RYZEN5 5500 vs RYZEN7 5700X for STARFIELD

win.
虎雄
虎雄

実際、CPUを換装してみて
FHDモニターならRYZEN7 5400X、虎徹3、Pcie4.0対応のSSD、
RTX3070かRTX4060の組み合わせで困ることは無いかも。

STARFIELD、バグが多いかも

更新履歴

はじめに

CPU換装時に起こったこと

Windowsログイン時

fTPMを消すかどうか聞いてくる。

マザボとWindowsが紐付けられてたらfTPMでもオッケーとのことなので、
yで削除

Windows11だと、初期設定をして使えるようにしただけで
マザボやCPUと紐づくので

CPUが変えられてますよ、という警告。

fTPMをBIOSから一旦、無効にするやり方もあるみたいだけども、、、

最悪、Windowsクリーンインストールしたら良いかと。

消えたら困るデータは記録用SSDにあるし。

WindowsのログインPINの再設定が必要になった。

それにあたり、スマホでの認証も。

ゲーム、再インストール

XBOX Passでゲームやり放題

新しめのゲームを1年に2本でもやれば元が
とれてしまうmicrosoftのゲームサブスク

PS5から移植されているものも多くて
ちょっとやってみて、面白かったらクリアした人にはぴったりなサブスク

created by Rinker
ベセスダ・ソフトワークス
¥5,219(2023/09/26 02:05:43時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥2,570(2023/09/26 13:37:26時点 Amazon調べ-詳細)

RYZEN5 5500の使用期間

2023年2月に初自作PC

とりあえず、安くて新しい
最高レベルではなく

自分の環境に最適なCPUを
なるべく安くで構築。

いきなり、中古パーツを使ったり
素人な私にとって難易度高めな初自作

メーカー製の中古パソコンのケースを使うのでなく
自作用のパソコンケースをしっかり買うべし。

約半年、6か月RYZEN5 5500を使用。

動作が悪いとか、そんな不備は無かった。

しかしながら、子供用パソコンが壊れた

もう少しベンチマークが高いCPUを選べばよかったなど

2022年発売された5000番モデルの
一番安いモデルを選んだことに少し後悔する。

RYZEN7 5700Xへの換装理由

FHDで最高画質が狙えるCPUにしたい

5500でも動作には何も問題は無かった。

しかしながら、一部のゲームで設定を落とさないといけないことがあり

”より上位のCPUだと最高設定でできるのだろうか”という疑問を
持ち始める。

子供の自由研究

子供の自由研究を理由に
上位換装のチャンスがきた。

5700X+マザボ、セット販売で激安

AM4というソケットのラストウェーブである
5000番台のCPU

それらが売り切りに。

CPU換装方法

必要物資

必要物資
  • 新しいCPU
  • CPUグリス
  • CPUクーラー
  • (PCケース)
新しいCPU

CPU交換の理由はCPUの性能に不満があったり

やりたいゲームへのスペック不足

モニターの変更、グラボの変更など

ほとんどの場合、上位換装になる。

AMDのCPUが人気なのは、マザーボードのソケットが中々変更されない点

つまり、マザーボードそのままで、CPUを上位のものに交換することが可能なケースが多いということ

今回は、同時期に発売された同世代のCPU間での換装なので、あまり気にしなくても良いかも。

👉AMDの良き点

古いマザーボードに新しいCPUが使えるケースが多い。

今回、選択のAM4はもう終わりで
AM5がこれからは主流だけども

CPUグリス

CPUとCPU fanを密着させるためのグリス

このグリスがあることにより、排熱がうまくいき、CPUの温度がさがり、パソコンが機能する。

猫グリスが有名だけど。。。

実際に買ったのはこれ。

何も考えずに、このセット買うと、、


古いCPUグリスをふき取るウェットシート

ウェットシートを乾かすドライシート

CPUグリスをCPUに落とす

パテでCPUグリスを広げる

CPUクーラーをCPUに載せる

ここまでできる。

CPUクーラー

水冷か空冷か

この選択が発熱するハイエンドなCPUを
選択するかどうか

安価な水冷キットも発売されて以前より
導入のハードルは低くなってはいる。

だが、恐らく空冷で最強か?と思える
旋風を場所狭い中、置いている身として

空冷でいけるところまでいきたい。

CPUの発熱にはTDPが関係している

高性能なCPUに高負荷をかけると
発熱する。

CPUにもよるけれど
90度を超えると、リミッターが働き機能が制限されるらしい。

私にとって”高負荷”とは何か?

