更新履歴
更新履歴
更新履歴 | |
2023.01.07 | B550M PG RIPITIDE 購入 |
2024.10.28 | ページリニューアル |
Windows update error
asrdrv106.sys error<解決済>


私のパソコンの使い方だと影響が無かった。しかし、ながらエラーが出てると、心理的に良くない。
コア分離では修正不可

Windowsを起動時、
ドライバーエラーのポップアップ!!

原因はWindows update

先ずはmicrosoftの言う解決策実行。
修正できなかった。
ASROCK PGRIPITIDE
<DOWNLOAD(下の方に)
下記zipファイルを解凍し、
exeファイルを実行するだけ


解決方法はASROCKのパッチあてるだけ。

最後にコア分離を再開


無事、エラーから回復したっぽい。
B550M pg riptide bios update
3.46
AMD AM4
AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
脆弱性”Sinkclose”に関する対策BIOS
所要時間:10分
推奨度合:必須
コメント:セキュリティPIN再設定

ウイルスソフトで対策が取れないマルウェアを
気づかれないうちにインストールされる可能性のあるセキュリティホール”Sinkclose”

アップデート必須
L3.41[Beta](2024.04.26)
AMD AM4
AGESA Combo V2 PI 1.2.0.C
所要時間:10分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定

セキュリティのアップデートを
含むバージョンアップ

今、不具合があるわけでもないので表立っての変化は無し。
3.40(2024.01.24)
Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
所要時間:10分
推奨度合:非推奨
コメント:セキュリティPIN再設定


LogoFailはUEFIの脆弱性であり、セキュリティ上では塞いだ方が良い気がするけれど。。。

システムが正常に作動している場合は非推奨

問題無し
3.20(2023.10.25)
AMD AM4
AGESA Combo V2 PI 1.2.0.B
所要時間:10分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定

セキュリティのアップデートを含む

問題無し
2.71(2023.05.02)
AMD AM4
AGESA Combo V2 PI 1.2.0.A
所要時間:10分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定

セキュリティのアップデートを含む

問題無し
2.62(2023/02/14)
AMD AM4
AGESA Combo V2 PI 1.2.8.8
所要時間:10分
推奨度合:推奨
コメント:セキュリティPIN再設定

セキュリティのアップデートを含む

ちょっと快適化、問題無し
how to update?
必要物資と手順
- アップデートファイル
- 優先なキーボードやマウス
- USBハブか、PCIe経由のUSBポート
- USBフラッシュメモリ



BIOSからアップデートする
- ファイルをダウンロード
- 解凍してフラッシュメモリへ
- PC、再起動からの”F2連打”でBIOS起動
- フラッシュモードでアップデート

有線マウスか、有線キーボードでないと
BIOSでは操作不可

PCIeスロットでUSBを増設しておくと便利
アップデートしてみた

Asrockのb550m-pg-ripitideのページから
BIOSをダウンロード

zip圧縮された対象ファイルを解凍して
USBに中身を放り込む。

Fat32にフォーマットされたUSB フラッシュを用意。
↓


特定のUSBポートしか有線接続で動作しない為
USBハブで分けるか、PCIeで内蔵USBするか。

USB-type-cのハブでも動作する
↓


場所をすぐ忘れる
ツール>Instant Flash>から更新

ここで絶対電源を切らない
B550M chipset driver update
update 履歴
5.08.02.027
New program support and some new drivers added.
BUG FIX
配布日時:2023-08-17
所要時間:5分
推奨度合:推奨
コメント:

たくさんのソフトがダウンロードされた

特に問題無し
6.10.17.152
AMD Chipset Drivers AMD Ryzen™ Power Plans (required for UEFI CPPC2 in Windows® 10 May 2019 Update)
配布日時:2024-10-21
所要時間:5分
推奨度合:推奨
コメント:


お知らせもなく更新されている

特に問題無し
how to update?



AMDマザーボードについて
AMDとは?
about AMD
intelのCPUと同じ結果をだせるが、
異なるプロセス、アプローチを行うメーカー
intelとANDは裁判にまでなり
2009年に和解してAMDが勝ち
intelがAMDに1000億円以上の賠償金を支払った。

CPUメーカーとして有名なのはintel

intelには安定性のイメージ

AMDは安価な動画編集のイメージ
2023年自作した2台の
AMDパソコンには何の不安定性も無し
マザボとは?
マザボ=マザーボード
CPUは性能、マザボは機能性


パソコンを分解するとこんな感じ

CPUが対応しててもマザボが対応していないと
使えない機能があったりする
近似価格マザボ、スペック比較表
CPUの世代が変わるということでマザボも過渡期に。
過渡期だからこそ、叩き売りが増えたりするので、お得なパーツもチラホラ。
過渡期だからって、世代が変わろうが、普通に使える一世代前のCPU
チップセット
マザボのラインにとは
- X…ハイエンドライン
- B…機能を絞った廉価版
- A…低価格向け
Xライン
→高性能で制限がないマザボ
⇔ハイエンドCPUと組み合わせたいところ
Bライン
→ゲームも少しはしたいし、最先端に少しは触れたい、万人向け
⇔ハイエンド~ミドルレンジCPU
Aライン
→ゲームをしない、ネットだけなど
ライトな使い方向け、動けば良い
⇔ローエンド向けPC

B550M pg ripitideはBライン
ゲームを想定されているマザボ

AM4の限界PCIe4.0にも対応
M.2ソケットも2本搭載
SATA接続も4つ

すべてにおいてちょうどいいマザボ
B550M pg riptideとその他のパーツ
RAM CORSAIR DDR4 16GB*4
AM5,DDR5が出たが
AM4→AM5
AM4-DDR4のみ使えない
AM5-DDR5のみ使えない
メモリ | 最大速度 | 最大帯域幅 |
DDR4-3200 | 3200MT/s | 64GB/s |
DDR5-4800 | 4800MT/s | 128GB/s |


AM5が出たが、AM4の新製品を発売しまくるAMD

AM4からAM5の進化が体感できる場面は限定的

コスパでDDR4+AM4を選ぶ人も多いという現実

激重3Dゲームでも
FHD+64GB位のRAM
別に問題なく遊べる
刺すだけで熱対策が完了する排熱プレート付RAM、エアフローお助けアイテム

B550M PG RIPITIDEはRAMが4枚刺し
18GBのRAM4枚64GB搭載可能

CPU
ミドルレンジCPU比較表
RAZINE5 5500 x GTX1600ti
組み合わせの理由と目的


高速起動のradeon、
精細描写のnvidia
nvidiaでも前世代のgtxだと似たようなもの??
そのうち、radeonも追いついてくるだろうから、
この辺の買い物は保留中
実はインテルも作ってるグラボうまくいけば、
nvidia、amd、intelの三つ巴で価格が下がるかも。

PCケースの制約で選んだショートグラボ1660ti

1660Tiから載せ替える予定が無ければ
マザボが高すぎるということになる


CPUが5500だとAラインで十分だったかも

STORAGE記憶媒体
起動用SSD

Hyper M.2=PCIe4.0
起動用M.2は高速なPCIe4.0
記録用M.2は必要十分なPCIe3.0
5500はPCIe3.0上限なので
2つともPCIe3.0での接続となる
.

5500がボトルネックとなってPCIe3.0までしか接続できないがそこまでのデメリットはない

PCIe4.0の恩恵は激重3Dゲームや
容量の大きなファイル転送時くらいかも

世代が上がれば、速度は倍になる!
実際に買ったSSD(起動用)


起動時くらいしか違いがわからなかった


比べてるのが、10年前のパソコンだし。
それよりは、かなり早いし、もたつかない。
ベンチマーク

RYZEN5 5500が、PCIe3.0までなので
PCIe3.0の接続になる。


StoreMIをインストールすると接続速度で劣るSATA接続になる

ゲームをするなら、NMVe接続必須

ゲームの容量が大きいので最低2TBがベストかも

記録用SSD

SSDの接続端子の規格。
M.2という規格はPCIeやSATA3.0、USB3.0といった端子を内在している。
M.2だけどNVMeでなく、中身、性能がSSDなのもある
NVMe(エヌブイエムイー)は「Non-Volatile Memory Express」の略で、SSD本来の性能を発揮できる通信規格

ザボにはもう1つあるM.2ソケット
起動用M.2(4TB)+HDD(4TB)

起動用M.2にゲームを入れて
HDDに写真をいれている現状
実際に買ったSSD SE900(起動用)



フォームファクタ(規格) | M.2(2280) |
---|---|
NAND フラッシュ | 3D NAND |
インター フェース | PCIe Gen 3.0 x 4 |
シーケンシャル R/W 性能 (最⼤) | 2TB: 読込 3500MB/s 書込 2800MB/s |
動作温度 | 0 〜 70 ℃ |
保管温度 | -40 〜 85 ℃ |
耐衝撃性 | 1500 G / 0.5 ms |
サイズ(最大) | 22.0(幅) × 3.58(高さ) × 80.0(奥行)㎜ |
重さ | 8.0 g |
備考 | ※本製品はNASまたはRAIDでのご使用には対応しておりません。 |
保証期間 | 日本国内で3年 |

