はじめに
更新履歴
2025/07/20 | 中古で購入 |
2025/07/21 | SSD化+Win11化 |
2025/07/21 | HDC実装 |
2025/07/21 | HDCスペック |
2025/07/22 | キーボード交換 |
2025/07/23 | WiFi6e化 |
SSD512GB | 3000円 |
WiFi6 | 3000円 |
RAM16GB化 | 4000円 |

無理矢理WI\in11にして高速化
B65/Jについて
スペック
CPUはエントリーレベルだが
使えるレベル
2万円以下なら買っても良いかも
- Core i5 7200U
- ストレージ、ワイヤレスカードには
アクセス簡単 - RAMが16GB
- Win11非対応CPU
- 液晶がHD
- メーカーサポート終了モデル
SSD化は必須

逆に言うと
SSD化すると使えるレベルになる
製品名 dynabook B65/J | 中古購入時の構成 | |
年月日 | 発売 2018年7月 | 購入 2025年7月 |
価格 | 18.000 | |
CPU | Core™ i5-7200U | |
液晶 | HD(1,366×768) | |
OS | Win10 pro | Win11 pro |
STORAGE | HDD(512GB) | SSD(1TB) |
RAM | 16GB(DDR4 3200 260-pin) | 16GBが最大 |
Bluetooth / WiFi | 4.2 / 5 | 5.4 / 7 |
DVDドライブ | 〇 | 2.5インチストレージ化 |
追加購入パーツ | キーボード |
他メーカーの中古ノートPC
- カスタムは簡単
- 耐久性は低いかも
- 定番ゆえにリペアパーツ有り
- 他メーカーに比べると安い
B65/Jはビジネスモデル

中古で購入したが
キーボードを交換した
爆速化
カスタムについて
ノートPCを分解してグレードアップする
ネジを回してベラを隙間に入れて
底面パネルを取り外す
- プラスドライバー
- ベラ

今まで一番簡単だった
ワイヤレスカードへのアクセス
RAM交換
- ネジを外す
- 蓋を取り外す
- RAMカードのロックを外す
- RAMカード交換

今回は未実施

どこのメーカーも
RAMは簡単に交換可能

RAM32GBについて
公式が16GBまでの動作保証
ネット上探しても32GBが動作している
情報は出てこなかった


RAM占有率は40~50%
FireFfoxでブログを書いているだけ状況

最低16GBは必要な
システム占有率
DVDドライブ、ストレージ化
DVDドライブについている
パーツをそのまま流用して再設置する
- DVDドライブを止めているネジを外す
- DVDドライブ引き抜く
- ハードディスクキャディを挿入
- ネジでB65/Jに
ハードディスクキャディを固定
簡単に内蔵SSDを追加可能


ネジを外して
DVDドライブを引き抜く

マザーボードに
DVDドライブ固定していたパーツ

これがないと
B65/Jに固定できない

小ねじ口径が合わないこともある

HDD/SSDを
ハードディスクキャディに
マウント

元に戻して、ネジを止める
ハードディスクキャディが入り周りの
ネジをもう少し緩めてみるか、全撤去

電源ボタンを押して、再起動
- Windowsマークで右クリック
- ディスクの管理
- 対象のディスクを初期化
- 新しいボリュームの作成
Win11化+SSD
24H2
- RAM16GB(推奨)
- Win11化USB作成(40分~1時間)
- SSD初期化(念の為)
- PCシャットダウン後、SSDに換装
- Win11化USBからブート
- Win11インストール
Windowsインストールや
Win11化USBにもRAMが必要

蓋をあけて差し込むだけ
- CPUがintel 第8世代以降
- セキュアブート対応
- TMP2.0が有効化
- CPUが1GHz以上で 2 コア以上

CPUのスペックはOKだが
世代だけがWin11化対象外
core i5-7200U: 2.71Ghz / 2コア 4スレッド

新しくも無いが
古いわけでもないCPU
- WindowsPCでRufusをダウンロード
- RufusでWin11化USB作成

PCがもう一台あれば
SSD換装を先行っても良い
- 16GBでもOK
- Windows復旧用に保存するもよし
- BIOSのアップデート用にも必要

32GBが一番割安

Rufusをダウンロード
バージョンによってはVPN不可
- USBフラッシュを差し込む
- ▼クリック
- ダウンロードに変更
- ダウンロードをクリック


USBを接続すると認識されて
デバイスに表示される
- Win11をダウンロード
- USBを接続、デバイスが表示
- ブートの種類でWindowsが表示
- スタート
- インストーラーのカスタムで
チェックを全部外す
- 4GB以上のRAM
- セキュアブート
- TPM2.0
これらには対応しているので
削除しなくても問題は起こらない

RIZEN7 5700Xでも
40分くらい作成に必要



SSD、RAM.CMOSバッテリー
これらへのアクセスはネジ1つ外せば可能
- BS65/Jシャットダウン
- 電源を抜く
- ネジを回して蓋を開ける
- マザボからフレキシブルケーブルを外す
- HDDを取り出してカバーを外す
- SSDをにカバーをつける
- マザボにフレキシブルケーブルを設置
- SSDと差し替える
- 蓋を閉める
- 文章を書くならば256GBで適当
- 余裕を持つならば512GB
- 動画も保存するならば1TB