動画編集もしないし、モニターだってFHD23.8インチ

逆にそうなってくると
そこまで、ハイエンドなCPUでなくても良くなってくる。

必要なパソコンの性能はそんなに高くない気もする。

ライトゲーマーだから、FPSみたいなものも
がっつりやらない。

かといって“今のところ”やりたいゲームも無い。

その場合、なるべく性能が高くて、値段が安いところを狙うという

難しい選び方になってくる。

その中で決め手は画面の解像度というところ。

FHD→2K→4Kと解像度があがるにつれて
画面が奇麗になっていく。

30fps→60(スイッチ、PS4)→90→120(PS5)→144→165fpsと

リフレッシュレートがあがるほど
画面の移り変わりが奇麗になっていく。

ヌルヌル動く、というやつ。

いくら、CPUの性能が良くても
それを映し出すグラボが足を引っ張ったり
モニターが表現する力がなかったら

宝の持ち腐れになってしまう。

かと言って、GPU(グラボ)の技術が進んで
4Kの画面にCPUにはFHDの出力で対応し、
AIに画面を分析
4K相当の表現力で出力させるなど

液晶モニターもかなり重要になってきているのは確か。

液晶モニターはCPU、GPU以上に
簡単に換装出来るパーツでもある。

パソコンのパーツ選び

私の思う自作PCの決定打
  • 空冷か水冷
  • モニターの性能
  • CPU&GPUのバランス

この辺は実際に買ってから
自作PCが稼働してからじゃないと、使い心地はわからないかもしれないが、、、

私はFHDで23.8インチの165Hzのゲーミングモニターで
大正解だったと思う。

FHDで23.8インチの165Hzのゲーミングモニターだと
空冷で冷やしきれるCPUでも全然問題なく、動作可能。

空冷だdと最強クラスのサイズの虎徹マーク3。

他にも良いものがあるんだろうけれど
PCケースがサイズの旋風なので

数値上、PCケースに収まれば
取り付け可能であろうと、信じて。

配線未処理ながら、完璧な収まりとエアフロー設計。

CPUを直で冷やすものがPCケース全体のエアフローをさらに強化

PCケース内の空気を外に押し出すことに排熱も良い感じ。

PCケース

PCケースの換装が一番手間。

大きいPCケースならば適当な順番でも
簡単にマザボの移し替えが出来るかもしれない。

しかしながら、昨今は
小さいケースが人気。。。

つまりはストレージがHDDからSSDへ移行し
そのSSDもSATAからM.2へと移行。

小さく薄くなっていったので
PCケースが身軽になりつつある。

そのなか、ATX対応のでかい旋風を使う私。

理由は、簡単だから。

配線も排熱も設置もパーツ交換も。

設置場所さえ確保できれば。。。

考察の末の私の自作PCパーツたち

CPUAMD
RYZEN7 5700X
without CPU cooler
CPU FANScythe
虎徹 mark3
マザボASRock
B550M PG Ripitide
RAMCORSAIR DDR4
16GB×4枚
STORAGE
for boot
SPD S700-1TD
M.2 SSD
Crucialへ換装予定
STORAGE
for date
SUNEAST-2TB
M.2 SSD
STORAGE
for DATE
TOSHIBA-4TB
SATA HDD
ATX電源玄人志向
KRPW-GA850W/90+
PCケースScythe
旋風
OSWindows 11 pro
グラボRTX3070
モニター
FHD

