はじめに
更新履歴
更新履歴 | |
2024.12.18 | 使用開始 |
2024.12.24 | 高音質化aptx-hd |
2024.12.24 | Win11 ハイレゾ化 |
2024.12.25 | 低遅延化aptx-ll |

テレビでなくスマホで使ってみた

androidユーザーには超オススメ!

windowsでFPSをするならば
Windows低遅延化がオススメ

windowsと相性最高なのかも
購入理由
今まで音響機器への不満点
今まで購入した音響機器


もうすでに色々持っている音響機器
減らしたい肌ストレス


肌に当たると痒くなるアトピー体質

耳を覆うのが辛くなってきた
音圧がキツイ


音質をよくしようと思えば
音圧を上げるというのも1つ

うるさくしたくない
ネックスピーカーについて
5種類の音響機器について
音響機器タイプ別比較表

音を鳴らすデバイスは大別すると次の5タイプ

目的別にデザインされることが増えてきた気がするね
スピーカー | ヘッドフォン | イヤフォン | 骨伝導イヤフォン | ネックスピーカー | |
参考画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
使用感 ストレス | ★ 疲れにくい | ★★★★ 長時間は× | ★★★★★ 長時間は× | ★★ 軽い | ★★★ 肩にかける |
音漏れ | ★★★★★ 開放型で広い | ★★ 耳の周り | ★ 耳の中 | ★★★ 鼓膜に 振動を伝える | ★★★★ 自分の周り専用 |
携帯性 | ★ ポータブル タイプもあるが | ★★★ 折り 畳めるものも | ★ 小さい! | ★★ 小さい うえに畳める | ★★ 家の中用 |
ネックスピーカーの特徴
耳へのストレスはゼロ


耳を塞ぐと耳が痒くなる

アレルギー性鼻炎もあるので耳に
違和感が常にある
”ながら”スピーカー

長時間聞くかどうか
大きい音が出せるがどうか
設置場所が首元


防水スピーカーと言えど
余りここに置きたくない気もする
ネックスピーカーのメーカー別比較表
実機レビュー
ボックス&付属物




高級感を出そうとすると
必然的に黒っぽくなる箱

400-SP090自体もブラックオンリー


あとはUSB充電器があれば
利用可能

これを機に万能な充電器を買っても良いかも
外観



大きいのか小さいのかわからない

当たり前だけども概ね、スペック通り
横幅*高さ*奥行(mm)
スピーカーを広げたら横幅は広がるけれど

分厚さに関しては
均一ではなく場所によりけり
重さ


カタログスペック誤差範囲内
重さ(g)
装着感




装着感は
”軽めに手を置かれている”程度

よほどのカタコリでないと
気にならない装着感

それよりも気になるのが“接点”

シリコンは肌ストレスになりにくい
素材の1つだと思う。

夏になって汗と相まって気になりだしたら、手ぬぐいでも巻けばよさそう
コントロールボタン



〇ボタン以外は使っていないけども

スマホで使う場合は音量が
アプリと連携されないので注意
セットアップ


電源切れている時に〇ボタン長押し
実際に接続してみた
bluetooth codec
音質を上げるために
SBC>AAC>aptx>aptx-hd=LDAC=LHDC
右に行くほど情報転送量が多くなる。
情報転送量と接続安定性、遅延性の両立は
環境によっては難しいかも

コーデックを上位のものにして
ハイレゾ3条件を満たすことが重要
SBC
Bluetooth の標準コーデック
48kHz/16bit

基本のコーデック
aptx
90年代には、映画やテレビでも採用されていたSBCの改良版コーデック
qualcomのコーデック、aptxシリーズの1つ
CD音源相当だが、appleのAACよりも
高音が前に出るような気がする
- SBC:48kHz/16bit
- AAC:48kHz/16bit
- aptx:48kHz/16bit

AACのほうがaptxより良い音だという人もいるけれど

鳴らす音響機器によっても
環境によってもかわる聞こえかかた

appleユーザーは不向きな端末

aptx-hdが使えるならば、わざわざ使わないコーデック
aptx-hd
qualcomのコーデック、aptxシリーズの1つ
48KHz/24bitまでのハイレゾ再生に対応したバージョン
aptxシリーズの中では遅延性が大きく
音質ではLDACには及ばない
CD音質44.1 kHz/16 bit以上でハイレゾ音質
- aptx-hd:48kHz/24bit
- LDAC:192kHz/32bit
- LHDC:96KHz/24bit
- LHDC(5.0):192KHz/24bit


400-SP090のスピーカーは2.5W*2

aptx-hdとLDACの違いが判るほどの
音圧で音を出力できない可能性

スピーカー出力が上がれば上がるほど
粗が目立ちやすくなるが
その逆で、小さい出力のスピーカーは
音質の差が出にくいのが現実

aptx-hdを搭載していれば
ハイレゾ再生対応とうたえる商品に

24bit/48kHzまでのはずなのに、amazon music側では24bit/96KHz
?わからん。。。

ラウドネス・ノーマイライゼーション
これを切れば音圧が上がる!
aptx-ll
qualcomのコーデック、aptxシリーズの1つ
48KHz/16bitまでに対応したバージョン
aptxシリーズの中では遅延性が小さい
レイテンシ(遅延)は40ms未満
2024年の中のコーデックでは最小の遅延性


Windowsはソフトウェアで
aptx-ll化可能だけど
遅延性特化しているaptx-llは
対応機器が少なすぎる。。。

FPS系で周囲の音を拾いながら戦う必要がある場合、非常に有効なaptx-ll
AACより低遅延

この低遅延性、ニーズありそう
音について
音圧について
出力と指向性について


普通のスピーカーは

なのでスピーカーを2つ置いたりする



合計出力5W

スピーカーとしては小さい出力
指向性はかなり高い!

出力は小さいが指向性が高いのと
スピーカーが近くにあるので
高出力のスピーカよりも
音圧があるかもしれない
設定さえ、きっちりすれば
臨場感ある音楽体験が可能

androidとwindowsユーザー限定
音質について
高音質なハイレゾaptx-hd
けれど遅延性大
超低遅延性なaptx-ll
普通音質、対応端末少なし
無難なaptx
AACのように高音域の切捨していない
コーデック

その場その場でコーデック特性を
理解して使いたいところ

appleユーザーには無縁なスピーカーかも
amazon musicで聞くうえで
amazo musicとは
Amazonプライム会員は月額780円、
プライム会員でない場合は月額1,080円
広告なし
ハイレゾ音質の曲多数(6,500万曲以上)

どうみても気軽でお得な
amazon musc

家族プランありのamazon primeは
amazon musicだけでも加入の価値有
アプリ側のハイレゾ設定

アカウント<設定
↓

ストリーミングネットワーク設定
<知用可能な最高音質

設定へのアクセスが難しい!

ストリーミング設定を最高にすると
amazon musicのハイレゾ対応化完了
なぜか、SD設定になっていた
amazon music
音圧を上げる設定

アカウント<設定
↓

ラウドネス・ノーマライゼーションをオフに
曲同士の音圧を均一化する
曲が変わった時の変化を最小限化
音圧が高い曲は下げられてしまう

ネックスピーカーでは
音圧の均一化は不要だと思う

この音圧も聞く人によって意見は様々
Windows aptx-hd、aptx-ll化方法
Alternative A2DP Driver
Alternative A2DP Driverについて
aptx-hd、aptx-ll、ldacが追加される

aptx-hd、aptx-llは
クアルコム製
なのでクアルコムがどうにかして
windowsで聞けるようにしてほしい

普通に使う分にはニーズがない可能性

ハイレゾ・サウンドはニーズが
ありそうだけども

低遅延性コーデック、
FPSゲーマーには
ニーズありそうだけども
Alternative A2DP Driverは
シェアソフトで1000円程
Alternative A2DP Driverインストール方法

↓

↓


インストールは迷わずできそう
- 左のメニューから1000XM5を選択
- ドライバーを”Windows標準ドライバー”から
”Alternative A2DP Driver”へ変更 - インストール

ソフトの有効期限があり、動作確認後に購入しないと使えなくなる
Alternative A2DP Driver設定


Windowsのコーデックを
設定変更可能になる

これらのみをチェックする。
Alternative A2DP Driver購入方法

”ラインセンス購入”ボタンをクリック
Paypalなどで決済できるようになる。
↓

2週間以後は再発行してくれない
認証ファイル
zipファイルを解凍して”***.aalic”にして使う

1つのメルアドで3件まで
割引価格で購入可能!


AACが不要だと少し安いけど
appleデバイスはAACなので
世の中にはAAC対応のデバイスが多数
AACサポートにしておく方が無難
充電について
USB TYPE-C


充電中はLEDが赤くなる

欲を言えば急速充電が欲しかったけど
急速充電は不可
アップデート
専用アプリ


サンワサプライのアプリを
ダウンロードしてみたけど

特に何もできなかった
アップデートについて


今のところ、不具合がないので
当分縁はなさそうなアップデート

windowsでのアップデートも
できなさそう
コメント