はじめに
更新履歴
更新履歴 | |
2023.03.13 | GH-ELCG238B 到着 |
2023.03.13 | 起動 |
2024.03.12 | 問題なし |
2024.03.12 | かくつくなおPC側設定 |
2025.01.05 | オーディオジャック設定 |
2024.01.06 | ページリニューアル開始 |
自作パソコンを組んだので
ついでにモニターまで一新!
10年前のモニター21インチなので
どれを買っても満足できそう
白系の家具は部屋を広く見せる効果があるので人気があるのかも?
自作パソコンデビュー
ゲーミングパソコンについて
色々頑張ったけどダメだった
少しずつ延命させながら2023年現役を引退
ゲーミングモデルだから
10年以上使えたのかも
自作PCについて
前のPCを延命カスタムする中で
だいぶ、パソコンに慣れた気がする
UEFIで設定をいじる時に
モニターに線が入っていた。。。
新調すべきはモニターだったかも
モニターの選び方
ゲーミングモニターについて
リフレッシュレート=モニター側コマ送られ性能
ゲーミングモニターはだいたい60Hz以上
普通のテレビやスマホでも
60Hzが増えてきたね
60Hzだと一秒間に60回
画面の書き換えが行える性能
fps=出力側のコマ送り性能
ゲーム機ごとのfps
fpsが60出てたら、普通に
ゲームが可能
ゲームごとにfpsの上限値が違うので
そこも考慮に入れたいところ。
Nintendo switch | PS4 | PS5 | PC RTX4060 | |
税抜定価 | 29800 | 29980 | 54980 | 48000 |
fps(Hz) | 60 | 60 | 120 | ?(165以上) |
出力 | FHD | FHD | 4K | FHD向 |
Wi-Fi | 5 | 5 | 6 | PC次第 |
fpsはどんどん上がっていっているので
PS5、上限fps120でも
165Hzのモニターは意味があるかも
とは言え300Hzとかは
FPSガチゲーマー向けなので
バランスをとりたいところ
応答速度1ms
FPSゲームだと重視される数字
- FPSや格闘ゲームなどでは1ms以下
- それ以外のゲームでもは5ms以下
logitecサイトより
ゲーミングPCとコンシューマー機
パソコンゲームのスペックを削って
コンシューマー機に発売している現実
コンシューマー機とは
プレステ、スイッチ、Xboxなど
安価にゲームを楽しめる機器のこと
ゲーム機の世代が上がれば上がるほど
高fps対応になっていく
映像が綺麗に滑らかな表現が
可能になっていく
ゲーミングパソコンと
コンシューマー機の差も
かなり小さくなってきたけれど、、、
ゲームをなんとなく楽しみたいならば
コンシューマー機も悪くは無いけれど
パソコンで高精細ヌルヌルゲームを
体験してしまうと、元には戻れなくなる、、、
パソコンゲーム対応できる120Hz以上が
オススメではある
モニターのサイズと解像度
モニターのサイズと解像度について
画面の大きさの規格 | |
21インチ | 465 x 261 |
24インチ | 53.04 × 29.87 |
27インチ | 59.8 × 33.6 |
解像度の規格(ピクセル) | |
HD | 1280 × 720 |
FHD | 1920 × 1080 |
2K | 2,160 x 1080 |
WQHD | 2560 × 1440 |
4K(QFHD) | 3840 × 2160 |
8K(UHD) | 7680 × 4320 |
大きな画面で高解像度であればあるほど
値段は高くなっていくので
用途に合わせて最適な大きさを見つけたい
作業面積が広がると
パソコンで作業しやすくなる
いくら大きな画面でも解像度が低いと
粗かくて見ずらいくなってしまう
画面の大きさと解像度は
キャンバスの広さと絵の具の量と
似たような関係
どこまでのインチが必要なのか
スイッチでみんなでゲーム
パーティーゲームは
大画面でするのが一番楽しい
これ位のスペックが
一番コスパが良いかも
スイッチのスペックを
フルで引き出せるし
1人でゲームをする
画面の大きさの規格 | |
21インチ | 465 x 261 |
24インチ | 53.04 × 29.87 |
27インチ | 59.8 × 33.6 |
21インチは今はサブディスプレイで
使われている大きさ
設置場所が狭い場合は
仕方なくの21インチ
27インチはサブモニターを置く場合
手狭になるので、拡張性が低くなってしまう
27インチは全画面を視野に入れるのに
70~105cmほど
27インチの場合
デスクから離れないと全画面が見れないので文章を打つのには不向きになる
どれくらいの解像度が必要なのか
画面の大きさと解像度のバランス | |
23~24インチ | FHD(1080p) |
27~32インチ | WQHD(1440p) |
40~ | 4K(2160p) |
画面の大きさと
解像度の主流な組み合わせ
- 解像度が高すぎると縮まってしまい見にくい
- 解像度が低すぎると荒くなって見にくい
実際に買ったGH-ELCG238B
GH-ELCG238B vs 他メーカー(2.5万円程度)
メーカー | green house | pixio | i・o date |
型番 | GH-ELCG238B | PX243 | EX-LDGC243HDB |
参考価格 | 25980 | 23980 | 29800 |
