はじめに
更新履歴
更新履歴 | |
2023.07.25 | b550m pro-vdh 着荷 |
2023.07.26 | WiFi6&Bluetooth5化 完了 |
2023.07.27 | 自作PC完成 |
2023.07.31 | Windows11 アクティベーション完了 |
2023.08.02 | bios update “7C95v2G”異常無 |
2023.08.20 | chipset update “5.08.02.027”異常無 |
2023.10.25 | bios update “7C95v2I”異常無 |
2024.01.10 | bios update “7C95v2J”異常無 |
2024.09.20 | bios update “7C95v2L1”異常無 |
2024.11.05 | ページリニューアル完了 |
2024.11.05 | chipset driver update “6.10.17.152” 異常無 |

5700Xとセット買いで
かなり安かった
アップデート
B550M chipset driver update
How to upadate?


5.08.02.027


初期インストール
配信日時:2023/08/17
所要時間:10分
推奨度合:可能であれば
コメント:変化無し
6.10.17.152


1か月ごとにアップデート来てたけど
配信日時:2024/102/1
所要時間:10分
推奨度合:可能であれば
コメント:変化無し
BIOS UPDATE
How to update?

BIOSのアップデートデータを解凍し
USBフラッシュメモリにいれる
↓
F12 or DeleteでBIOSに入る

”M-FLASH”からflash modeへ
ファイルを選択して書き込む。

CPU無しでもBIOSアップデート可能
非対応の最新のCPUも使用可能にできる、らしい。

普通にCPU載せて更新していくのが一番トラブル無さそうだけども

BIOS更新用とWindowsブート用で
2つあるのがベスト

Windowsブート用のフラッシュメモリがあれば、Windowsに復帰できるかも

16GBのUSBが最安の時代
7C95v2I
AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.B update. AMD security issue patch.
Support new Ryzen 5000 CPU.
MSIホームページより
配信日時:2023/10/12
所要時間:15分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定〇
AGESAはセキュリティアップデート
7C95v2J
Improve memory compatibility
配信日時:2024/01/09
所要時間:15分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定×
セキュリティアップデート無し
7C95v2L1
AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Ca update.
Patch for AMD CPU security issue.
配信日時:2024/05/06
所要時間:15分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定×
セキュリティアップデート有
7C95v2L1
AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc update.
Added security issue of SMM Lock Bypass uCode fix aka “Sinkclose”.
配信日時:2024/09/05
所要時間:15分
推奨度合:必須
コメント:セキュリティPIN再設定
セキュリティアップデート有

CPUのセキュリティ問題なので
アップデート必須

少し前に話題になっマルウェアを知らぬ間にインストされる可能性のあるSinkclose、致命的なAMDのCPUエラー
AMD用、マザーボード
AMDについて
about AMD
intelのCPUと同じ結果をだせるが、
異なるプロセス、アプローチを行うメーカー
intelとANDは裁判にまでなり
2009年に和解してAMDが勝ち
intelがAMDに1000億円以上の賠償金を支払った。

CPUメーカーとして有名なのはintel

intelには安定性のイメージ

AMDは安価な動画編集のイメージ
2023年自作した2台の
AMDパソコンには何の不安定性も無し
マザボとは?
マザボ=マザーボード
CPUは性能、マザボは機能性


パソコンを分解するとこんな感じ

CPUが対応しててもマザボが対応していないと
使えない機能があったりする
近似価格マザボ、スペック比較表
AM4→AM5
AM4→AM5へ
AM4用のCPUとマザボとRAMは
AM5と互換性なし

2022年にAM5のCPUを発売

それなのに2024年にもAM4のCPUも新発売

性能的にはAM4でまだ十分戦える
B550マザボ比較
MSIとはどんなメーカー?
about MSI
MicroStar International(マイクロスター・インターナショナル、略称:MSI)は、
台湾のコンピュータやコンピュータ関連部品を製造する会社。
マザーボードやグラフィックボードの製造メーカーとして有名。