CPU上位交換効果

スペック比較(5000X番シリーズ)

RYZEN7 5700XRYZEN9 5900XRYZEN7 5800XRYZEN5 5600XRYZEN5 5500
画像
価格30.80055.00033.00022.00015.000
発売2022年4月2020年11月2020年11月2020年11月2022年4月
コア / スレッド8 / 1612 / 248 / 166 / 126 / 12
基本/最大クロック3.4 / 4.63.7 / 4.83.8 / 4.73.7 / 4.63.6 / 4.2
L2/L3キャッシュ合計(MB)4 / 326 / 644 / 323 / 323 /16
PCI ExpressPCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 3.0
TDP(w)651051056565
付属クーラー×××
内蔵GPU×××××

5700Xの立ち位置

5900Xはフラッグシップモデル
5800Xはハイエンド
5700Xはギリ・ハイエンド
5600Xはミドレルンジ
5500はエントリーか、ギリ・ミドルレンジ

5500からの乗り換えで効果を実感しようとすると

最低でもコア数・スレッド数が増えないと変わらない。

5800Xほど消費電力も高くない扱い易い5700X

FHDの最高設定、空冷でいくなら
このRIZEN7 5700X、狙い目かも。

RIZEN7 5700X VS RYZEN5 5500

スペック表
RIZEN7 5700XRYZEN5 5500
コア / スレッド8 / 166 / 12
基本/最大クロック3.4 / 4.63.6 / 4.2
L2/L3
キャッシュ合計(MB)
4 / 323 / 16
PCI Express4.03.0
Crystal disk info.
起動用SSD PCIe 4.0対応

自己満足度が一番高かった数値

CPU換装後と前

RIZEN7 5700XRYZEN5 5500
CPUクーラー虎徹3装備付属のCPUクーラー
起動用SSD

理論値よりも若干、数値が出てる!!

記録用SSD Pcie 3.0対応
RIZEN7 5700XRYZEN5 5500
記録用SSD

最大読み込み理論値の3500MB/Sの約半分の速度

安いかったから買ったけど、この速度は
CPU由来ではなかったみたい。

HDDやSATA接続のSSDより早いから
特に困ってはいないんだけども。

もう少し速度が出て欲しい。

Cinevench

ベンチマークテストで有名なCinevench3D

数値的には、multiで25%アップ
singleで11%アップ

RYZEN5 5500が意外と優秀な気がしてきた。

RYZEN7 5700Xの半分くらいの値段でこの性能。

実際に、3Dゲームをしてなければ
本当に差が無い、わからない。

ゲーム性能
多重MODゲーム

3Dゲームに追加MOD(モジュール)を入れて遊びたい。

タスクマネージャーでCPU使用率を見て

RAMが60%超えていれば64GBまで増量し

GPUの使用率が100%近かったグラボも
RTX3070にした。

一番ロード時間が短くなった、と感じたのは

5500から5700XへのCPU上位換装かも。

CPUクーラーを虎徹3にしたり
より排熱について考えたり。

CPU変更、効果有!!

多重MODゲーム後、CPU温度

FPS系3Dゲーム

Ghost Wire Tokyoというゲームを久しぶりにやってみた。

環境設定で、出来うる限りの最高設定にしても
カクツクことがなくなった。

その状況でも70℃を超えない。

CPU変更、効果有!!

