NASについて
更新履歴
更新履歴 | |
2023/10/03 | 簡易NAS 開通 |
2024/10/04 | Win11 24H2 update<非推奨> |
2025/01/14 | 簡易NAS 再開通 |
2025/01/30 | 本格NAS 導入開通 |

24H2にアップデートしたら
簡易NASにファイルの書き込みが
一切できなくなった

色々変えて再開通したけど
大きなファイルが書き込めない

問題が多いので
諦めてNASを導入した

すべての問題が解決!!
導入難易度について
基本的にはHDDを有線LANや無線LANで既存のネットワークに
追加するという方法
多くの場合、ネットワークつねげた後に、アプリやブラウザで読み込めるように
初期設定するということになる。

無線ルーターの設定と同程度の難易度
我家はルーター選びから簡易NAS対応のルーターを選択

普通の外付けHDDを買い足すだけで導入できるから
導入難易度が非常に低い

使いだして不満があれば、簡易NASを購入すれば良いし
そもそも、あまり使わないかもしれないというNAS
外付けHDD


HDDの値段が下がってきて、4TBと
簡易NASが同じ位の値段に

個人的にはルーターが高性能であれば、簡易NASでも十分だと思う。
同時ストリーミング数が多い我が家では高性能ルーターを選択。
NASとは

NASの基本的な役割はデータを保存するという機能
パソコンやテレビに接続されたHDDはそのパソコンやテレビでしか接続できない。
NASはネットワーク上にあり、様々なデバイスから読み込み書き込みができる。
一番有名なのはNASNEかも

NASNEはVPNをかましたネットワーク上にすぐ出てくる。


NASはサーバーの一種
NASとクラウド
- 消えたら困る写真や動画の保存
- 容量の少ないパソコンやスマホのデータ保存場所
- 防犯カメラのデータ倉庫
iPhoneや、androidの一部端末ではmicroSDは非搭載
ストレージ容量が大きくなっているとはいえ
ストレージで大きく値段がかわるアップル製品
なるべく安い低用量なデバイスを選びたいところ。

一番良いのは、写真に印刷して、DVDに焼き、HDDにデータを
保存しておく保存方法
ルーター付き簡易NAS vs 簡易NAS
我が家のインターネット環境
家
木造2階建て
30坪程度
家族
5人
接続端末
20台以上
同時接続端末台数
6台

小規模事務所並みの同時接続端末台数と端末数

それを支えているプロバイダーとメッシュWiFi

RE900XD中継機有線LAN3ポートを
分岐して4ポートにして接続中。

テレビの背面に大きなラックを付けて、、HDD
中継機からの有線LANから、NASNE、TVスティックを設置中
ルーター付き簡易NAS

基本的には一番最初はこちらから挑戦すればよいかも。
国内メーカーはUSB付のルーターが減少
安価なクラウドサービスが充実しているので
削られている機能
ところが、我が家では接続台数と同時接続通信台数が多いので高性能ルーター以外では快適に動画不可能だった。
簡易ナス
正式名称はネットワークHDD
安価なルーターだとマシンパワーが足りず、
アクセス速度に問題が出そう。
1万以下のとりあえず、WiFi6で繋がればOKみたいな
エントリーレベルのルーターなら
簡易と言わず、NASを導入した方が良いかもれしない。
NordVPN下での簡易NASの導入方法
ネットワークに組み込む方法
ルーター付属の簡易NAS<第一段階>
GX90の場合


我が家はTP-LINKルーター3台目
中継機も3台目

いずれもコスパ最高な端末達
中古でも良く売れた



USBケーブルでHDDとルーターを接続

公式で使えるという
アナウンスは無いがSSDでも使える
USBケーブルの長さが長くなると
ストレージを読み込めなくなる可能性

↓

TP-LINKルーターをストレージを
アプリから認識させるだけ

- Tehher<詳細設定
- USB<USBストレージ
- スキャン<対象のストレージにチェック
- 保存する

android端末はこれで終了
↓



WindowsだとSMB1.0関連を有効化
- 検索<コントロールコントロールパネルを開く
- プログラムアンインストールまたは変更
- Windowsの機能の有効化または無効化
☑SMB 1.0/CFS クライアント
☑SMB 1.0/CFS サーバー
☑SMB 1.0/CFS 自動削除

”SMB 1.0/CFS 自動削除”についてはどちらでも可

設定終わったら再起動がかかる。。。
VPNについて
インターネット上に別回線であるかの如く
振る舞う専用回線を作り出す技術
個人を特定できないようにする効果もある
場合によっては国ごとにブロックされたサイトも突破することが可能

VPNが無ければセキュリティが低下する

VPNも様々で良いVPNであれば、体感的に速度低下を感じない
NordVPNアプリ側の設定<第2段階>
HDDをなんとか認識しようと設定を変更しいます。
他はブログ書いたりゲーム位しかしないパソコンなので
VPN設定変更はお気をつけて。
NordVPNなら簡単に初期化できるけれども。


設定<一般これらは全てオンにする
↓


ここは全てオフ

VPNプロトコルは自動から
NordLynxだけ、変更
NordLynxはWireguardというプロトコルに
NordVPNが改良を加えたプロトコル
非常に高速なので、通常はNordLynxでOK
↓


メッシュWiFiをオンにすると
その都度、無効化→有効化しないと
HDDを認識できなくなる

一度、有効化すると、無効化して再起動が必要になあるので手間
VPN遅延起動方法<第3段階>

WiFiの接続が安定して確立される前に
VPNが起動するとネットワーク上のデバイスにアクセス不可に

NordVPNの起動が早すぎるということ

検索窓からコントロールパネルを開く

似た“コンピューターの管理”というソフトもあるけれど

似て非なるもので、動作が少し違う
↓

コントロールパネルの検索窓から
”タスクのスケジュール”を検索

コントロールパネルの検索窓からしか
出てこない!
↓


タスクを作っていく
↓


”全般”について

タスクの名前はテキトーでOK

◎ユーザーがログオンしているときのみ実行(R)
☑最上位の特権で実行する(I)
↓


トリガーのプルメニューを選択

”新規”で作成


タスクの開始を
”スタートアップ時”に変更

☑遅延時間を指定する
30秒~1分程度で指定

パソコンが起動してWiFiに接続するまでの時間。
私のパソコンだと1分だと長く感じたので
30秒にして、”OK”
↓


操作のプルメニューを選択

”新規”で作成


”参照”からVPNソフト探す

場所については検索画面で右クリック
ファイルの場所を開くですぐ見つかる
↓


“条件”のチェックは
全て外す

これで設定は完了!
一番下の”OK”をクリック!
↓


タスクスケジューラライブラリに
設定したタスクの名前があれば完了
↓

VPNソフトのメッシュネットワークを無効化
NordVPNの場合
- メッシュネットワークボタン
- メッシュネットワークVを開く
- ”無効にする”をクリック
- パソコンの再起動

これがあるのがNord VPNくらいらしけれど
↓


メッシュネットワークを無効化すると
簡易NASにアクセス可能になるけれど、、、

そのWindowsからはルーターにアクセスできなくなる
ルーター管理画面について

NordVPNのメッシュWiFiを使わないと
ルーター管理画面にアクセスできなくなる


NordVPNを一時期的に切断
↓


NordVPNを切断したら、ログイン可能

再度、接続すればネットワークHDDも回復するのでこの切断で接続がおススメ

スマホからでもアクセス可能だし
Windowsからわざわざ、設定することも
ない気もするけれど。。。
NordVPN下でのNASの導入方法
Baffalo NAS導入
導入方法



メルカリで安かったNASの外側と
余っているHDD(2TB)で作成

BaffaloのNASはHDDにファームウェアを置くのでHDDを刺しこむだけでは
使えなかった。
- LS420Dの更新データと
TFTP Boot Recovery 1.53でNASを
EMモードにする - ipアドレスを揃える
- lsxhl-124のアップデーターをLS420Dの更新データに放り込む
- しばらく待つと起動する

HDDの代金も込めれば
NAS自体はそんなに高くないかも

2013年モデルのLS240Dですら
超快適に動作中

新品で買えば、NASとルーターをLANでつなぎ、電源を接続すれば
使えるようになる
ネットワークに組み込む方法


何もしなくていい
Nord VPNのスプリットトンネリングで
VPN無効化を計るとエラーが発生

NASに情報が読み込めなくなる
何もしなくても使える
NordVPN下で通信速度<AM11:00>
WiFi6ミドルレンジPC
Norrdlynx x AMD RYZEN7 5700X x WiFi6

AMD RYZEN7 5700X x WiFi6


かつての無料のプロキシとはわけが違う

裸の回線のほうが遅いのはちょっと意外

この数値ならば、読み込みが多いゲームもNordVPNに接続してても大丈夫かも

時間帯にもよるし、環境依存も大きいとは思うけど
WiFi6 ギリハイエンドスマホ
Norrdlynx x Oneplus Nord3 5G x WiFi6

Oneplus Nord3 5G x WiFi6


Nord3 5GというスマホはDimensity9000というCPUなので
snapdradonなどでは再現性がないかもしれない

100Mbps以上出てたらほぼ困らないけども
Rakutenモバイル ギリハイエンドスマホ
SIM x Oneplus Nord3 5G x WiFi6

Oneplus Nord3 5G x WiFi6


仕事の時はRakutenモバイル

動画を見る時、ちょっと影響

sim回線との相性はあまりよくないのかも
WiFi5 ミドルロータブレット

今回の検証はAGM P2 PAD、CPUはhelioG99
格安タブレットでよく使われている
Norrdlynx x AGM_P2_PAD x WiFi5

AGM_P2_PAD x WiFi5


200Mbps超の90Mbps程度の差だと
通信速度の差は実感できないかも

WiFi5でも変わらず通信速度が発揮できる。
WiFi5 テレビスティック
Mibox s 2nd

海外のテレビステッィクを有線LANで使っている
Mibox s 2nd
Norrdlynx x Mibox s2nd x WiFi5

Mibox s2nd x WiFi5


189Mbpsと97Mbpsの通信速度の差はかなり大きい

海外のデバイスなのでWiFi通信が出来ないので必然の処置なんだけども

Mibox s 2ndが一番、NordVPNの恩恵を受けているかも
NordVPN化でのアップデート
Windows update
24H2<アップデート非推奨>
インストール


今まで使っていたアクセス方法が使えなくなったけど、、、

SMB1.0関連をチェックいれなくても閲覧は可能になったっぽい
簡易NASへのアクセス方法


エクスプローラーからPCに
ネットワーク上という項目にあるNASにアクセス可能

“Browse Folders”から
HDDにアクセス可能だが、、、

ファイルの移動ができなくなった。
本格NASへのアクセス方法


デスクトップから1クリックで
共有フォルダに飛ぶ方法
- 初期設定
- フォルダの作成
- ipアドレスの固定
- ダブルクリック
- ショートカットの作成
NordVPN加入方法
NordVPNのプランの選択方法
NordVPN、知らない間にプランが3つ

どこの世界でも長く加入する、一括で支払うとお得になる。

基本は2年、VPNが欲しいならば、ベーシックだけで良いかと

ただし、月額800円で1TBのクラウドは安い気がする。。。
ここまで、必死にネットワークHDDの話をしてきたけれども
ベーシックプラン
(2年)
一括払いの金額
¥13.500
¥500 /月
30日の返金保証
同時接続可能台数
10台
高度なセキュリティ対策
無
クラウドサービス
無
プラスプラン
(2年)
一括払いの金額
¥17.280
¥640 /月
30日の返金保証
同時接続可能台数
10台
高度なセキュリティ対策
有
クラウドサービス
無
コンプリートプラン
(2年)
一括払いの金額
¥21.600
¥800 /月
30日の返金保証
同時接続可能台数
10台
高度なセキュリティ対策
有
クラウドサービス
有 1TB

あんまり聞かないけど
プロバイダーとか、デバイスと相性が悪くて使い物に
ならなかった場合、返金保証があるので、安心

トラオも2021年から利用中

インストール、設定注意点
インストール


NordVPNを購入したら、Windows版だとインストールできる場所がある。

ダウンロードしてインストール
そして、ログイン

andoroidだとgoogle play
iPhoneでもapplestoreにあるNordアプリ

公式からダウンロードがおすすめ

AMDユーザーの人はFirefoxみたいにMicrosoft Storeバージョンみたいに
動作しなかったりするので、そこは注意されたい
スプリットトンネリング
アプリによってはVPN上では動作不可のアプリもある。
動画、音楽配信系アプリや銀行系など。
それらのアプリについてはVPNを貫通するようにすることが可能


一部のアプリはスプリットトンネリング出来ないものもある

firefoxは動作しなかったので注意

firefoxはVPN下だと正常に動作する
コメント