はじめに
更新履歴
更新履歴 | |
2024.07.17 | Reno11A 着荷 |
2024.07.19 | カメラ作例 |
2024.07.22 | ケース到着 |
2024.07.29 | 楽天payvisa touch化、完了 |
2024.07.30 | おサイフケータイ(quick pay)、利用確認 |
2024.07.31 | update “CHP2603_14.0.1.741(EX01)” 問題無 |

格安運用可能スマホ
- ミドルレンジ
- microSD
- 楽天モバイル

嫁様ポイ活スマホ
タブレット比較表
ミドルレンジスマホ比較2024(\50.000-70.000-
model | reno 11A | Nord3 5G | iPhone SE | Xperia 10 VI | redmi 13 Pro+ 5G |
メーカー | oppo | ONEPLUS | apple | SONY | xiaomi |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
os(android) | ColorOS 14 (android14) | OxygenOS 13.1(13)→14 | iOS | android14 | HyperOS (Android14) |
実勢価格(万円) | 4.4~4.8 | 5~6 | 5.0 整備品 | 6.9 | 5.3 |
発売 | 2024年 07月 | 2023年 07月 | 2022年 03月 | 2024年 06月 | 2024年 05月 |
CPU | MTK-D7050 | MTK-D9000 | A15 Bionic | SND 6 Gen 1 | MTK-D7200-Ultra |
RAM(GB) | 8(+8) LPDDR4X | 8, 16 LPDDR5X | 4 | 6 | 8/12 LPDDR5 |
STORAGE | 128 UFS 3.1 | 128, 256 UFS 3.1 | 64, 128, 256 | 128 | 128/512 UFS 3.1 |
SD | 2TB | 不可 | 不可 | 1.5TB | 不可 |
幅*長* 厚さ(mm) /weight(g) | 75*162*7.2/ 177 | 75.1*162.6 *8.1 / 193.5 | 67.3*138.4 *7.3 /144 | 68*155*8.3 /164 | 161.4*74.2*8.9 /204.5 |
防水防塵 | IP65 | IP54 | IP67X | IP68 | IP68 |
dispaly inches | 6.7 | 6.74/ | 4.7/ | 6.1/ | 6.67/ |
ディスプレイ(Hz) リフレッシュレート | 120 可変式 OLED | 120 可変式AMOLED | 60 | 60 | 120 可変式 AMOLED |
カメラ数 | 3 | 3 | 1 | 2 | 3 |
バッグカメラ① | 64M/f1.7 | 50M/f1.8 IMX890 (SONY) | 12M/f1.8 | 48M/f1.8 (広角) | 200M /f1.69 (広角) ISOCELL HP1 (サムソン) |
バッグカメラ② | 8M/f2.2 (超広角) | 8M/f2.2 (超広角) | × | 8M/f2.2 (超広角) | 8M/f2.2 (超広角) |
バッグカメラ ③ | 2M/f2.4 (マクロ) | 2M(マクロ) ESD: 4cm | × | × | 2M/f2.4 (マクロ) |
手振補正 電子/光学 | 〇/× | 〇 / 〇 | 〇/× | 〇/〇 | ?/◯ |
フロントカメラ | 32M/f2.4 | 16M/2.4 | 12M/f1.9 | 12.2M/f2 (広角) | 16M/f2.4 |
battery (mAh) | 5000 | 5000 | 2018 | 5000 | 5000 |
充電速度 | 67W SUPER VOOC 55W PPS | 80W SUPER VOOC | 20W | 18w | 120W gen |
無線充電 | x | × | 〇 | × | x |
生体認証 指紋/顔 | 〇(画面内)/〇 | 〇(画面内)/〇 | 〇(ホームボタン) /× touch iD | 〇(電源ボタン)/× | 〇(画面内)/〇 |
NFC/ おサイフケータイ | 〇 / 〇 | 〇 / × | 〇 / 〇 | 〇 / 〇 | 〇 / 〇 |
デュアルアプリ/ セカンドスペース | △ / × | △ / × | × / × | × / × | 〇 / 〇 |
APN / e-sim | docomo, au, softbank, rakuten /〇 | docomo, au, softbank, rakuten /〇 | docomo, au, softbank, rakuten /〇 | docomo, au, softbank, rakuten /〇 | docomo, au, softbank, rakuten /〇 |
WiFi | WiFi6 | WiFi6e | WiFi6 | WiFi5 | WiFi6 |
bluetooth / codec | 5.3 / SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC, LHDC | 5.3 / SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC LHDC | 5.0 / SBC, AAC | 5.2 /SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC | 5.3 / SBC, AAC, LDAC, LHDC |
イヤフォンジャック | x | × | × | 〇 | × |
アップデートOS/ セキュリティパッチ | 3年/4年 | 3年/4年 | 7年程 /発売完了 から5年 | 2回/4年 | 3年/ 4年 |
コメント | 67w専用 充電器 付属無 | 日本未発売 トラオ メイン端末 | lightning cable | イヤフォン ジャック有 | 120w専用充電機付属 |
Reno 11A購入理由
指紋認証破損

