Mi box s 2nd by xiaomi

子育て関連
update履歴
虎雄
虎雄

Mibox s無印の記事を書いた時
積極的買替は不要と書いてすいませんでした。

色々と解決しています。

TV BOXとは?

TV BOXは小さなパソコン

動画を見たり、テレビを見るなどに特化している。

スペック自体は大したことが無いが、
それで必要十分!

他のTVBOXとの比較

スペック比較表 MiboxS VS MiboxS (2gn), Mi TV Stick 4K

Mibox S
Mibox S 2nd gen
Mi TV Stick 4K
発売2018年2023年4月2022年1月
価格
aliexpress
7000円程
(発売当時)
7000円程6000円程
設計95*95*16/
147g
95*95*16/
142g
106*29*15/
42.8g
解像度4K (3840 x 2160)4K (3840 x 2160)4K
CPUCortex-A53
クアッドコア 64bit
Cortex-A55
クアッドコア 64bit
Cortex-A35
クアッドコア 64bit
GPUMali-450Mali G31 MP2Mali G31 MP2
RAM/ROMDDR2 2GB /
eMMC 8GB
2GB /8GB2GB /
eMMC 8GB
OSandroid TV 9Google TV 11android TV 11
Bluetooth
/ Wi-Fi
ver4.0 / Wi-Fi5ver5.2 / Wi-Fi5ver5.2 / Wi-Fi5
ポートDC給電
USB2.0-A
HDMI 2.0a
audio jack
DC給電
USB2.0-A
HDMI 2.1
audio jack
micro USB給電
HDMI 2.0a
audio jack

CPU<A55 vs A53>

壊れて買うならば
Mibox S 2genが1番スペック的には良いかも。

Cortex-A55はA53と何が違うのか

A55の方が新しく、A53と同条件だと
15%の電力消費量の改善
性能が2倍になるらしい。

この効果は実はandroid TVの特定のアプリにおいて
改善、目覚ましい。

5年以上前の機種とスペックが同じわけない!!

TORNEとかを使う人は買い替えても良いかも。

ただし、無印も今でも問題無し。

GPU<Mali-450 vs Mali G31 MP2>

パソコンでいうところのグラボ

Mali-450<Mali-470<Mali G31という順番に
新しくなっていく。

Mali-450は2012年に発表されたモデル
Mali G31は2017年に発表されたモデル

Mali-470と Mali G31を比較した場合でも
3倍ほど高速化されているとのこと。

CPUとGPU、この2つの面からは
無印と2ndではまるで別物かもしれない。

OS

無印と2ndの大きな違いは、OSがGoogleTV

googleで検索して動作させるインターフェイス

これは、根っからのアンドロイドユーザーにとって
受け入れがたいかも。

android使える人なら、どうせ、慣れるけれども!!

動画アプリしか使わない人にとっては差は無いかも。

スペック比較表 MiBox S(2gn) vs Google TV, Nebula

売れてそうな4つのandroid TV化端末

発売年が新しいMibox S 2ndがやはり有利だが、、、

Mibox S 2ndChromecast with
Google TV 4K
Fire TV Stick
4K Max
Nebula 4K
Streaming Dongle
画像
発売2023年4月2020年2022年2021年
価格7000円程8000円程7000円程7000円程
設計95*95*16/
142g
162*61*12.5 /
55 g
99*30*14
48.4g
‎56*56*15
37g
解像度4K (3840 x 2160)4K4K4K 75fps
CPUCortex-A55
クアッドコア 64bit
Cortex-A55
クアッドコア
64bit
MediaTek MT8696
クアッドコア 1.8GHz
Cortex-A53 
クアッドコア
64bit
GPUMali G31 MP2Mali G31 MP2GE9215
RAM/ROM2GB / 8GB2GB / 8GB2GB / 8GB2GB / 8GB
OSGoogle TV
(android 10ベース)
Google TVFire os
発売から4年
Android TV 10.0
Bluetooth
Wi-Fi
ver5.2 / Wi-Fi5ver4.2 / Wi-Fi5ver5.0 / Wi-Fi6ver5.0 / Wi-Fi5
ポートDC給電、HDMI
USB-A 1
USBType-c電源
HDMI
有線LANアダプタ
同梱
HDMI、MicroUSBMicroUSB給電(5V=1.5A)
HDMI 2.1