派手な電装はないが、
堅実な良い商品を作っているイメージ
今回使用した
B550M PRO-VDH WIFIも非電装

そこが理由で選んだ点でマザボ
チップセット
マザボのラインにとは
- X…ハイエンドライン
- B…機能を絞った廉価版
- A…低価格向け
Xライン
→高性能で制限がないマザボ
⇔ハイエンドCPUと組み合わせたいところ
Bライン
→ゲームも少しはしたいし、最先端に少しは触れたい、万人向け
⇔ハイエンド~ミドルレンジCPU
Aライン
→ゲームをしない、ネットだけなど
ライトな使い方向け、動けば良い
⇔ローエンド向けPC

B550M PRo-VDH WIFIはBライン

AM4のPCIe4.0にも対応
M.2ソケットも2本搭載
SATA接続も4つ

B550というチップの完成度も良い
とりあえず、Bラインを買えばOK
WiFiソケット対応だとWiFiやBluetoothを簡単にアップデートできる。
CPUソケット
B550M PRO-VDH WIFI
対応のCPU
AMD Ryzen™ 5 3400G、Ryzen™ 3 3200G、
AMD Ryzen™ 4000 G-シリーズは不可


長すぎたAM4ソケット
5000&3000シリーズ対応

今回はRYZEN5 5500なので問題無し

AM5はソケットが違うので対応不可
マザーボードの大きさ
about Mother Boad
ATXというマザーボードの規格があり
ひと昔前の大きなマザーボードの規格



今の主流はATXを小さくした
matx小さくなってきたマザボ
- ストレージがHDDからSSD、M.2小型化
- DVDドライブ、USBさえも不要に
- Bluetooth接続

ストレージの大容量化でSATA接続も
4以上も要らないかも

RAM CORSAIR DDR4 16GB*2
AM5,DDR5が出たが
AM4→AM5
AM4-DDR4のみ使えない
AM5-DDR5のみ使えない
メモリ | 最大速度 | 最大帯域幅 |
DDR4-3200 | 3200MT/s | 64GB/s |
DDR5-4800 | 4800MT/s | 128GB/s |


AM5が出たが、AM4の新製品を発売しまくるAMD

AM4からAM5の進化が体感できる場面は限定的

コスパでDDR4+AM4を選ぶ人も多いという現実

DDR4でもDDR5でも32GBだと
ほぼ困らない現状
刺すだけで熱対策が完了する排熱プレート付RAM、エアフローお助けアイテム

M.2
PCIe3.0接続

5500 | B550M PRO-VDH WIFI | |
起動用M.2 | PCIe3.0 | PCIe4.0 |
記録用M.2 | PCIe3.0 | PCIe3.0 |


PCIe4.0とPCIe3.0では読書速度が
かなり差があるが普段は感じられない

SATA3とPCIe3.0は違うパソコンか?
それぐらい体感できるほど差がある
5500が原因でPCIe3.0で接続になる

マザボドがPCIe4.0
ストレージ側が3.0だと通信速度が
安定するという話もあるけれど。
WiFi & Bluetooth
about wirelesscard