RYZEN7 5700Xに決めた理由

5800X3D、5800X、5700X、5700Gスペック比較

5700Xと5800X3D、5800X、5700Gこれらと比較して非常に迷った。

RYZEN7 5700X5800X3D5800X5700G
画像
価格30.80044.00033.00025.000
発売2022年4月2022年3月2020年11月2021年4月
コア/スレッド8 / 168/168 / 168 / 16
基本/最大クロック
(GHz)
3.4 / 4.63.4 / 4.53.8 / 4.73.8 / 4.6
L2/L3 キャッシュ合計(MB)4 / 324 / 964 /324 / 16
PCI ExpressPCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 3.0
TDP(w)6510510565
付属クーラー×××
内蔵GPU×××
AMD推奨冷却システム空冷水冷高レベル空冷Wraith Stealth
空冷

思い切って5800X3Dにして水冷するか

ギリギリ高レベル空冷の高クロックな5800Xにするか

CPUクーラー付きのグラフィック内蔵の5700Gにするか

5800X3Dの悪い点

ゲームに特化している3Dモデル

はたしてFHDの画面でこのレベルが必要なのか。

水冷の方が空冷に比べて、耐久性が弱いということで
今回はお見送り。。。

今の環境にはオーバースペック!!

PCケースも水冷対応で導入は可能だが、、、

5800Xの悪い点

この中では一番の高クロック

CPUの能力としては一番高い。

5700Xと最後まで迷った。

5800Xは、2020年発売と
発売日が少し5700Xに比べて古いので
消費電力が大きいので今回はお見送りに。。。

5700Gの悪い点

一番値段が安くて、グラボが無くても
画像が出力できる!

これは非常に良いと、一番最初に飛びついた。

ところが、PCIe3.0。

これだと以前ついていた5500と同じPCIe3.0

PCIe4.0とPCIe3.0を比べると
読み込み書き込み速度が2倍くらい差がある。

5700GはPCIe3.0なのでお見送り。。。

比べてみた5700X

2020年に発売された5800Xの低クロック版

性能をわずか抑えることにより
発熱、消費電力を格段に抑えている。

FHDゲーマーなら、必要十分!!

STARFIELD化

STARFIELD installed

スカイリムやレッドフォール、ゴーストワイヤーでお馴染み
”Bethesda”から、超重量級AMDのグラボ向けに作られた

STARFIELD

FHDという条件だとRTX3070でもウルトラ設定でも
なんとかなりそうな気がする。

RYZEN7 5700X x B550M pg ripitide x RTX3070


定価
CPU/
AMD RYZEN5 5700X
29800
CPU クーラー
虎徹mark3
3000
マザーボード/
Asrock B550M PG RIPITIDE
15000
OS / windows11 pro10000
RAM / DDR4 16GB*4
ROM / SSD M.2 PCIe4 (OS)10000(1T)
SSD M.2 PCIe3 (DATE)13000(2T)
ワイヤレスカード
AX210
4000
電源ユニット /
玄人志向 850w
15000
周辺機器 / SYTHE 旋風6000
有線ゲーミングマウス9000
有線キーボード7000
5インチ小物入れ1000
合計(グラボ、モニター以外)142.800
RTX307060.000
中古で33000
GH-ELCG238B26.000
合計201.800

インストール直後の問題点

最高の設定(ウルトラ)でやってみたら、、、

音楽がブチギレになる。

プレイできなくもない

ロード中に止まる

戦闘中には止まらない。

Ouranoレシーバーで接続している
PS5コントローラーが言うことを効かなくなる。

60fpsくらい出るといいな、という期待も。

インストール直後の問題点<解決方法>

ゲームを終了させたら、
こんなポップアップが!!

大ヒント!!

AsrDrv104.sys

これはマザボのASROCKのドライバーがWindowsのセキュリティに
はじかれている、ということらしい。

なのでWindows Defender Application Control
WDACをリフレッシュすると直るかも。

https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=102925

exeファイルを開くと画面上に特に何も
表記されていないが

ゲームを再起動すると
止まるなどのカクツキがなくなっていた。

成功かも!!

これと同時に、RAZERのゲーミングマウスのドライバーも
アンインストール

最後に

半年前に組んだRYZEN5 5500を早くもCPU換装してしまった。

普通に使う分には何の問題もない5500

何をやりたいか、わからないけれど

パソコンは必要だし、PS5はゲームしかできない。

ゲーム機だから。

ちょっとゲームしてみたい。

この5700Xが最適解だった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました