更新履歴
更新履歴 | |
2023.秋 | フィルター(奥)破られる |
2023.冬 | 水たまり発生 |
2024.01.23 | お掃除代行<未解決> |
2024.01.26 | 自力で掃除<水たまり解決> |
2024.02.02 | 1週間後 |
2024.02.08 | お掃除グッズ購入 |
2024.11.28 | 水たまり無しで稼働中 |
2014年製ドラム式洗濯機、あと何年戦える?
出来るだけ長くでお願いします
水まり解消から半年以上無事経過
まだまだ、使えそう
必要物資
エアコン用フィンコーム
水たまり除去にはかなり重要
使用済み歯ブラシよりも効率よくほこりを削り落とせる
ドラム式洗濯機お掃除棒
送風口だけじゃく、奥のフィルターでも使えるので、必須
コンパクトな掃除機
使い終わった後にフィルターのゴミを
確実に吸い取る
洗濯機付近に設置して
専用機にした方が便利
ホコリがたくさん洗濯機から出るので
家用掃除機がすぐゴミ満タンになってしまうので
状況
我が家の使用状況
2021年に三女が生まれ、5人家族
姉2人習い事プールの洗濯で
すぐパンパンになる洗濯籠
毎日か、2日ごとに洗濯+乾燥とフル稼働
途中リコール商品とかで
内部のパーツの一部を交換済だけど
9年目ついに不具合発生
洗濯機の状況
洗濯・乾燥後に水たまり
洗濯+乾燥後、乾燥フィルター付近に水たまりが発生。。。
毎回、拭いて対応してたけれど
一縷の望みをかけて
お掃除代行を呼ぶことに
お掃除代行
ドラム式洗濯機を買う時にも言われた必要なメンテナンス
指でほこりを取り出しはしてたけども
それを約10年位放置。
その結果の水溜り。
ただし、それだけではない。
破れたフィルター
フィルターを破れたまま放置
多分、これが、水たまりの原因の1つ
破れたら交換する
季節的結露
寒くなると、乾燥してホコリが発生
ホコリを中心に水滴になり結露する
乾燥後の温風が洗濯機内のホコリを中心に結露していると推測
春が来ても夏が来ても水たまり発生!
季節は無関係だった
水溜りに行った対応
お掃除代行
綺麗になったけど、解決せず!
汚れが原因ではないことはわかったけども
毎日雑に掃除して何年かに一度
クリーニング代行
一挙に頼むと出張費が一回で済むので安上がり!
朝9時半から14時終了目安
実際に終わったのは15時前。。。
各アイテム分解、洗浄で新品風に
水溜りの症状を伝えるも
ちょっと分からない、とのこと。
自力救済ー分解
構造の把握
お掃除代行の人が分解するのを
ちょこちょこ見に行くって
なんとなく構造を把握する。
- 空気を吸い込む
- ドラムに送風して乾燥
- 洗濯機の外へ送り出す
そのまま空気を外に送り出すと
洗濯機周がホコリまみれになるので
フィルターが3箇所ある。
各種交換フィルター
乾燥フィルター
デイリーメンテナンス用のため
簡単に取れる構造のフィルター
取る、よりは引き抜く感じで着脱する。
フィルターが破れたりして壊れても
パーツが普通に売っている。。。
乾燥フィルター(奥)
最奥ではないけれど、
着脱可能な乾燥フィルター(奥)
手前に引けば、簡単に倒れる。
そして、最初に破れたフィルター
柔らかく細いフィルターなので破れやすい
破れたら即交換フィルター
とれないフィルター
フィルター(奥)の後ろにあるフィルター
ネジで回さないととれないフィルター
- 上部にあるネジ2つをドライバーで外す
- ツメに何か入れれば、簡単に着脱可能。
マイナスドライバーで十分
このフィルターをとると排気口が露出
それを今回はお掃除する。
。
するならば、最奥の排気口までしないと解決しない模様。
自力救済ー掃除
掃除すべき箇所
分解の段階で通風口を掃除したり
水抜き穴を掃除後も
次の洗濯後、また水たまり
排気口が一番大事っぽい
水が溜まっている場合<水抜き穴>
水抜き穴から水抜く
傾斜が水抜け穴側についていて
水が排水経路に流される仕組み
水抜き穴が詰まっていなければ、
水が流れても良さそうだけど。。。
サイトによっては専用器具とかでやってるけれど我が家はこれ!!