発売日 | 2023年2月 | 2022年1月 | 2021年6月 |
パネル | 23.8/非光沢/ FSS(≒IPS) | 23.8/非光沢/ VA | 23.8/非光沢/ ADS |
解像度/輝度(cd/㎡) | FHD/250 | FHD/350 | FHD/350 |
リフレッシュレート | 165Hz/145Hz | 165Hz | 165Hz |
映像出力 | DisplayPort 1.2a ×1(HDCP対応) ※最大165Hzまで HDMI×2(HDCP対応) ※最大144Hzまで | DisplayPort 1.4 ×2 HDMI 2.0 ×2、 共に165Hz | HDMI1(165Hz対応) HDMI2、HDMI3 DisplayPort(165Hz対応) |
応答速度 | MPRT 1ms | MPRT 1ms | MPRT 1ms (可変式) |
HDR | × | HDR10 | HDR10 HDMI1、 DisplayPortのみ。 |
Adaptive-Sync | ○ | 〇 | 〇 |
ブルーライトカットカット | 有 | 有 | 有 |
フリッカーフリッカー | 有 | 有 | 有 |
音声出力 | スピーカー無 オーディオジャック | スピーカー2W*2 オーディジャック | スピーカー2W*2 オーディジャック |
USBハブポート | 2.0*2 | X | update port |
vesa マウント | 10mm | 10mm | 10mm |
外形寸法 W x D x H (mm) | スタンド有: 540×305 ×428~548 スタンド無: 540×520×323 | スタンド有: 541×142 x398 スタンド無: 541x459x322 | スタンド有: 540×231 ×396~492 スタンド無: 540×50×325 |
重量 kg | スタンド 有/無:3.9/2.9 | スタンド 2.73 | スタンド 有/無:6.6/4.1 |
メーカー保証 | 3年/ website | 2年 / website | 3年 / website |
特記 |
製造メーカー”GREEN HOUSE”
4万円で4Kテレビが購入できる時代
少しだけ設定が必要だったけれど
設定をいじってかなり気に入っている
GH-ELCG238B vs メーカー内での比較
比較表
型番 | GH-ELCG238B | GH-ELCG238A | GH-ELCW24P |
参考画像 | |||
参考価格 | 25980 | 24980 | 29800 |
発売日 | 2023年2月 | 2021年6月 | 2022年4月 |
パネル | 23.8/非光沢/ FFSパネル(≒IPS) | 23.8/非光沢/ ADSパネル | 23.8/非光沢/ ADSパネル |
解像度/輝度(cd/㎡) | FHD/250 | FHD/300 | FHD/250 |
リフレッシュレート | 165~145Hz | 144~120Hz | 50~76Hz |
映像出力 | DisplayPort 1.2a ×1※最大165Hzまで HDMI×2 ※最大144Hzまで | DisplayPort ×1 ※最大144Hzまで HDMI×2 ※最大120Hzまで | USB-C端子×1 HDMI端子×1 |
HDCP対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
応答速度 | MPRT 1ms | オーバードライブ 「HIGH」設定時:1ms | 9.5ms(GTG) |
HDR | × | × | × |
Adaptive-Sync | ○ | 〇 | × |
ブルーライトカット | 有 | 有 | 有 |
フリッカー | 有 | 有 | 有 |
音声出力 | スピーカー無 オーディオジャック | スピーカー無 オーディオジャック | スピーカー2.5w*2 オーディオジャック |
USBハブポート | 2.0*2 | × | 3.1 Gen1/ 2.0 / 1.1 |
vesa マウント | 〇:10mm | 〇:75mm | 〇:10mm |
外形寸法W x D x H (mm)*スタンド有 | 540×305 ×428~548 | 544× 233×499 | 540×203×417 |
外形寸法W x D x H (mm)*スタンド無 | 540×520×323 | 544×46×327 | 540×48×323 |
重量 kg | スタンド 有/無:3.9/2.9 | スタンド 有/無:4.8 / 3.8 | スタンド 有/無:3.7 / 3.4 |
メーカー保証 | 3年/ website | 3年 | 5年 |
特記 | 非FPSゲーミング用 |
パネル=見え方
IPS方式は元日立ディスプレイ部門の特許
現ジャパンディスプレイの特許
の特許を迂回しようとして
様々な技術が開発されたという経緯
安価なモデルではコスト削減で
色々な方式が採用される
GH-ELCG238Bは激安モデルではないのでそこまで、気にするほどではないけれど
安価な液晶ではこの液晶方式は
大事なポイントだっだたりする
USBポート<スペック上の最大ポイント>
これを見た瞬間、欲しくなった
Bluetoothの利便性はすごいけど
時代はワイヤレスだとは思う。
マウスを使ってゲームをすると
電池がゴリゴリなくなる!
今は見なくなったUSB type-Bで
パソコンのUSBポートと接続
プリンターや外付けHDDで採用されていたUSB type-B
付属しているけど、
普通に売られてもいる
デバイスの充電とかはできない
USBポート
映像出力ポート
displayport とHDMI
GH-ELCG238BはDPでのみ
165Hzを伝送可能
HDMIでつなぐど、リフレッシュレートが144Hzになってしまうので注意
パソコン以外での利用だとHDMIでも十分
GH-ELCG238BはDPケーブルが
同梱済なので届いてすぐ使える!
合計3台まで接続可能
物理的に接続して電源を入れると
画面も自動的にONになる
displayport①、
HDMI①でもよかった位
モニターの手動設定
専用ソフトは無し
このGH-ELCG238Bの一番の不満点は
設定専用ソフトが無いこと
モニターの後ろに手を回して
ポチポチ押して手動設定を
しないといけないところ。
モニターの初期設定は、1つだけ
Adaptive-Sync or MPRT
どちらかしか選択出来ない設定
カクツキを防ぐAdaptive-Sync
Adaptive-Syncとは?
about Adaptive-Sync
コマ落ちの原因になっている方に合わせて
映像を出力、投影するシステム
モニターとグラボを連携させてコマ落ち、カクツキを防ぐ機能
タイムラグ、遅延が重視される場面では
不要かもしれないAdaptive-Sync
新しめのモニターだとほとんど搭載されているね
CPUから全て環境が一新
結果的にはグラボを買い替えずに
多段MODが入ったゲームのコマ落ちが消失
対応可能なグラボ
Adaptive-Sync
for video card
元々はAMDがVESA標準規格を製品化して世に送り出したもの
nvidiaは使えるけど動作保証は対象外
モニター側の設定
1番上のボタンでMENUを出せる
上から2つ目、3つ目の⊕⊖ボタンで
上下に移動する
- OD-オン
- Adaptive-Sync-オン
画面の切り替え、応答速度が求められる時はODもオンにする
パソコンの性能にもよるので
実証実験で比較したほうが良いかも
設定が終わったらMENUで決定
パソコン側の設定
↓
自動でアプリ側で両方オンに
- Adaptive-Sync
- G-sync
Nvidaと検索画面で入力して
Nvidia Contorol Panelを開く
残像を防ぐMPRT
FPSをガチでするならこちら一択
映像を滑らかにするということは残像が出て
それがヌルヌル動くというシステム
綺麗な動画かパリッとコマ送りか
リフレッシュレート165Hzで使う方法
165Hzで使う条件
FPSゲーム以外は120Hzまでが多い
どこまで意味があるかどうか
Windowsでの設定方法
↓
↓
検索窓に”ディスプレイ”と入力
ちなみに詳細設定でテキストなどの拡大可能
125%にすると目が疲れにく(近視)
ゲーミングスタンド
広角上下にモニターを首振り可能
モニターアーム利用者にとっては
オプションにしてほしいかも
ディスプレイ自体の重さが3㎏程度、
安いモニターアームでも十分
スタンドよりモニターアームのほうが
デスクを広く使える
VESA規格のVESAマウント10mm
普通のVESAマウンターが使える
メーカー保証
メーカー保証3年
箱は捨てずに
置いておく方が良いかも!
スペック
非光沢な画面とHDR
画面がピカピカするのが非常に苦手
明暗を強調されると疲れるので
使わない、HDRは選定基準外
音声出力<スピーカー>
スピーカー設置
どうせ買うなら
ハイレゾ、有線なスピーカーを
おきたいところ
motion+は30Wなので結構な迫力
有線だと遅延もないので
FPSにも有利
オーディオジャック性能
マザボのオーディオジャックが壊れて
現在はモニターから音声出力
グラボ<DPケーブル<オーディオケーブル
<モニター
24bit/48kHzなのでハイレゾ相当で
再生可能
USBポートについて
このモニターの最大の特徴
USBポート*2
パソコンケースからUSBケーブルを
配線するよりもはるかに簡単
私のUSBポートの使い方
USBの方がBluetoothより安いし
電池切れの心配なし
USBケーブルにはコントローラーを装着
Dualsenseも有線なら
動作することが多い
それでもカクツク場合
Geforce experiene設定
オーバーレイの設定をオフに
露骨にゲーム性能が上がって快適に
- ⚙(設定)
- 全般
- ゲーム内ノオーバーレイ
- オフに変更
コメント