても残っている場合、
軽めに水をスプレーをすると
ほこりが取れやすいかも
作業後

めちゃめちゃ奇麗になった通風口

専用ツールの凄さ
これは買うべき
送風口掃除
お掃除棒で簡単にする
ドラム式洗濯機のドラム部分からの空気が
排泄される穴、送風口



ドラム式洗濯機のほとんどのホコリを
とるのに使えるので非常に便利!
お掃除棒のメンテナンス

お掃除ブラシを掃除する時は
掃除機に突っ込んで奇麗にすると簡単
乾燥フィルターメンテナンス
分解方法



洗濯物生乾き対策
- ネジを1本取る
- 爪を2箇所押し込む

簡単にとれる
清掃方法


乾燥フィルターから空気が入るので
ここの埃蓄積は良くない
- 乾燥フィルター開ける
- ゴミを掃除機で吸う
- パッキンとる
- 水洗いか、拭き取る

しっかり乾かせば、丸ごと
水洗いでもいけそう
清掃後

- 洗濯乾燥機動作時の静穏化
- 洗濯物生乾き問題解決
- 洗濯物容量の差異是正
洗濯槽洗浄<年に1回>
洗濯槽クリーナーについて
純正

非純正

実際に使った洗濯槽クリーナー


純正の方が手入れが楽
- 洗濯
- 乾燥
- 直後に洗濯槽クリーナー
お掃除後
1週間後(2024.01.23)

紆余曲折を経て水たまり問題を
自力で解決
- お掃除代行でピカピカ洗濯機
- 乾燥フィルター(奥)のホコリ除去

しばらくは
なにもしなくていけそう
1年後(2025.03.10)

洗濯物生乾きが悪化したので対処した

家事代行後1年で
洗濯槽クリーニング
コメント