Mibox s 2nd vs chromecast with google tv

性能的にこのMiboxとchromecastは非常に似ている。

給電スタイルがDC電源のMibox
1000円高くてtype-Cのchromecast

1000円安い方をとってみた。

Mibox s 2nd vs Fire TV Stick 4K Max

日本で売れているのはFire TV Stick だと思う。

しかしながら、OSがFire OSでTORNEが使えない。

Dixim Playというアプリで似たようなことが出来るらしい。

優良アプリで買切1,650円、月額プランだと132円。

TORNEではダウンロード無料で、テレビ視聴機能が500~600円、
録画番組の書き出しが840円の買い切り。

TORNE的環境なのでFire TV Stick 4K Maxは無しかと。

DAZNがカクツクというレビューも。。。

google認証の有無

android TVというOSはスマホのandroidとまた違うOS

両者googleの開発しているOSではあるが、
意外に少ない。

Google TVというのも登場。

インターフェイスが少しだけ違う。

某中華サイトで安くで売っているものは
google非認証で

androidOSを入れて
メーカー側が勝手にカスタムしているだけのシロモノも多い。

比較表の上記全て、ある程度のアップデートは保障されている端末

動作快適性を左右するRAM2GB

RAMは作業をするスペース

バックグラウンドで動作するアプリが多いandroidTVにおいて

RAMは最低2GBは欲しいところ。

2018年モデルのMibox Sも2GBで
現在、快適に動作中。

逆にCPUがある程度のものでも2GBあれば
RAMが動作のボトルネックにはならないかも。

Mibox S 2nd 初期設定

付属物ー梱包から開封

実際にこちらのショップから購入。

6/13購入で、6/21着

早い!!

かつてはめちゃくちゃな梱包で来ることも多かった
aliexpress、今はまともに。

付属物が欠けているとこもない。

本体の箱にシュリンクされて
防水仕様になっててびっくり!

本体、リモコン、HDMIケーブル

とりあえず、これがあれば
セットアップできるものは揃っているが、、、

給電ケーブルがDC給電でプラグがEU

created by Rinker
エレコム(ELECOM)
¥510(2023/09/26 12:44:08時点 Amazon調べ-詳細)

とりあえずは変換コネクタで。

変換コネクタを
ダイソーで買うか

同じW数、同じ口径のDC給電器を
買うかしてこないと使えない。

物理的に接続ーDC給電問題

給電プラグ先の外径40mm内径17mm

この規格自体は珍しくもない。

古くはPSP、今だとチャレンジパッドでも使われている。

純正のDC電源にはこんな表示。

INPUT 100-240v~50/60Hz 0.5A
OUTPUT 5.2V=2.1A 10.92W

ダイソーとかで普通に売ってるやつで
5V2Aのやつでも良さそう。

created by Rinker
COMON(カモン)
¥375(2023/09/26 12:44:08時点 Amazon調べ-詳細)

TYPE-cのケーブルが余っていたので
先っぽだけDCプラグに。

以前買ったやつ、チャレンジパッド用に買ったアダプター
これのDC変換プラグを流用中。

高出力対応だけども、USBチャージャーからの出力が5V2A(10w)なので
上限が100wなだけで、口径さえあってたらそのまま流れるだけ。

急速充電対応の5V2AのUSBケーブルでただいま接続中!

