更新履歴
更新履歴 | |
2023.12.14 | sound move 発注 |
2023.12.22 | sound move 着荷 |
2023.12.25 | oneplus nord3 5G LHDC接続問題 |
2023.12.28 | sound move update “1.94.14(2023.12.14)” |
2024.01.03 | 接続不可問題<解決済> |
2024.01.04 | xiaomi redmi12 LHDC接続不可 |
2024.01.07 | おススメできるか |
2024.05.24 | oneplus nord3 5G LHDC接続問題<再> |
2025.03.20 | xiaomi 14t pro LHDC接続 |
2025.04.30 | swell化完了 |

ハイレゾ対応スピーカー

LHDC接続には条件あり
- ハーマン監修の音を体感にはLHDC必要
- LHDC接続は制約が多い
- 音だけでなく音楽全体を聞く
- 聞き疲れしにくいクリアサウンド

スマホまで買い替えるのは
やりすぎたかも
購入理由
家事+仕事用



2つの空間を行き来可能な
ポータブルスピーカー

小さくてバッテリー持ちだけ
期待して買ったけど、、、
Xiaomiのテクノロジーは伊達じゃない!

5年前のスピーカーとは
勝負にならないクオリティ!!
ハイレゾ規格
- 再生機器が対応している
- 再生ファイルが対応している
- 鳴らす音響機器が対応している

ハイレゾ音楽環境導入の敷居は
かなり低くなってきた
予算は1.5万円


当たり前だが、
最新の3万超のスピーカーには
勝てない。。。
5年前の同価格帯のスピーカーは
圧倒する可能性有!
音響デバイスの最低条件
コスパ音響機器の探し方
コスパ音響機器とは
コスパが良いというのは
対費用効果が高いという事
デバイスにおいては
同価格帯のデバイスにおいて
抜きに出ている性能があるということ
最近では、安くするために
機能制限するというコストダウンも多い

安価なデバイスになるほど
スペックが大事になってくる

スピーカーに関しては
鳴らしてみないけど
聞く音楽との相性もある
Bluetooth5.0以上
bluetooth | 5.X | 4.2 |
規格設定 | 2019 | 2017 |
転送量 | 2000kbps | 800kbps |
転送速度 | 6.25Mbit/s | 3.125 MB/s |
接続距離 | 120m | 10m |

bluetooth5.0以上で選びたいところ
bluetoothコーデックはAAC以上
SBC>AAC>aptx>aptx-HD=LDAC=LHDC
右に行くほど情報転送量が多くなる。
情報転送量と接続安定性、遅延性の両立は
環境によっては難しいかも
- 再生機器が対応している
- 再生ファイルが対応している
- 鳴らす音響機器が対応している

コーデックをaptx-hd以上で
ハイレゾ3条件を満たすこと

中華ハイレゾのLHDCは
条件が厳しいので、注意が必要
我が家の音楽再生環境
楽天モバイルなパパママ、
格安simな子供たち

音楽再生専用機器を買って
環境を整えればより良い音質で聴ける

手軽なのはスマホで音楽を聞くスタイル
何が良い音なのか
スマホのアプリでファイルを選択、スピーカーに音を伝送
伝送された音がスピーカーを震わせて
空気を伝わり、鼓膜を揺らして、
我々の感情に到達する
音楽は感情なので、個人差が大きい
聞くジャンルも、音を拾う鼓膜も
個人差があるので、体感差が大きい

音楽=感情

メーカーによって見解が異なる
通信規格
音楽を作っている人と音楽を聞く人を
ダイレクトにつなぐことが可能
データ転送量が多いから
良い音とも限らないけれど、
データ転送量が多ければ
こちらで音質を選ぶことはできる