100円ショップ金属製耳かき!
金属製耳かきで水抜き穴をほじと、
水が流れて抜けていく。
水抜き穴を綺麗しても水は貯まる
何度やっても水が溜まる。。。
なんの穴?<通風口>
お掃除代行はこのフィルターの奥は
ノータッチだった謎穴
用途不明の穴
奥にホコリがかなり溜まっていた穴
ドラム式洗濯機お掃除棒で
簡単にクリーニング
ほこりが詰まってたら、空気の流れを遮断するのでついでに掃除をした。
水たまりに影響があるかどうかは不明だけれど
後部に空気を逃がすうえで大事っぽい。
大本命<排気口>
水たまりの原因は
この排気口が詰まっていること
結果論
排気口を掃除したら水たまり解消した
本当は洗浄液的なモノを付けてやりたいけれど
水を付けて子供用の柔らかい歯ブラシでこする
15分、、、
空気の通り穴、開通!
マニュアル的にはフィンクリーナーが必要
アルミが曲がってしまうらしい。。。
全部をやるのはあまりにも大変なので
とりあえずはこれで、、、
定期掃除<お掃除グッズ>
乾燥する度の掃除<毎日>
使うたび、メンテナンスする理由
水たまりで買い替えを検討したけれど
20万円超は高すぎる。。。
便利すぎて縦型には戻れない洗濯機
5人家族用の大型ドラム式洗濯は20万円超。。。
壊れたら修理する方が
多くの場合、安い
メンテナンス方法
気軽に買替できないドラム式洗濯機
我が家の乾燥フィルターのメンテナンスはこれ!
車用なコード式コンパクト掃除機を
ドラム式洗濯機用に設置
定期掃除<1~2か月に1度>
水たまり除去後の使用状況
水たまり対策
洗濯機にかなりのホコリが溜まる。
早めに溜まっているホコリを取り除く
出来ることはこれだけ!
これらのホコリを取り除くことに。
通気口掃除ーフィンコーム
私が買ったのはこのエアコンフィンコームのみ
水が溜まり時は歯ブラシなどの
あらわせで対処したけれど
形状と用途が近しい
エアコン用のフィンコームで!
清掃作業後、フィンクリーナーもあった方が便利だと気付く。
掃除セットは一式で買う方が良いかも
歯ブラシクリーニング(15分)
15分かけて、ようやく開通
フィンクリーナー作業途中(5分)
専用機を使っている気分
作業経過
上から下へ上から下へ
フィンコームで削りとっていく
写真を拡大すると汚れが凄いので注意
フィンコームに汚れが少し
“通風口下”にはホコリがたくさん
掃除機で上手く吸い出せない削り取られた”ホコリ”
フィンクリーナーがあればよかったけどないので、あるもので書き出す!
ドラム式洗濯機用ブラシ
表面のホコリを削ってもまだ残っている場合、軽めに水をスプレー
作業後
難なく5分くらい、
網目に沿ってフォンコームを上下後
ホコリを削り、ホコリを集めて掃除機で吸うを続けた結果、、、
めちゃめちゃ奇麗になった。
送風口掃除
お掃除棒で簡単にする
ドラム式洗濯機のドラム部分からの空気が
排泄される穴、送風口
指を突っ込んで無理矢理ほこりを
摘出していた日が懐かしい、、、
掃除ブラシを送風口落下事案が多く発生
手にストラップを巻き付けて必ず使う。
お掃除棒があれば、ドラム式洗濯機の
ほとんどのホコリをとるのに使えるので非常に便利!
お掃除棒のメンテナンス
お掃除ブラシを掃除する時は
掃除機に突っ込んで奇麗にすると簡単
洗濯槽洗浄<年に1回>
純正
非純正
これに関しては好き好きだけど、純正の方が手入れが楽だと思う。
ちなみに、汚れは洗濯槽を温めてからすると
汚れが落ちやすくなるので乾燥後、洗濯槽クリーナーを使うと良い。
洗濯+乾燥直後に洗濯槽クリーナーを使うと無駄が無い。
お掃除後
1週間後
2024年1月23日にお掃除代行に奇麗にいしてもらって
自力で水たまりを解消。
何の問題も無いどころか
乾燥力など大幅にアップ。
やっぱり、掃除してもらってよかった。
コメント