更新履歴
2022.09.22 | GX90(ルーター) 導入 |
2022.**.** | eo光 5G |
2024.03.16 | RE900XD 着荷 |
2024.03.16 | RE900XD OneMsesh完成 |
2025.07.16 | RE705X着荷 |
2025.07.16 | OneMesh for NASNE 完成 |
NASNEの為に中継器を追加
有線LAN付のサテライト機の
2台接続がOneMeshで利用可能になった

- WiFi6対応
- OneMesh対応
- アンテナ有り
- OneMesh化後2台目の中継機として導入可能
- 8000円と安価
- WiFi7非対応
- アンテナ分大きな外寸
RE705Xについて
スペック
現状のネット環境に不満は無いが
TVのトリプル視聴で映像悪化が稀にあるため
- WiFi6対応
- OneMesh対応
- 1GLANポート有
- アンテナ有
- 安い(セールで6000円)
- 必要十分な速度
- アンテナ有故に大きい
- 最高速度は普通
- WiFi7は非対応
安定接続に必要な最低通信速度は
200Mbps程度
- NASNE(有線LAN)を2階で使いたい
- 2階の1番ルーターから遠い部屋も
WiFiの範囲内に確実に収めておきたい - WiFI6対応
- 予算は5000~6000円
改善したい内容
- 既存中継機RE900XDへの
アクセス集中の緩和 - テレビ線へのトリプル視聴の改善
- NASNEの移動
- 2階へのサテライト機でネット改善
特定の条件下で動作が悪くなる

テレビの画質が悪くなるのを
避けたい
中継機とメッシュWiFi
中継器はWiFiの電波を中継して遠くまで飛ばす
メッシュWiFiは親機のサテライト機を作り
最適なサテライト機からWiFiを飛ばす機能
メッシュWiFi機は同性能でも高い
各メーカー色々規格があり互換性がない
親機と中継器のメーカーを揃えたら割と使える
互換性はないがEasyMeshという国際規格があり
TplinkのOneMeshはその下位規格になり
互換性がある
セットアップーONEMESH化
着荷

楽天市場のケーズデンキで購入

楽天は梱包がキッチりで好ましい
セットアップ方法

ルーター付近のコンセントへ
初期設定時は電波の強度が弱いので
ルーター付近でセットアップする
- Tetherアプリから
+マイデバイス追加 - WiFi接続後ブラウザ経由で
設定画面にアクセス - wpsボタンで接続
Tetherアプリからは出来なかった

2台目中継だからかも

WiFiでスマホから接続
インターネット接続にしていないが
接続を続けるか、というポップアップ

接続を維持する、を選択

WiFiでRE705Xと接続中のデバイスから
- ブラウザに
192.168.0.254
と入力 - デバイスパスワードを設定
- クイックセットアップ
- メインネットワークへアクセス
Tetherアプリで認識可能になる

- 下のメニューバー”詳細”
- OneMesh
- OneMeshをオンにする
onemesh for NASNE
NASEの移設理由
テレビの受信感度の低下を防ぎたい


集中している録画&視聴デバイス
- NASNE(TORNEでTV録画&視聴)
- TVの録画用HDD
- TV
TVでテレビを見て、裏で録画しながら
TORNEでテレビ視聴

テレビが荒くなって見にくくなる
有線LANの分岐をやめたい

LANポート3→4に分岐して使用中
- NASNE
- TV電子番組表
- スイッチ
- androidTV化デバイス

NASNEを移動させたら
LANの分岐が不要になる
2つのNASNEオンライ化手段
Baffalo子機
- 省スペース
- 省電力
- コンセントを専用しない
- 増設HDDとの併用不可
- 通信速度が同価格中継器に比べ遅い
- tplinkルーターと他社製
メッシュWiFi化
- 同メーカー製故の安定性
- WiFi6
- 2階のメッシュWiFi強化
- 中継器モードだと安定しない可能性
- ネット帯域が1GB以上必要
複数の中継器でのアクセス不安定化
WiFi5ルーターと中継器2台を接続したが
ネットが不安定になった

ストリーミング数が少ない
メッシュWiFiでない事が原因
実際に採用したメッシュWiFi化方式

中継器OneMesh化後、
有線LANでNASNEと接続

NASNE専用のサテライト機
NASNE移動後の変化
NASNE専用サテライト機RE705X
機能しだした電波増幅器
テレビ画像の荒くなることが無くなった
- テレビを視聴
- テレビを裏録画
- NASNEをTORNEアプリで視聴
リビングでanroid TV化デバイス専用機化RE900XD

- anroid TV化デバイス”Mibox”
- Nintendo switch
- テレビの番組表取得用LAN

Miboxの動きが軽くなった気がする
TORNE(アマタブ)

実際の通信速度
アマタブ

NASNEとどれくらいの速度で
通信できているのか

低スペックでお馴染み
アマタブで計測してみた
2017年製ノートPC NS350/H

NASNEとどれくらいの速度で
通信できているのか

古いノートPCで
有線LAN接続してみた

違和感なく利用可能
最後に
SONY製NASNEの今後について
対象アプリ | バッファロー製nasne® | SIE製nasne® | ||
---|---|---|---|---|
自宅内利用 | 外出先利用 | 自宅内利用 | 外出先利用 | |
torne® (PlayStation® 5版) | ◯ | – | × | – |
torne® (PlayStation® 4版) | ◯ | – | ◯ | – |
torne® mobile (iOS版/Android版) | ◯ | ◯ | × | × |
PC TV Plus | Lite | ◯ | ◯ | ◯ | × |
SIE製NASNE
2027年7月末以降利用不可に

Dixim PLAYは使えるかもしれない
- ◯:使用できなくなる機能はありません
- ×:全て、または一部の機能が使用できなくなります
https://www.buffalo.jp/nasne/inheritance.html
コメント