ちまちまパーツを集めるくらいならば
5V2A、外径4.0 内径1.7のACアダプターを買った方が良いかもしれない。

しかしながら、950円のACアダプターを買うと
chromecastとと値段が変わらなくなるので
迷いどころ。

DC変換アダプタの問題さえ
クリアしたらあとは楽々。

初期設定

セットアップ

手元にスマホを持って
手順に沿ってセットアップするだけ。

Mibox S 2nd セットアップ
  • スマホ
  • Wi-Fi
  • TV

google homeというアプリをインストールしろ、と言われるので
手順に沿ってインストール

Google Home
Google Home
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

セットアップしていく中で
地域の設定項目がある。

Mibox S 2ndは日本では正式に販売していないので
台湾とか米国にしておけばOK。

システムアップデート

アップデート手順

Mibox S 2ndはandroid TV 11でかなり
新しいOSだが、アップデートが来ているかも。

システムアップデート方法
  1. コントローラーでひたすら右へ
  2. ⚙から設定へ入る
  3. システム
  4. デバイス情報>システムアップデート

購入したらやっておいて損はないかも。

update 2023.09.02

システムを開けば、ビルド情報など拾えるかもしれないが、、、

googleのセキュリティ関係と
システムの安全性をパーフェクトにするらしい。

容量が786MBと割と大きめなので
環境によっては操作感が圧倒的に向上するかも。

☞所要時間は約30分

WiFi6とeo光5Gの我が家で30分

気長に待つと再起動を要求してくる。

マイナーではなくメジャーアップデートかも。

再起動しても、操作感は特に変わらず。

元々、問題ないんだけれども。

ルーターをアップデートした時ほどの
向上はなかった。

アプリアップデート

この手順がわかりにくい。

google playアプリがアプリ一覧に出てこない。

androidを使ったことある人には
google play<マイアプリ<アプリの更新

この段階にいくまでにがひと手間いる。

設定からアプリに入り、google playを起動する。

アプリアップデート方法
  1. リモコンでひたすら右へ
  2. ⚙から設定へ入る
  3. アプリ<Google play ストアへ
  4. アカウントアイコンを選択
  5. アプリとゲームの管理<アップデート

スマホだとマイアプリへのショートカット、アプリが
あったりするので、この手間を何とかして欲しい。

アプリ無効化

Mibox s 無印ではできなかった
アプリ無効化が実装されている。

不要なアプリは消したい派なので、
トップメニューから
不要なアプリを削除できる。

これは嬉しい!!

アプリアップデート方法
  1. リモコンでひたすら右へ
  2. ⚙から設定へ入る
  3. アプリ
  4. 各アプリ<強制終了<無効化

アプリのアップデートをしてから
無効化をしないと、ゾンビのように蘇ってくる。

リモコンの設定

セットアップ

セットアップする段階でリモコンとの
ペアリングは簡単に出来る。

単四電池が必要!

テレビとのペアリング

テレビとのペアリング
  1. コントローラーでひたすら右へ
  2. ⚙から設定へ入る
  3. ディスプレイと音<HDMI-CEC

セットアップの段階で設定したのか
それとも前機Mibox S 無印の設定を引き継げたのか

デフォルトでオールオンに。

HDMI-CECとは、テレビとレコーダー、
MiboxのようなTVBOXをHDMIケーブルを通じて
リンクさせる機能。

古くはSONYがSONYのテレビとPS3を接続すれば
テレビのリモコンでPS3を操作できるような機能。

HDMI-CECは安くとも新しめのテレビであれば
搭載されているとは思う。

例えば、Mibox側のリモコンでテレビの電源のON/OFF

テレビ側のリモコンでMiboxを操作したりできる。

変な動作が無ければ
全て”Enable”にしておくと便利。

ボタンの挙動変更

Mibox S 2nd2ndから出来るように

前機、Mibox無印ではボタンのリマッピングが出来なかった。

Mibox 2ndからはgoogle playにあるアプリで
リマッピングが出来る。

Button Mapper: Remap your keys
Button Mapper: Remap your keys
開発元:flar2
無料
posted withアプリーチ