マザボに設置するのが難しい
ワイアレスカード

これがもう既に搭載済み
Wi-Fi5&Bluetooth4.2の古い規格だけど

PC組み立ての前にWiFi6対応の
ワイアレスカードに交換推奨

ワイアレスカードをもっと交換しやすくしてほしい!
グラフィックボード
about Graphic Card


ゲームのコマ数を左右する大きな要素

ゲームしないなら5700Gが
AM4だと高性能

しかしながら、手元にグラボがあるので5500で必要十分だと決定
PCIe増設スロット




PCIe3.0の1レーンが2本搭載
- USBポートの増設
- サウンドカードの増設

USBポートも使用頻度減なので、
横向きのUSBポートがオススメ
縦向きでPCケースに干渉、使用不可も

マウスもキーボード、イヤフォンも
Bluetooth接続だけれども
電源ユニット
ATX電源ユニットについて
about power supply unit

- ATX
- SFX
- EPS
一般的なATX
低電圧で小さいSFX
サーバー用EPS
ATX電源ガオススメ
ほとんどのPCケースでも使えるうえ、互換性が有り、W数を上げたい場合、交換するだけで済む場合も多い。
- スタンダード
- ブロンズ
- シルバー
- ゴールド
- プラチナ
- チタン
スタンダードが低いランク、チタンがもっとも電力効率が高いランク。
80 PLUSに対応していない電源よりはスタンダードの方が省エネ・静音。
価格は耐久性順なので、スタンダードが最も安く、チタンが最も高い。


CPUとグラボが決まれば
電源ユニットを決めることが出来る
- RYZEN5 5500:65W
- MSI 1660Ti :120W

グラボメーカーも推奨電源容量を教えてくれるが、パーツ構成は人それぞれ
パーツから消費電力を計算して
その合計消費電力の1.7~2倍で電源を選ぶと
問題が起きにくいとは言われている。

計算してくれるサイトもある


必要電力容量が決まれば、あとは
電源のランクを決める

ATX電源のランクは耐久性
発電効率の下落について
ATX電源のランクが上がれば発電効率が落ちにくく、安定的に電力が供給される

ランクが上がれば電源ユニットに負荷がかかった時でも効率的に電気を変換してくれるので、熱や音が出にくくもなる

電源ユニットの
スタンダードな共通規格80 PLUS

これを選んで必要な電力容量を満たしていたら、ほぼ大丈夫
電源ユニット比較表



フルプラグインだと簡単に配線可能

小PCケースだとフルプラグイン必須
電源ユニットは規格が同じであれば
PCケースのネジが止まり、設置可能

フルプラグインか否かで
大きく配線の難易度が変わる
スマホの充電器とUSBケーブルの様に
配線の着脱が可能。
配線に不要なプラグインケーブルをPCケース内から除去することが可能
排熱処理のエアフローの側面から見ても
かなり有利

中々甲乙つけがたい

電力容量が低ければ安いわけでもない上、
価格が上下する

でも結局玄人志向を買ってしまう不思議
電源ユニット選びについて

CPUの交換やグラボの交換を
初めから考えるのは非効率的
時間的にも金銭的にもパーツ的にも
着脱はあんまり良くない
CPUを換装したいという欲求がなければ
値段が高くても必要なCPUを選ぶべき!

エントリーレベルの自作PCならば
確実にBTOパソコンの方が安くて早い

ただし、グラボはポン付けが可能なので、グラボ換装を考慮するならば有

とりあえず、あるグラボでいく

次発売のグラボで中古を探すなど

リスクを取って換装した結果思った事
- PCケースは大きい方がすべて楽
- 空冷AM4の上限は750~850W
大容量の方の電源を小電力で使う方が
長持ちしそうだが
それについては変わらないみたい。
一方、500wの必要電力で1000wの電源を使うと
電力の変換効率的に1000wの電源の寿命が短くなることあるみたい。
この電源の寿命はその人の使用環境や
酷使具合、部屋の清潔度なども影響するので
一概には言いにくいみたい
長持ちさせるなら、ランクを上げて
発電量を安定させることを考える方がベター

実際選んだのは750w
6千円未満の500wか
上限電力容量650、750w、
12800円か



650wと750wで価格が逆転
需要と供給による価格変動
600w必要なら750wでもOK!
PCケース
自作PCにとって最重要な”箱”
自由研究とパソコンケース
以前、私が使っていた2012年製の
BTOパソコンケースではやる気が出ない


子供が使うパソコンなので子供に
選ばせたら、組立、高めの難易度に

RYZEN5 5550ならば発熱が少ないし
グラボの大きさの制約だけで
どんなPCケースでも使えそう

そのどんなPCケースでも使えるという点とケースを選ばせたい親心と節約したい大人の気持ち

RYZEN5 5500とB550M PRO-VDH-WIFIの組み合わせならそれが可能

パソコンにはグラボがあるものだとも
思って欲しいし、グラボも余っているし。
子供のパソコンケースの要望
about my dauther’s PC
- とにかく小さいこと
- 光らないこと