指紋認証を兼ねる電源ボタンは壊れやすい
Reno11Aは画面内指紋認証なので、故障しにくいかも。

嫁様がまた、スマホを破壊

幼児にスマホを持たせて
コンクリに落下

その衝撃で電源ボタンと認証ボタンを兼ねているボタンが欠落
Xiaomiスマホ、一切悪くない!

redmi note 9Tでも、指紋認証が消滅
買い替えというパターンも
電源ボタンと兼用の指紋認証機能消滅は
他メーカーでもある事例
redmiシリーズとおサイフケータイ
Redmi series + NFC felica

- redmiシリーズとおサイフケータイの相性問題、特殊設定有がでることも
- iPhoneでは楽天payのvisa touchが使えない

redmiシリーズは3台目
touch決済とidやQuick payなどのおサイフケータイの機能を自動で切り替え出来ないスマホがある
楽天のvisa touchを使うモードと
メルカリのiDを使うモード
それぞれに切り替えないと使えない。

2022年redmiシリーズの
Redmi Note 11 Pro 5Gでは切替不要

Redmi Note 11 Pro 5Gでも
指紋認証が消滅買替パターン
安価モデルに指紋認証が消滅買替パターン

oppo reno 5aを除いて指紋認証が消滅
なので、Reno 11Aを選択
WiFi6
我が家は、高速なeo光と安定しているメッシュwifiが構築済み
家
木造2階建て
30坪程度
家族
5人
接続端末
20台以上
同時接続端末台数
6台

小規模事務所並みの同時接続端末台数と端末数

それを支えているプロバイダーとメッシュWiFi

RE900XD中継機有線LAN3ポートを
分岐して4ポートにして接続中。

テレビの背面に大きなラックを付けて、、HDD
中継機からの有線LANから、NASNE、TVスティックを設置中
かなりたくさんのデバイスがルーターに接続済み
WiFi6だと0.7~1Gbps位の速度が安定して出る。
これに参加したいらしい。
我が家では、WiFi5とWiFi6で速度がかなり違う。
どこまで体感できるかは不明だけれども
我が家では、2~3倍ほどでてる。
67Wの高速充電



iphoneの3倍速で充電できる67W充電

1時間たたずに満充電になる。
oppoとxiaomiが高速充電で競争中

67W充電だと朝起きてから充電で
十分に間に合う充電速度
- oppoの高速充電には専用充電器が必要.
- Reno11Aには非同梱なので別途購入が必要
- 55Wという早めの充電形式PPSにも対応

supervoocはoppoやoneplusの充電規格なのでoneplusのsupervoocもOK
RAM8GB
about LPDDR4X
DDR4とDDR5では
体感できる実行速度の上限を超えている