古くからandoroidを使っている人には
懐かしい、なじみ深いかもしれないアプリ

元々はアンドロイドスマホの
任意のボタンの挙動を変更するアプリ

例えば、HOMEボタン長押しで
アプリを起動したり
スクリーンショットが出来たり

今回は”Mibox TV”ボタンや”NETFLIX”ボタンを
リマッピングして

“NHK+”や”abema”をボタン一発起動できるようにする。

Button Mapperの使い方

基本は色々な権限を許可する下準備を
“設定”からしておいた方が楽かも。

アプリを起動して、チュートリアルに沿って
設定していけば、いけそうだけども。

”ボタンを追加”からカスタムボタンを
設定していく。

複数ボタンをカスタムすると
ボタン表示名の変更が出来ないので
わかりにくい。

サブスクにたくさん加入しているわけではないけれど

ボタンを振り分けられると非常に楽。

特に日本では利用できない
xiaomiボタンを頻度の高いNHK+にカスタムできたり

加入していないNETFLIXをAbemaにカスタムできるのは便利。

ボタンカスタム例
リモコン上1回押し2回押し長押し
BUTTON_5XIAOMI TV+NHK+DAZNTORNE
BUTTON_6NETFLIXAbema
BUTTON_7prime video
BUTTON_5YouTube
HOME専用設定設定スクリーンショット

アプリだけでなく、”スクリーンショット”や”設定”に直接移動したり

Miboxを管理する人にはありがたい機能も。

TORNE

ネットワークレコーダーという
テレビ番組を見たり、録画したりすることができる
NASNEという機械を操作するアプリ

NASNEがあれば、チューナー非搭載のTVでも
TV自体にandroid TV OSが内蔵されてたり

後付けのTVボックスで
テレビ番組を見たり、録画したりすることができる。

torne® mobile
torne® mobile
開発元:PlayStation Mobile Inc.
無料
posted withアプリーチ

以前のtorneでは

タブレットやスマホからは
高画質な画質優先モードでも再生可能。

TVボックスからだと
接続優先モードで録画番組を再生しないと
カクつく、遅延するなどで、見れたものではなかった。

画質優先モードで
録画番組をトルネが使えるように

ファイルの送信受信(スクリーンショットの取り出し方)

自宅のWi-Fiネットワーク上にMiboxのアドレスをぶち上げて
Chromeなどのブラウザからアクセスできるようにするアプリ

WiFiファイルエクスプローラ
WiFiファイルエクスプローラ
開発元:dooblou
無料
posted withアプリーチ

このアプリを起動して、指定のURLに飛ぶと
Miboxの中のファイルにアクセス可能。

ちなみにスクリーンショットのデーターは
Pictureフォルダーにある。

実際に使ってみた感想

Mibox s 無印 vs Mibox s 2nd

見た目の変更点

見た目はそんなに変化していないが

通電時に光るLEDが

Mibox無印は背面で目立つ赤色
Mibox S 2ndは前面に目立たない白色

通電しているかどうかは
わかりやすくなった。

操作感の違い

スリープからの復帰が劇的に早くなった。

ON/OFFを繰り返した時に
もたつきがMibox S 2ndからゼロに。

インターネット速度

ネット環境は非常に恵まれている状況。

ネット速度自体体感的にはそんなに差は無いし
Mibox s 無印とMibox s 2ndのスペック的には変化無し。

共にWiFi6非対応

Mibox s 2ndMibox s 無印
ネット速度

約20%の速度アップ。

TVボックスのレスポンスはMibox s 2ndが良い気がする。

買った方が良いアクセサリー

リモコンカバー

リモコンの形が違うので使えない。

役立ちそうな場面

子育て

~小学生

長女を育てて頃と
3女を育ててる今、大きな違い

それはNHK+で
“おかあさんといっしょ”、”いないいないばあっ!”を
いつでも見ることが出来る点だと思う。

NHKプラス
NHKプラス
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

これがあれば、
子供と一緒に踊ったりすることが
本当にたやすい。

小学生~ W録画

テレビに付いている録画機能と
NASNEについているTORNEで

W録画ができる。

大きなテレビで放送中の子供番組と
手元のタブレットで私の野球中継を

TORNEで鑑賞する。

問題点

Bluetooth機器追加

T4proというコントローラーをペアリングしようとすると

それまで使えていたテレビリモコンやMiリモコンが
使えなくなる。

正確には”ペア設定する”がリモコン類で押せない。

戻るボタンは機能するんだけれど、、

無線ドングル付きのマウスだと押せたので
Bluetooth接続がおかしくなってるのかも。

最後に

普通にも使えるしカスタムもできるし。

日本で普通に売って欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました