はじめに
更新履歴
更新履歴 | |
2024.10.11 | 中古で購入(ハードオフ) |
2024.10.12 | Win11+SSD化<簡単> |
2024.10.13 | RAM16GB化<簡単> |
2024.10.14 | WiFi6化<細かい作業> |
2024.10.15 | メインSSD ベンチマーク |
2024.10.20 | ハードデスクキャディー 1TB 追加 |
NS350/H
スペック表
型番 | PC-NS350HAR |
メーカー/モデル | NEC / LAVIE Note Standard |
発売年月日 | 2017年7月 |
外形寸法(W*D*H)mm / 重量 | 382*270*25.7 / 約2.5kg |
OS | Win10 HOME / Win11(△) |
CPU | core i3-7100U / 2.4Ghz / 2コア 4スレッド |
RAM 4GB | DDR4 SDRAM/SO-DIMM PC4-17000対応 2スロット / 16GBまで |
ディスプレイ | グレア15.6型ワイド (IPS液晶) |
表示色(解像度) | Full HD/1677万色*(1920×1080 |
グラフィック | メモリ2GB / intel HD graphic620 |
ストレージ 1TB(HDD) | 2.5inch SATA |
内蔵ドライブ | CD / DVD / Blue-ray |
スピーカー 2*2W | intelハイデフィニション・オーディオ準拠 ヤマハ製 AudioEngine™機能搭載 |
有線LAN | 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T |
Bluetooth / WiFi | 4.0/ 4.0 |
Webカメラ/マイク | HD解像度(720p)対応カメラ、有効画素数92万画素/ステレオマイク内蔵 |
外部入力 | USB3.0*3 / HDMI出力端子*1 / LAN45 3.5mmヘッドホンジャック |
SDカード | SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード |
Core i3 7100uについて
CPUが足を引っ張って動作を遅くしているわけではないので、改善可能だった


パーツ交換でかなり、キビキビ動くようになった
- NS350-H(27.500円)
- SSD 500GB(5000円)
- RAM 16GB(5000円)
- WiFi6化 (3000円)
- ダブルストレージ化(1000円)
合計41.500円
SSDは前ノートPCから移植
実質、36.500円

液晶も奇麗で音も悪くないので普通に使えそう
私の中古パソコンの選び方
HDD搭載機

HDDはエントリーレベルのSSDに比べても
データ転送速度が1/3程度

HDDにWindowsが入っているとWindowsは低速起動

2012年度のCore i5 3320MのノートPCでも
SSDにしたら、激重3Dゲームや動画編集以外なら困ることがなかった。
HDD搭載機を自己責任でSSDに換装して爆速化する。
RAM4GB


RAMの値段が高かった頃
RAM4GBという今では信じられない構成で販売されていた日本メーカーのパソコン

Windowsがスタートする時には
バックグラウンドで多数のソフトが起動しているので、RAMが少なければ起動は遅くなる。

5000円でRAM16GBに換装すれば
キビキビ動くパソコンはたくさんある。
それがネットで多数、販売されている。
物理的破損は無いノートパソコン


キーボードが壊れていないか、これについては念入りに確認する

メーカーによってFN(ファンクションキーの位置が違うキーボードもあるので注意!

しばらくしたら、慣れるし、
キーボードを別売りで買ってもよいかもしれない。
爆速化
RAN16GB化
増量前
WindowsをアップデートするにもRAMの16GBぐらいないと
とてつもなく時間がかかる。
RAM16GB化は、蓋を開けて増量RAMと差し替えるだけなのですぐさま行うべき。
Windowsの始動が遅いのもRAM不足の可能性が高い。
難易度:簡単
導入費用:5千円
推奨度合:8GB必須



中古販売時はたいてい最小構成の4GB

それを4倍の16GBにする


RAMカード、裏表で刺すのが気持ち悪い
増量後
トラブル
難易度:簡単
導入費用:110円
推奨度合:交換必須


Windowsをシャットダウンして
蓋を開けてRAMを交換後、再起動時
黒い画面で表示される警告文
cmos failure battery

嫌なタイミングで出た警告文
寿命が5~6年らしいCMOS電池

とりあえず、家にあったCR2032を投入

交換後は以後何の警告文も出ず
効果
費用対効果は
抜群◎

- Win起動が早くなる
- Windows updateが早くなる
- ブラウジングのもたつきがなくなる

わかりやすい位の使用感の変化があった

Win起動時、ソフトがたくさん起動していて、RAM容量が足らなかった可能性

バックグラウンドでWindows updateが
出来るようになった。

chromeとfirefoxでもたつかない16GB
Win11+SSD化
インストール前
CPUだけWin11対象外
Win11化について

1GHz以上で 2 コア以上
core i3-7100U: 2.4Ghz / 2コア 4スレッド

core i3 7100Uは2017年のモデルで、
ギリギリwin11対象外のCPU

性能的には動作可能っぽいWin11
mirosoftが非サポートなCPU

5万以下の中古ノートPC自体が
ハイリスクなシロモノ
Win11+SSD化の流れ
難易度:やや高い
導入費用:5000円
推奨度合:SSD化推奨
所要時間:1~2時間
- RAM16GB(推奨)
- Win11化USB作成(40分~1時間)
- SSD初期化(念の為)
- PCシャットダウン後、SSDに換装
- Win11化USBからブート
- Win11インストール

先にWin11化USBを作成する

パソコン1台でやる場合のチャート
Win11化USB作成まで
Rufus ダウンロード


必要物資を集める!
- Rufus(ソフトウェア)download
- USB(16GB)
- SSD(512GB〜)


RufusからWin11のデータがダウンロード可能
Win11 download


Rufus3.18にはなかった機能
- ▼クリック
- ダウンロードに変更
- ダウンロードをクリック

VPN下でもダウンロード可能!約10分


Windows11のまま、続けるでダウンロードが始まる
USBにやきこむ



USBを接続すると認識されて
デバイスに表示される
- Win11をダウンロード
- USBを接続、デバイスが表示
- ブートの種類でWindowsが表示
- スタート
- インストーラーのカスタムで
チェックを全部外す

5700X搭載のPCでも40分くらいかかった。
USBからWin11をインストール
SSDに換装



SSD、RAM.CMOSバッテリー
これらへのアクセスはネジ一つ

交換されることが想定されているような設計
USBからブートする



F2以外は反応しなかった
- 起動時のNEC画面で”F2”を連打
- ”BOOT”メニュー
- ”USB Hard Disk”を1st Bootにもってくる
- 再起動

2012年製のN532/Eより
2017年製のこのNS350/Hが
圧倒的にスムーズにインストール可能
Win11をインストールする


NS350/Hのデフォルトは
Windows 10 homeなのでhomeを選択

キーボードの種類を
日本語キーボード(106/109)を選択
インストール後


私が2台目のインストールだからか
特に止まることなく、インストール完了

Win10、HDDに比べて動作が明らかに軽くなった気がするWin11、SSDのNS350/H
24H2


クリーンインストール初回は
この24H2バージョンから

3万円の中古ノートPCとは思えない動き
クローンOS+SSD化<未実施>
メリット・デメリット
クローンOSとは?
元々ついているHDDをそのままSSDにコピーする方法。
寿命が近づいたHDDをクローン化して引き継いだり、容量の小さいHDDから大きいHDDへの換装に使われたりした。


NS350/HはWin11対象外Win10のまま、SSD化する方法もある

Win10、Win11、どちらにしろ
クリーンインストールの方が良い方法

NS350/Hのスペックでは時間がかかるうえ
クローンOSはエラーが発生することも

買ってきた段階だと何のデータも入っていないのでヌオWin10、Win11いずれかをSSD化してクリーンインストールがおススメ。
SSDの選び方
オススメSSDは
Crucial
Crucialはパソコンに認識さえしてたら
OSをコピーするクローンソフトが無料で
使える!!
別口でOSクローンソフトを用意しなくてもOK



元のHDDが1000GBだと
それ以上のSSDを購入する

容量の小さいSSDへの換装はエラーが出ることも

パソコンとSSDを接続するケーブルもあったほうが圧倒的にOSをコピーしやすい

SATAスロットが2つあれば
内蔵化してやり過ごすこともできるが、、、

NS350/HのSATAスロットは1つなので
外付けしてクローンする
SSD交換手順
SSD交換手順


HDDを取り外して別のパソコンに2つ
HDDとSSDを取り付けてクローンする方法もあるけれど、、、
- パソコンのデータをバックアップ。
- パソコンとSSを接続、SSDの初期化
- HDD→SSDへまるっとデーターをコピー
- パソコンのHDDを取り外してSSDと交換

NS350/Hで、クローンOS未実施
バックアップ


とりあえず、消えたら困る写真をバックアップする。

NS350/HはSDカードも入るけど
USBのほうが安いから購入にしてコピーしておくのも◎
SSDの初期化
SSD認識化


SATAケーブルで接続してパソコンに認識させる。
- SATA変換ケーブルでパソコンと接続
- Windowsボタン、右クリック
- ”デスクの管理”を開く
- 未割り当て「未フォーマット」をフォーマット
- MBR、NTFCでフォーマットする。

最近のSSDは初期化してあり、差し込むだけで使えるものがほとんどだけども
OSをクローンする
OSクローンソフト


まずはコピーするソフトダウンロード


CrucialのSSDを認識していたら自動でこの画面

あとは手順に沿って進めてシャットダウン
内臓SSD化
SSDを内蔵化


これも同様、ネジで蓋をあけるだけ。

ネジ多すぎ

そして起動する!
ワイヤレスカード交換、WiFi6化
我家のネット環境
家
木造2階建て
30坪程度
家族
5人
接続端末
20台以上
同時接続端末台数
6台

小規模事務所並みの同時接続端末台数と端末数

それを支えているプロバイダーとメッシュWiFi

RE900XD中継機有線LAN3ポートを
分岐して4ポートにして接続中。

テレビの背面に大きなラックを付けて、、HDD
中継機からの有線LANから、NASNE、TVスティックを設置中
交換前
難易度:手間+器具必要
導入費用:3000円
推奨度合:WiFi6ルーターなら絶大な効果有



WiFi4のワイヤレスカードにして良いかも

評判の悪い”realtek”のワイヤレスカードがデフォルトなので、少し心配したけれども

Windows updateのオプションに
たくさんupdateがあるので改善されたのかも
必要物資
- 新WiFi6eワイヤレスカード
- 分解用ドライバー
- ヘラ
- ネジ置き

ダイソーで昔はあったけど、アマゾンでも
そんなに高くないかも


WiFi6と6eのワイヤレスカードが出回っているけれど、数百円程度なのでより上位の6eがおすすめ。
インテルのCPUなのでインテルのワイアレスカードが良いかも。


WiFi7ワイヤレスカードはWiFi7ルーターを持っていて、どうしても、WiFi7デビューさせたい人向け

ネジを紛失してストレスを受けがちなので
ネジが飛ばないマグネットタイプのドライバーとネジ受けを準備。


後は、ヘラとピンセットとマグネットドライバーで準備完了
交換方法
分解手順
NS350/H分解手順

ヘラを使ってあけないと、割れるかも
- NS350/H裏側の大量のネジを外す
- ヘラでキーボードを開ける(剝がさない)
- ワイヤレスカードを露出させる
- ワイヤレスカード交換
- 逆の手順で閉める

バッテリー交換もこの手順で交換する
裏面のネジを外す




見える限り全部外す分解セットがあると便利!

なぜ、こんなにたくさんのネジが必要なのか

SSDにアクセスする蓋もあけてネジを外す

蓋の中にもネジがあるが、
SSDのネジだけは外さなくてもアクセス可能
表面のキーボードはがし



外すべきネジの数が多いので無理せずに
表面のキーボードをはがす

はがれないときは、どこかのネジがまだ、止まったままの場合

〇でくくった個所にヘラやマイナスドライバーを入れてキーボードをはがす

左右から、同時に少しずつはがしていくが、キーボードは、マザーボードとつながっているので、キーボードはとれない。
ワイヤレスカード交換
細かい難所



なぜ、ここまで細かくするのか
M.2のワイヤレスカードの装着は本当に難しい
- 内蔵DVDドライブを撤去
- 空いたスペースにタブレットスタンドをかます
- ノートパソコンを極限まで開く

ワイヤレスカードをマザーボードに固定するネジと固定用透明パーツを無くさないように確保
- ワイヤレスカードのネジを外す
- 固定用透明パーツを外す
- ピンセットでワイヤレスカードの黒白線を慎重に外す
- ワヤレスカードをマザーボードから外す
- ワイヤレスカードに黒白線をはめ込む
- 固定用透明パーツで黒白線をワイヤレスカードに固定
- ワイヤレスカードをマザーボードに戻す
- ワイヤレスカードのネジで止める

ワイヤレスカードと黒白線の着脱が非常にシビアで凸と凹で決戦するが、山を潰しやすい上、黒白線も切れてしまいそうで怖かった

ワイヤレスカードは二度と触りたくない。。。
交換後
交換後トラブル
ワイヤレスカード
ドライバ不在問題


新しいワイヤレスカードに交換するとドライバーが必要

ドライバーを自動でダウンロードするにはネットが必要
- 有線LANで接続
- インテルのドライバーを予め用意する

今回は有線LANでドライバーを自動ダウンロード
- ドライバーを予めダウンロード
- スマホでダウンロード後、有線で転送
交換後効果



やはり、ワイヤレスカードはインテル

CPUがインテルというのも関係している可能性

Windows起動まで軽くなった
ダブルストレージ化<交換予定>
交換前
難易度:手順が重要
導入費用:800~6000円
推奨度合:可能であれば


- ハードデスクキャディー
- 2.5インチHDD or SSD
- ドライバー

DVDを借りることも少ないし、バックアップ用のSSDストレージ化を計画中

DVDドライブには9.5と12.7mmの規格が有

NS350/Hは9.5mm

SSD化する時に取り外した2.5インチのHDDと
新しくSSD買うか、どちらか迷ったけれど

Windowsストレージさへ早ければ
パソコンの仕様加減に影響は無さそうなので
余っている2.5インHDDで
交換方法
DVDドライブ取り出し手順

- 内蔵DVDドライブを取り出す
- ジョイントパーツ移植
- HDDをマウント
- ハードデスクキャディーをPCへ

搭載されてたHDDが不調であれば
SSDを使い購入するのはありだけれども


バックアップ、データストレージがHDDでも
起動速度、操作感に影響はしない。
DVDドライブを取り外すために


DVDドライブ付近のネジを4本外してパソコンから取り外せるようにする。

CMOSバッテリー付近のネジを外せば、外れるけれども、ハードデスクキャディー設置時に外さないと入らないので外しておく
DVDドライブからパーツ移植



このパーツがパソコンとDVDドライブと接続していたパーツ

このパーツがないとパソコンに固定できない
HDDマウント


付属の小ネジでもってHDDを固定する
組み戻し


入ってた通りにDVDドライブに挿入する

DVDドライブの周囲のネジを外していれば
奥まで差し込めるはず

差し込めない場合、全部の裏面ネジを少し緩めてみるといけるかも。駄目ならネジ全撤去
再起動


電源ボタンを押して、再起動

初期化してやると使えるようになった。
交換後



元々、付いていたDVDドライブのベゼルを
うまく外せたら良いけれども

外すのが難しいのでそのまま運用することに

この後は
大画面、超重量級パソコンの腰痛対策
実際使ってみて思ったこと
起動速度
RAM増量、SSD+Win11化後


特に気になる点などなく、1分未満で起動してくる

そのぶん、BIOSに入るのは難しいけども
液晶


IPS液晶は2017年製のPCでも綺麗な発色だと感じる
IPS液晶は他の液晶方式寄り、高価格ではあるが、
色表現と視覚視野が広く、見やすい液晶
ただし、起動時間にラグがあるので、FPS系の勝ちゲーマーには不向き

個人的にはタイムラグを感じたことがないけれども
キーボードFN問題


FNキーとCtrlキーの位置が反対
大学の時からのFMVユーザー

Ctrlキーは使う頻度が高い。。。
Ctrl+Aで全選択
Ctrl+Cでコピー
Ctrl+Vで貼りつけ

もう今、慣れつつあるけれども
ベンチマーク
ブートSSD


読み込み書き込みもほぼスペック通り

これだけでてたらほぼ困らない
ハードデスクキャディー


特に遅さを感じない速度

SHHDなのでHDDよりも早い。
パソコンスタンド



少し角度が出るとタイピングが楽ちんに

なかなか良いのがないので海外からお取り寄せ

先代のノートPCから引き継ぎ
マウス


1600円の画像編集が楽なマウスを使用中


マウスパッド不要の便利マウス!

1~2年に1度、中の単3充電池を交換しながら使用中

先代のノートPCから引き継ぎ
パソコンチェア


5人家族(1人は幼児)なので
椅子が4脚

50インチの4Kテレビを格安TVを買ったその日からここで集まってゲームをする

それ故、すべてゲーミングチェアになっている

平日は子供の勉強をみながら、ブログなので、ここで座っている時間が結構長い

安くてもゲーミングチェア楽なのでおすすめ!

パソコンチェア


5人家族(1人は幼児)なので
椅子が4脚

50インチの4Kテレビを格安TVを買ったその日からここで集まってゲームをする

それ故、すべてゲーミングチェアになっている

平日は子供の勉強をみながら、ブログなので、ここで座っている時間が結構長い

安くてもゲーミングチェア楽なのでおすすめ!

カバン


今のところ、家の外では使わない予定

15インチのノートパソコンは持ち運び可能な大きさ
最後に

NS350/HはやはりきれいなFHD、IPS液晶なノートPC

使いだしたら画質が悪いノートパソコンはもう戻れないかも

メインPCとサブPCでOSが変わると使いにくいことこの上ない

会社のパソコンがスタンアローンなWin7

パソコンの速度が会社パソコンと違いすぎる

CPUは良いのに設定の問題
会社のだから、触れないんだけども
コメント