更新履歴
2025.06.16 | 着荷 |
2025.08.29 | 純正アプリが起動しない <解決済> |
ゲームはコントローラー派

マウスが使い心地がよかったので
キーボードも買ってみた
- Razer信者
- カチャカチャ打ちたい人
- 打鍵感が欲しい人
- USBポートが必要な人
Blackwidow V3 proについて
スペック
メカニカルキーボード
メカニカルキーボードは
- 各キーが独立してるので修理可能
- 精確な入力ができる
- 打ち心地が種類よって違う(軸)
- 値段が高い
メカニカルキーボードの特徴で
色によって押し心地や静音性が変わる
各メカニカルキーボードの軸について
1953年生まれの独メーカーCHERRY社によって
作られている歴史あるメカニカルスイッチ
Razerの軸は中華軸メーカーのKaihua社製
Kaihua社製はショートトラベル仕様

Kaihua社製は少ない押し込みで
反応するゲーミング使用
Cherry MX | Razer | 静穏性 | タッチ感 | タッチ反応速度 |
赤軸 | ☆☆☆ (クリック音無) | ☆☆ (打鍵感無) | ☆☆ (普通) | |
茶軸 | ☆☆ | ☆☆ | ☆☆ | |
銀軸 | ≒イエロー軸 | ☆☆ | ☆ (打鍵感無) | ☆☆☆☆ |
青軸 | ≒緑軸 | ☆ (クリック音有) | ☆☆☆ (打鍵感有) | ☆☆ |
黒軸 | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ (重) | ☆☆ | |
ピンク軸 | ☆☆☆☆ (静穏性特化型) | ☆ | ☆☆ |
vs Razerキーボード
ゲーミングデバイス故の高耐久性
- 1万円以上安いV3
- 普通に使うには分からない性能さ
- メカニカルスイッチがV4でバージョンアップ
- 耐久性がV4でバージョンアップ
V3 proでも十分すぎる打鍵感

FPSゲームで使うならば
V4シリーズが良いかも
vs 他社キーボード
ゲーミングデバイス故の高耐久性
- Razer synapseが使える
- Razer RGB Chromaが使える
- 秀逸なデザイン
- 割当用のボタン有
- USBポート無し
- 高価格
ゲーム+文字入力ならRazer

実はゲームは
キーボードでしなくなった

Razerコントローラーを買ったが故
致し方なし
実売レビュー
見た目
表面

黒にネオングリーンがRazerカラー

これだけでも買いたくなる
裏面

キーボードスタンド有り

ノートPCで作業してなければ
感じない違和感
側面

透けながら反射してるのが〇

単色のこれだけで
ホントに大満足
電源スイッチ

電源をオフることが可能

特にオフにしたりはしない
据え置きユーザー

持ち運びユーザーには
便利かも
充電接続ポート

結局、有線接続

デスクトップPCだと
結局、有線が良いかも
不足のリストレスト

高さが足らないリストレスト

高さがあると打ちやすい
追加購入した商品

- 高さは3段階調整可能
- 収納有り
- フルサイズのキーボードも利用可能
- アームレスト付き
- 弾力有り

レイザーのマークが付いけど
オススメ
打鍵感
音について

Razerの緑軸≒青軸

カチャカチャと押している感覚
キーストローク

誤打するほど浅くない

触った位では反応しない
テンキー+マルチボタン

必要なのは
テンキーとメディア操作ボタン

手元で音楽で操作できる便利性能
ソフトウェアについて
Razer純正アプリ
純正アプリについて
Razer製品でも純正アプリが
使えないモデルもある

Blackwidow v3 proは
利用可能なので問題無し
Razer Synapseについて
- ボタンに機能割当可能
- マクロの割当可能
- ボタンの無効化
ボタンの無効化もできるので
ボタンが壊れたら、無効化で対処も出来る
Razer Synapseは
ボタンの挙動を変更するアプリ
1つのボタン操作で複数の動作組みあわせを
Razer RGB Chromaについて
LEDライトの調整やパターンの変更が可能
一部の製品を除き、
LEDライトを連動させることが可能
Razer-Chromaは
機器のライティングを
連動させるアプリ
アップデートソフトについて
今後はSynapseを通じてアップデートを
するらしいけれども

アップデートはしといて
損は無いかも

Basilisk V3の時は
アップデートで解決したし
VPN問題<解決済>
NordVPNについて
アプリによってVPNを使わずに
通信することも可能

スプリットトンネリングを
使えば速度低下は無くなる

NASやプリンタとも
問題なく共存可能
NrodVPNの設定について
Razer系アプリだけでなくWindowsも追加

ゲームにログインしたいならこちらもVPN除外

Windowsアップデート後
自動起動しなくなった

どれか一つ不要だとかは
ありそうだけど

VPN接続も問題ないので
これで接続する
- Windows系アプリ
- Razer系アプリ
- Shell infrastracture Host
- Sell Host
- Application Frame Host
コメント