親の趣味が反映されているなと思う

小さくて凄い性能に憧れる
机の上を占領されるのが嫌らしく
なるべく小さいパソコンケースが良いとのこと。
小さいパソコンケース比較表


SFX電源をATX電源しかつかない場所につけることは可能

あと買いで
これがあればなんとかなるかも。

便利な世の中になってる!
圧倒的に小さいIM01-WH by SAMA
SAMA=sythe
about sythe(サイズ)
サイズが作ってるブランドSAMA

SAMAは知らないが、サイズは知っている。

サイズはfanで有名、CPUクーラーの
虎徹シリーズも有名

今、自分で使っている旋風もサイズのパソコンケース

空冷と5インチベイのPCケース

大は小を兼ねた、組み立てやすさと機能性が両立しているパソコンケース

初めて自作パソコン組み立てるなら
旋風がオススメ
IM01-WH組み立ての順番
about IM01-WH

組み立て方が旋風とあまりにも違う。

難易度が高いというよりも他のPCケースと違うのでびっくり

組み立て時間は約4時間
カスタマイズ
WiFi6&Bluetooth5化
WiFi7 or WiFi6
WiFi7 or WiFi6
WiFi7 | WiFi6 | WiFi5 | WiFi4 | |
最高速度Gbps | 36 | 9.6 | 6.9 | 0.6 |
同時接続通信可能台数 | 16 | 8 | 8 | – |

WiFi7対応ルーターが激増

新しいiPhoneがWiFi7対応が要因?

確かにWiFi7の通信速度は凄い!

しかしながら、体感できないほど凄い

ルーターをWiFi7にするのは良くなりそうな気もするが、PCには不要な性能

WiFi7のワイヤレスカードが
AMDのCPUと相性が悪い

WiFi6で必要十分
特にFPSゲームをするPCでもないし

WiFi5とWiFi6の差は体感できるほ
ど違うので交換した方が良い
ワイヤレスカードの交換のタイミング
WiFi6化
マザーボード内のパーツを交換
ワイヤレスカードをWiFi6対応のものに交換
↓
CPUを載せて、CPU FANをその上から乗せる
RAMを差し込んで、SSDをつける
↓
ATX電源ケーブルとマザーボードを接続
PCケースの電源ボタンコネクターやらファンのコネクターも結線。
↓
グラボ用ATX電源ケーブルをATX電源に接続
PCケースにマザーボードに組み込む前に
ATX電源ケーブルを差し込み場所を確認
↓
ファン用電源コネクタとマザーボードを結線
↓
グラボ、PCIe接続のUSBなど電源コネクタをマザーボード上のコネクターに接続
↓
電源とBIOS起動確認
↓
PCケースの蓋を閉めてパソコン完成

マザーボードを組み上げる前にしないと交換できないので注意が必要

パーツを色々載せていく時に交換する

他のマザーボードやノートPCに比べると、交換は非常に簡単にできる
M.2という接続規格
about M.2
SSD用のM.2ソケットと
ワイヤレスカード用M.2ソケットは別物


WiFi6のワイヤレスカードは
基本入れ替え可能

CPUがインテルでも再替え可能だった
MTと言えばMediaTek
AMDとMediaTekが共同で作っているチップ
MT7921K自体はWiFi6、Bluetooth5に対応してそうだけども
マザボ説明書にWiFiと5Bluetooth4.2と記載