iphoneでは通信規格上、
制限された音楽ファイルを
再生している

条件が多すぎて
結局は音を鳴らしてみるまで
わらない、という結論
5種類の音響デバイス
各デバイス比較表
- 据え置き型
- 大出力
- 耳への負担は少ない

BGMをなんとなく流すには最適
スピーカー | ヘッドフォン | イヤフォン | 骨伝導イヤフォン | ネックスピーカー | |
参考画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
使用感 ストレス | ★ 疲れにくい | ★★★★ 長時間は× | ★★★★★ 長時間は× | ★★ 軽い | ★★★ 肩にかける |
音漏れ | ★★★★★ 開放型で広い | ★★ 耳の周り | ★ 耳の中 | ★★★ 鼓膜に 振動を伝える | ★★★★ 自分の周り専用 |
携帯性 | ★ ポータブル タイプもあるが | ★★★ 折り 畳めるものも | ★ 小さい! | ★★ 小さい うえに畳める | ★★ 家の中用 |
〇〇をし”ながら”使える、2種類のスピーカー
”ながら”スピーカー
- 家事をしながら
- 子供を見ながら
- 作業をしながら

長時間聞くかどうか
大きい音が出せるがどうか
ネックスピーカーは首にかけるタイプ



首にかけるというストレスが
嫌でなければ
音響機器として欠点は無い。

低遅延なaptx-llやハイレゾのaptx-HD
これらに対応しているデバイスも

使いどころ、多そう

音の大きさ、広がりでは
スピーカーには勝てないけども
ポータブルスピーカー vs 据え置き型スピーカー


一人で聞くなら、
据え置き型は音の指向性が強い

みんなで聞ける、ポータブル型
実機レビュー
スペック比較表
sound move+ vs 他社スピーカー(2024)
- 圧倒的小ささ
- xiaomiのLHDC対応
- HARMANがチューニング
*HARMANは
サムソングループの音響機器メーカー

デザインと機能性のxiaomi

音質はHARMANが担当
ある程度安心して購入できる
実際に迷ったBluetoothスピーカースペック比較表
梱包



初めてaliexpressで
スマホを買ったのが2016年

海外からの個人輸入も便利になって
梱包も丁寧になったね

圧倒的に安いモノも減ったけど
アリでしかないものも多い
開封&外観
正面


説明書は中国語
なんとなくわかる簡体字
- USB充電器(USプラグ)
- USBケーブル(type-c)
- 説明書
重さ

565gという軽量性

500mlペットボトルより少し重い程度
コントロールボタン


sound moveの
コントロールパネル
マイクボタンや、音量ボタン+-
◎ボタン、Bluetoothボタン
前面


前面から見るとこんな感じ。
背面

背面には電源ボタンと
type-cの電源ポート

背面からも音が出る!


USBケーブルを付けてみた
USBのキャップがなければなぁ
サイド

サイドにストラップ穴有り

使わないけれども
大きさ


モンスター355mlのアルミ缶

設置場所に本当に困らない

セットアップ
おおまかな手順
小愛音箱か、Mi homeをダウンロード
無料で作れるxiaomiアカウントでログイン
アプリ内からWiFiに
アクセス後セットアップ完了
アプリ内からペアリングモードにして
ペアリング、デバイス追加可能
- インターネット
- 専用アプリ(Mi home or 小愛音箱)


本体のアップデートは
小愛音箱からのみ可能
小愛音箱ルート
ダウンロード、インストール後、
予め、権限を許可しておく
- Mi acoutでログイン
- Mi acountが無ければ作成
- Mi acountが有れば、”登録”から進む。
ここだけ、何故か、日本語が選択可能
WiFiのパスワードを入れて
セットアップ完了
セットアップ完了すると
WiFiから切断される
初期設定なんとなくで進めていく。
これについては簡単なイコライザーなので
設定しても良いかも。


WiFiから切断されているのでBluetoothでもって接続


googleplayで
インストル不可の場合

説明書QRから飛ばされる
インストールページ

/prod/download/index.html

アレクサ的な使い方も可能
我が家は使っていないけど
アップデートも小愛音箱から可能
- ”更多”をタップ
- 下にスクロール
- 音箱設置<”升级”をタップ
- ”恭喜~”と出てたら最新バージョン

Mi Home(米家)

地域を”中国”に設定
利用可能になる

英語表記が可能なので
本当はこちらの方がスムーズ
実際に接続してみた
Oneplus nord3 5G
LHDCについて

基本的にLHDCは同じメーカー同士で
使うことができるハイレゾ規格
LHDCは基本的には同じメーカー同士で
フルスペックで使うことが可能
LHDCについて聞いてみた