起動時のdynabook画面で”F2”を連打で
BIOSを呼び出す
- ”Advanced”@左メニュー
- ”USB Memory”を上にもってくる
- OK
- Save&EXIT@右メニュー

これでUSB優先で
起動してくれる

キーボードの種類を
日本語キーボード(106/109)を選択

後再設定が必要だった
キーボードの設定

明らかに向上する機能性

Win11になるだけでも
機能性が向上する
WiFi6e化
我家のネット環境
- 小規模事務並みの接続デバイス数
- ちょうど良い5GBのeo光
- 5人家族

エントリー級ルーターでは
カバーしきれない通信網
必要物資

- 新WiFi6eワイヤレスカード
- 分解用ドライバー
- ヘラ
- ネジ置き
- intel driver assistant インストール
Core i5-7200UはWiFi6で十分

速度自体はWiFi4でも十分

とりぜず、intel driver assistantで
新ワイヤレスカードのドライバー
対策


SSD、RAM.CMOSバッテリー
これらへのアクセスはネジ1つ外せば可能
- BS65/Jシャットダウン
- 電源を抜く
- ネジを回して蓋を開ける
- ワイヤレスカード交換
- 蓋を閉める
実際に取り寄せたが物理的に刺さらなくて
利用不可だった。

- ワイヤレスカードのネジを外す
- 固定用透明テープを外す
- ピンセットでワイヤレスカードの黒白線を慎重に外す
- ワヤレスカードをマザーボードから外す
- ワイアレスカード差し替え
- ワイヤレスカードに黒白線をはめ込む
- ワイヤレスカードをマザーボードに戻す
- ワイヤレスカードのネジと
脱落防止のプレートをはさんで止める

ワイヤレスカードを
B65/Jに認識させるにはドライバーが必要
ドライバーダウンロードにはネットが必須
- 事前に型番を調べて
ドライバーを準備する - 有線LANで接続して
intel driver assistantにやってもらう - その場で型番を調べて
スマホでダウンロード後
スマホとB65/Jを有線接続

先にintel driverassistantを
ダウンロードして
有線LAN接続でドライバを
あてるのが一番楽


- パソコン再起動
- Windows update<更新
- Windows update<詳細オプション
- オプション更新プログラム
- intel driver assistant削除

CPUの負担を軽くするために
intel driver assistantを
アンインストール

必須のアップデートはWindows updateが
やってくれる
全部、終わった後、再起動
購入後レビュー
キーボード交換
キーボード交換の前に


- キーボードの反応が悪い
- 中のパンダグラフが折れて
トップボタンが接着不可 - ボタンがテカって使用感有
Windowsの検索窓で”keyboad”と入力
- 表示までの待ち時間:短く
- 表示の間隔:短く

CPUのスペック的には
文字遅れが出るスペックではない

キーボード交換で直るとは思えなかったが、ボタンがつかなくなったので交換を決意
丸ごと交換 VS キートップ、パンタグラフ交換

キートップ | 500~600円 |
パンダグラフー | 700~800円 |
キーボード | 2500~3000円 |

新品で買ってないなら
キーボード交換で良いかも

20分あれば交換可能
必要物資

- 交換用キボード
- 分解用ドライバー
- ヘラ
- ネジ置き
初めて交換したが
注意して交換すれば失敗は無さそう

キーボード交換方法

- BS65/Jシャットダウン
- 電源を抜く
- ネジを回して蓋を開ける
- フレキシブルケーブル撤去
- マザボのネジを外す
- マザボ持ち上げ、浮かす
- キーボード交換
- 元に戻す
- 蓋を閉める
打ち込みやすくなり使い心地が新品並みに


- マザーボードのネジは
ワイヤレスカード以外抜く - フレキシブルケーブルを抜く
- フレキシブルケーブルは場所によって
ロック方法が違うので注意 - マザーボードとベラで浮かせる
- マザーボードから
フレキシブルケーブルを引き抜く

マザーボードを
剥がしきらない

- DVDドライブを外す
- 液晶を机側にB65/Jを立てて
液晶をカバーをかける - キーボードを押し出す

- キーボードのフレキシブルを
引き抜く - DVDドライブ近辺から
押し出してキーボードを取り出す - 新キーボードを液晶側から
はめ込む - マザーボードなどすべて元に戻す
- キーボードの浮きを抑えていく
通信速度

- メッシュWiFi化後最高速度500Mbps
- WiFi6ハイエンドレベルルーター
- ストリーミング数8
体感できるほど
ブラウジング速度が向上


読書速度
内蔵SSD

読み込み/書き込みは
最大で560/510MB/秒

スペック通りの
高速アクセス
HDC

読み込み/書き込みは
最大で550/500MB/秒
内蔵のDVDドライブをSSDに換装するアイテム
- Windowsのブート可能
- フルスペックを引き出せる
コメント