RAMの2024年現在の最新世代がDDR5
パソコンで使われているDDR5

LPDDR5がそのスマホ版
DDRに比べてLPDDRはより低電圧、省エネルギーで動作するように設計されている

ポイ活時、ブラウザを多数開く。
この動作の繰り返しになるので、
RAMが8GBあると心強い。

激重3Dゲームをしないなら
DDR4でも十分かも
ストレージ
about UFS 3.1
フラッシュメモリのの1つ
SSDにはかなわないが、UFS4.1においては
PCI3.0相当のSSDに匹敵する転送速度
UFS4.0とUFS3.0では
体感できる実行速度の上限を超えている

UFS3.1なのはちょっと気にはなっていた

実際にUFS4.0のスマホと触ってみても
そんなにわからなかった

eMMCとUFS3.1はHDDとSSD位差があるので明らかに読込速度に差があるの体感できる。

スマホを再起動するなどには差が出そうだけど

読込速度が求められるのは
激重3Dゲームや動画編集
そこにも差が出るかも
激重3Dゲームや動画撮影などの用途の人は
Reno 11Aでは物足りないかも
限定セット



嫁様が欲しがったスマートバンドセットの限定セット
oppo band2セールは4800円

しばらくしたら、机に放置されて
充電切れてたけれども


スマホだけでよかったかも
実売レビュー
着荷&開封




段ボールの中身は1/5以下の
スマホとスマートバンドの限定セット

開けてみると中身にもまたクッション入り

5万円未満のスマホにここまでしてくれるなんて、、、

中華スマホは発売直後が最安なことが多いけれど、Reno11Aは劇的変動無し
外観
カラー展開

Reno11AはReno11Fの日本モデル
- CPUの構成などは同じ
- おサイフケータイ(NFC felica)は非搭載
- OCEAN BLUE(水色)カラー有

日本では2色展開
実際に選んだカラー



- スピーカー無いのでシングルスピーカー
- type-CのUSBポートとスピーカー
- サイドには音量ボタン



光の加減で濃い緑色から黒色にも
見えるダークグリーン

ケースに入れてしまうのが
もったいない


クリアーなケースだと色目を堪能可能

カメラが出ているな、という印象

モノラルスピーカーなのはちょっと気になるけれど。

Bluetooth接続だとハイレゾ接続できるのでイヤホンで聞きたいところ

ボタンを一方側に固めている配置で
据え置きしやすくなっている

最近これが多い

反対側はSIMのみ
付属のsimピンで出し入れ可能
手に持った感覚
軽量スマホ


ケースを入れても200gいかなさそう。
最近のandroidは、200g超も

望遠レンズなどが付くとどうしても重くなりがち
メディア
Widevine


Widevine L1 対応
サウンド
Bluetooth codec

Qualcom低遅延コーデックは非対応

Bluetoothコーデックは
抜かりなし
LHDC | 中華ハイレゾ |
LDAC | SONYハイレゾ |
aptX-HD | Qualcomハイレゾ |

世の中の殆のBluetoothヘッドホンに対応できそう

FPSをやるスマホではないので低遅延系は不要
LHDC
about LHDC

中華スマホのスタンダード化?
LHDCに対応してても使えないことがある、条件を確認
中華系スマホや一部のスピーカーで使えるハイレゾコーデック
対応しているスマホも少ないし、各メーカーの垣根がある。
同メーカー、各々がホワイトリストに入っていないと利用不可

one plusはoppoの別ブランドなので
1万円でノイキャンとLHDCが使える

LHDCにはバージョンも2つ有り、この点にも配慮が必要
LDAC
about LDAC

LDACはSONYのハイレゾ
日本のハイレゾはこのLDACが最も一般的かも。
androidスマホを使っている理由は多くのandroidがLDACに対応しているから
iOSは非対応

iPhoneは非対応なので、ソニーのヘッドフォンの真価を発揮できない。
aptx-HD
about aptx-HD

SONYのノイキャンヘッドホン、WHシリーズでも
1000MX3までは対応していたが
1000MX5では非対応になったaptx-HD

LDACに遅れているからか、
LHDCを脅威に感じているからか
割と搭載されているaptx-HD

aptx-HDは遅延があり、FPSゲームには不向き
Qualcom系のハイレゾコーデック
CPUがMTKであるReno11Aでも使えるのは少し驚き
QualcomはFPSの遅延性とBluetoothという点に重きを置き
それを改善しようと、aptx-xll、aptx-adaptiveなどを低遅延のコーデック開発
遅延性を気にするゲームをしないなら、aptx-hd、次のaptxが入っていれば十分

別に搭載されていてもこまらない。
aptx
about aptx


スピーカーなどでは結構、
使われている。
Qualcom系のCDと同程度の高品質な音楽データを転送できるコーデック
ハイレゾではないが後述するAACよりも高品質なので対応している

安価なBluetoothスピーカーも採用しているので結構嬉しいかも。
AAC
about AAC
xiaomiのLHDCとは接続できず
sound moveとはAACで接続中
iPhoneで主に使われているコーデック

androidで使わなくて良いけど

低遅延性能に定評あり
SBC
about SBC

どのスマホでも対応しているBluetoothコーデック

遅延性が一番大きい。
カメラ
スペック(憶測)
スペック表


スペックを公開してないのでアプリで調べてみた

reno11fという海外版のスペックと照らし合わせたら、正しそう。
メインカメラ
about ov64b
元々はアメリカの会社で中国の会社に買収されたイメージセンサーの会社
イメージセンサーと言えば、SONY、次点でSamsung
次第点のOmnivision

ov64bはオムニビジョン社製のフラッグシップ級カメラセンサー

約6,400万画素 (広角)

メインセンサーではなくて、マクロレンズなどでよく見かける。
超広角
about IMX355
SONYの超広角レンズ、oppoやxiaomiで普通に使われている一般的なセンサー

renoシリーズではお馴染み
マクロ
about OVO2B
マクロセンサー、oppoやxiaomiで普通に使われている一般的なセンサー

マクロレンズがあるほうが
文章などを接写する場合は有利
フロントカメラ
bout IMX615
自撮を意識してるカメラセンサー

嫁様はあまり、使わないかも。。。
比較作例
カメラアプリ(SD保存について)
about save photo


カメラアプリから保存場所は選択不可
- 設定<デバイスについて
- ストレージ<SDカード
- カメラのプルダウンをONにする
デフォルト設定は本体になっているので
最初に変えておいた方が良いかも。
空
photo example
- 撮影時間:7月18日
- 日の入り:19時頃
- Nord3-5G:SONYセンサー
- Rno11A:Omnivision

ギリギリハイレンジスマホNord3-5Gとの比較

18時15分は暗がりでスマホが
ちょっと苦手な時間

SONYセンサーのの方が青が強く出る
andoridスマホメーカーでは
月の写真にAIでクレーターの絵を描いていた
でも、写真を盛るっていうことは絵を書き足すってことだから、
露骨過ぎなければ歓迎されるのかも。

実際の空の色はNrod3-5G

結局は撮るモノの色差、コントラストをAIがどう判断するかということ
植物
photo example
- 撮影時間:7月18日
- 日の入り:19時頃
- Nord3-5G:SONYセンサー
- Rno11A:Omnivision

暗がりにむかいつつある黄昏入り前、景色が黄みがかっていく
見たままに表現しているはNord3 5G
見事に盛れているはReno11A

AI補正が働いているっぽい
乗り物<バイク>
photo example
- 撮影時間:7月18日
- 日の入り:19時頃
- Nord3-5G:SONYセンサー
- Rno11A:Omnivision