LHDCについての情報が少なすぎる

販売店と何度かやり取りしたが
そこでは解決できなかった
誰も詳しく知らない
LHDC情報
LHDCがなぜか使えたROMバージョン


多分、oneplus側のミス

すぐさまアップデートで利用不可に
LHDCについて<個人的理解>


LHDCは縛りがあるから
ライセンス料が安い可能性
- 同メーカーで接続
- コーデック対応
LHDCは基本的には同じメーカー接続で
フルスペックで使うことが可能
xiaomi 12 5G
LHDC接続不可


スペック的には接続できるはずだが
接続できない。
xiaomi redmi note 11 pro 5G
LHDC接続不可


端末自体がLHDCに非対応
当然、LHDCでは接続できない
oppo reno 5a


端末自体がLHDCに非対応
当然、LHDCでは接続できない
xiaomi14t-pro


sound moveの為もありxiaomi-14t-proグローバル版を
購入
- LHDC接続により、ハイレゾ再生可能に
- 音圧よりは様々な音が聞こえる自然な音

何もせず普通にLHDC接続になった
詳しくはこちら!
音について
省スペース


350mlのアルミ缶と同程度の大きさ
その大きさでありながら広がる音
前後にスピーカーあるのが
省スペースながら高音質の理由

背面に壁があれば反響して臨場感をだしてくれる設計
エイジング効果
パーツが馴染むことによって、自然な音が鳴るようになる。
小さいスピーカーほど、馴染みやすく、30〜100時間程度の鳴動で馴染んでいくとされる

1週間位、使っていくと明らかに
音質がよくなっていく。
音質
音響メーカーが監修しているだけあるなぁ
と思わせる音質
ジャズやピアノ、女性ボーカルなど
高音の伸びは非常に綺麗
監修しているHarmanの目指すところは
“クリアサウンド”

スピーカの出力も高くないので
音楽を楽しむような場面には
不向き
スピーカーの出力が15W

音圧が低いので疲れないし
部屋中に響かないのは
場面によってはありがたいかも
設置場所

前面、背面にスピーカー有

15wの足りない音圧を如何に補うか
背面に逃げていく音をいかに前面に回すか

背面に壁ある設置場所がオススメ
充電について
急速充電22.5W対応



必要な電力15Wと意外と高め
古い充電器によっては
必要な電力を確保出来ない可能性

22.5W対応とことなので
QC3対応だとは思うが、記載無し

ただし、5V/2A以下では充電不可かも

知らずに電池を使い切ると
初期化再設定が必要になる
給電タップなどのUSBポートで充電すると
明らか電力不足で電池切れを起こす
HOW to Update
小愛音箱

小愛音箱でアプリのアップデートや
sound moveのアップデートも可能

小愛音箱アップデートが
結構来る。。。
- ”更多”をタップ
- 下にスクロール
- 音箱設置<”升级”をタップ
- ”Xiaomi sound move”や”手机”をタップ
”恭喜~”と出てたら最新バージョン
updated履歴

1.94.14 | 2023.12.14 | 問題無し |
2.4.40 | 2023.11.14 | 問題無し |
2.4.55 | 2024.11.25 | 問題無し |
2.4.59 | 2025.03.17 | 問題無し |

結構頻繁に更新される
実際に使ってみて
おススメできるか
LHDCハイレゾ接続について
- aptx-HD以上
- LDAC
- LHDC
- LC3
これらのコーデック以外では
ハイレゾ条件を持たせない
- 再生機器が対応している
- 再生ファイルが対応している
- 鳴らす音響機器が対応している

LHDCが難しい

sound moveはoption10対応だけど
対応している機器が少ない

Xiaomiスマホだと使ええるけど
それも限定的?
xiaomi機器との相性

エントリーモデルでも
LHDCは使えるようにして欲しい
エントリースマホとは言え
redmi12 5Gはxiaomiの2023年モデル

同メーカー同士でもLHDCで接続できないのは辛い
結論=おススメ出来ない


AAC接続で聞き劣るかと言われたら
そこまで気にはならないけど

中国から取り寄せて買うほどではない
後悔はしていない


条件がそろえば、他を圧倒する
Harmanのクリアサウンド
コメント