インテル製ワイヤレスカードがあったので交換してみた!
MT7921Kと
AX210NGW互換性があり

マザボとCPUの相性もでそうだけど
ワイヤレスカード交換方法
PCケースをマザボ組み込み前に

まずネジを外す
↓

マザボに対して垂直に引き上げると取れる
↓

それをなんとなく分解する。
ワイヤレスカードを抑え付けている
黒いパーツをサイドから押し上げてはがすと
ワイヤレスカードが露出。交換して元に戻す
↓

Windows11をインストールするだけで
AX210、WiFi6として認識される

マザボの裏面にあるネジを外すだけで
ワイヤレスカードを着脱&交換可能

他のマザボやノートPCも見習ってほしいマザボとワイヤレスカード搭載方法

ワイヤレスカードがマザボに垂直にささってるイメージ

ワイヤレスカードと端子の着脱は慎重にしないと、端子を潰してしまうこともある


もう1度、ワイヤレスカードを買直し


Windows11だとネット環境下での
初期インストールだと
ワイヤレスカードのドライバーまでも
勝手にインストールしてくれる
我が家のネット環境
ネット環境で通信速度はかなり変化する!
家
木造2階建て
30坪程度
家族
5人
接続端末
20台以上
同時接続端末台数
6台

小規模事務所並みの同時接続端末台数と端末数

それを支えているプロバイダーとメッシュWiFi

RE900XD中継機有線LAN3ポートを
分岐して4ポートにして接続中。

テレビの背面に大きなラックを付けて、、HDD
中継機からの有線LANから、NASNE、TVスティックを設置中
WiFi6通信速度


思った以上に速度が出ない

安定はしてるし、子どもがネット講義を見るには必要十分だけども。
Windows 11 pro install
インストール方法
インストール前
Win11化の流れ
難易度:やや高い
導入費用:10.000円
推奨度合:時間がかかる
所要時間:1~2時間
- Win11化USB作成(40分~1時間)
- Win11化USBからブート
- Win11インストール

先にWin11化USBが必要

もう1台PCが無ければ、
ライセンス付きインストールUSBを買う方が早いかも


パソコン1台でやる場合のチャート
Win11化USB作成まで
Rufus ダウンロード


必要物資を集める!
- Rufus(ソフトウェア)download
- USB(16GB)
- SSD(512GB〜)


RufusからWin11の最新データがダウンロード可能
Win11 download


Rufus3.18にはなかった機能
- ▼クリック
- ダウンロードに変更
- ダウンロードをクリック

VPNをかましててもダウンロードできるから便利!約10分


Windows11のまま、続けるでダウンロードが始まる
USBにやきこむ



USBを接続すると認識されて
デバイスに表示される
- Win11をダウンロード
- USBを接続、デバイスが表示
- ブートの種類でWindowsが表示
- スタート
- インストーラーのカスタムで
チェックを全部外す

5700X搭載のPCでも40分くらい
USBからWin11をインストール
Win11をインストールする
Windows11 install




とりあえず進めていく

Windowsインストールが始まらない場合は、BIOSから起動先の変更をしても良いかも
- 電源オフ状態
- WinBootUSBを接続
- 有線マウス、有線キーボード接続
- 電源オン
- Deleteキーか、F2キー連打
- BIOS起動
- Boot Priority<
対象USBをエンターで選択 - カーソルで先頭に持ってくる
- ×で保存して終了し、再起動
インストール後
Windows11 installed

特に問題なくセットアップ完了
24H2


クリーンインストール初回は
この22H2バージョンからだけど
データが無い
最後に
パーツ構成


CPUとマザボのバランス

ゲームをしないなら、これで良い気がする

CPUがボトルネックでPCIe3.0接続だけども不満は無い


RAMとストレージ

ゲームをしなければ
RAMもストレージにもそんなにお金がかからない

ATX電源ユニットとPCケース


IM01は販売終了

2倍の値段のPro販売だけど
RTX4090が入るみたい


Windows11かつ、WiFiがあれば、
ドライバーを当てずとも、ネットに接続可能

ネットに繋げたら、手動でインストールせずにドライバーを当てていくことが可能


グラボと液晶


ゲームをやらないなら
グラボ不要の5500GTで良いかも

ゲームしないなら**Gで十分!!
コメント