Nord3-5Gは陰影が濃く出て
それっぽく撮れている気もする

Reno11Aも悪くない。
顔と景色
photo example
- 撮影時間:7月18日
- 日の入り:19時頃
- Nord3-5G:SONYセンサー
- Rno11A:Omnivision

10年もののノートパソコン上での
色差はそんなに無い

SONYセンサーのOlympusだとこんな感じ。

時間も日時も違うけれども


デジタル一眼レフにボケでは勝てないかも
ネットワークとWi-Fi
rakuten mobile
With rakuten mobile


rakutenモバイルのSIMカードを
さすだけで使える。

40Mbps出てれば、問題無し。
楽天モバイルでも取り扱っている端末なので
普通に使えるようになっている

中華スマホと楽天スマホ


SIMカードをとりだすピンは付属
WiFi6(GX90)
我家のネット環境
我が家は最低限の投資で20大以上接続
同時ストリーミング数は6台という環境構築中
家
木造2階建て
30坪程度
家族
5人
接続端末
20台以上
同時接続端末台数
6台

小規模事務所並みの同時接続端末台数と端末数

それを支えているプロバイダーとメッシュWiFi

RE900XD中継機有線LAN3ポートを
分岐して4ポートにして接続中。

テレビの背面に大きなラックを付けて、、HDD
中継機からの有線LANから、NASNE、TVスティックを設置中
Reno11A x WiFi6
With WiFi6 Router


我が家の端末は20大以上接続

同時ストリーミング数は
8台という環境構築中
- 楽天モバイルの20倍
- WiFi5の約3倍
100Gbpsを超えてくる高速通信はなかなか実感できないかも。
WiFi6は安定するし、アップデートなど大容量通信が必要な時には効果を発揮する
ストレージ


128GBでも十分な気もする。

512GBだと機種変更後も使えることが多いので512GBがおススメ!



書込速度がスマホのストレージに比べて遅いMicroSD

いつも、発熱の原因とされ。ハイエンド機では使えなくなってきた。
- 激重3Dゲームは不得意
- カメラに特化

デジタル一眼レフでもmicroSDを使ってるんだから
カメラに特化したスマホならば
microSD搭載出来ないものか、といつも思う。
OS & SOFTWARE
おサイフケータイ
type A/B
type A/B
- visa touch
- マイナカード
- 免許証
- 住民基本台帳カード

海外のスマホでも出来るtype A/B
この辺の敷居は実は控えめ

Reno11Aはgoogle storeでアプリをダウンロードして、読み取れる

楽天payをvisa touch化もできた
type F (felica)
quick pay
quick pay


日本独自のSONYのタッチ決済

Xperiaみたいに普通に使えるようになってる!!
color OS


明らかにiPhoneを意識しているOS

android⇔iOSお互いが
寄って行ってるので
使いやすいかも
初期出荷バージョンはandroid13と
android14のバージョンが混在している

すぐアップデートくるので
問題ないけれども+
UPDATE
14.0.1.510
着荷の段階でandroid14
特に問題無し。
14.0.1.741


特に問題無し
特に問題無し
14.0.1.913


特に問題無し
Battery
超高速充電



oneplusはoppoの別ブランド

日本でも展開すればいいのに
80Wまで対応可能だが、
Reno11Aが67Wまでなので67Wまで

購入後レビュー
追加購入アイテム
画面フィルムカバー


PDA工房のマットタイプ、
耐衝撃保護フィルムがオススメ

指紋が付着してるのがわからなくなり、使い心地がサラサラになる。
後悔先立たず

スマホを買って直ぐ購入するべき!
ケース



ケースが付属無し、ケースは必要

ケースが無いと滑って落としそう
後悔先立たず

スマホを買替えより安いケース装着
購入後レビュー

特に何の問題もなく使っている嫁様

ポイ活と子供の写真を撮る程度れあれば必要十分なReno11A

67Wの高速充電には頼りっぱなし
コメント