2022~2023年頃出回っていたSSD
ロゴ側を裏側
マザーボード側に設置

アクセス頻度が低い記録用M.2だけど
一応、熱対策


PCIe3.0でヒートシンク
熱対策が必要かわからないけれど
SE900ーベンチマークー新品




最大転送速度3400とうたっているが速度は約半分

転送速度についてのマザボの限界値
SATA3 出s津族だと6.0 Gb/s
PCIe Gen3x2だと16 Gb/s

NVMeで接続しているのになぜ?
SE900ーベンチマークー新品
686GB書込んでみた




HDDと比べて圧倒的に早い!!

ゲームのバックアップに最適化も
転送速度*変化無し
温度:30→40℃

購入から約2年、何の異常も無し
SE900ー多段MOD 3D激重ゲームでの使用感
使用感は異常無
起動用SSDから記録用SSD(SE900)へ
ゲームを移動して実際に起動してみた。

ベンチマークが半分になっているから
ダメかと思ったけれども、、、

問題無し!!
記録用HDD



SATAケーブルとSATA用電源での接続も可能

HDDの値段が落ちに落ちて4TBが14000円以下。
何台ストレージ接続可能か



b550m-pg-ripitideはSATA接続は4つ

以前の10年前PCではこれだけで不安定になっていたのに認識することに感動
- M.2-2つ
- 内蔵HDD-2つ
- USB経由のSSD-1つ
全て認識可能!
RYZEN7 5700X x RTX3070
組み合わせの理由と目的

1年以上経つが問題なく、稼働中
今回は賭けがうまくいった模様
非推奨

マイニングで使われてた割安のRTX3070を入手

4万円切ってたら安い

FHDゲーマーならRTX3070で十分
ATXまで対応なPCケース旋風
旋風に鞍替え



グラボが3連ファンにもなり、空冷最強化に着手

旋風はATX対応だから大きいけど
全てを兼ね備えたPCケース

AM4上位のCPUを空冷でどこまでいけるか
試してみたいなぁ
電源ユニット850W

合計電力の1.5倍~2倍
少ないと動かないし、多くても長持ちしない


1660TiからRTX3070に換装して電源も交換

サイトによって意見が違うけれども
合計電力の2倍くらいが理想らしい

ファンが8付いているので少し総合電力はありそう

1年以上使うも異状無し
RYZEN7 5700X



5700XのせいでAM5が売れない可能性

FHDゲーマーに最適な5700X
5700X | B550M PG RIPITIDE | |
起動用M.2 | PCIe4.0 | PCIe4.0 |
記録用M.2 | PCIe3.0 | PCIe3.0 |

5700Xの性能とb550m-pg-ripitideの性能は一致しており、機能性もほぼ引き出せる構成

PCIe4.0の読み書き性能はPCIe3.0の2倍
ゲーム性能があがりそう
FHDモニター165Hz
FPSをガチでするか否か
5700XとRTX3070という組み合わせで
余裕で最高出力が出せる環境


モニターを決めればPC構成が決まる
FHD<2K<4K<8K
高精彩になればなるほど高単価

構成にすれば、ゲーム時に視野が広がるので
FPS系などのゲームによっては有利に働く

長時間画面を見るならば、非光沢が目に優しい
M.2 STORAGE
2口あるM.2ソケット
PCIe4.0対応
マザボとCPUとSSD


RYZEN5 5500で気になっていたのは
PCIe4.0とゲーム関係性

マザボもSSDも対応しているのに
起動用M.2 ベンチマーク

高速起動ができる起動用M.2には4TB!
2TBだと足らないし、8TBは異次元のお値段


明らかに激重3Dゲームや
多段MODが入ったゲームが快適に

スペック通りの読み書き速度が出て驚いた
1本300GB近いゲームが増えてきたので
PCIe4.0対応のゲームSSDは4TB推奨

SSD換装する時にゲームが消えてしまい涙目な私
記憶用M.2


フォームファクタ(規格) | M.2(2280) |
---|---|
NAND フラッシュ | 3D NAND |
インター フェース | PCIe Gen 3.0 x 4 |
シーケンシャル R/W 性能 (最⼤) | 2TB: 読込 3500MB/s 書込 2800MB/s |
動作温度 | 0 〜 70 ℃ |
保管温度 | -40 〜 85 ℃ |
耐衝撃性 | 1500 G / 0.5 ms |
サイズ(最大) | 22.0(幅) × 3.58(高さ) × 80.0(奥行)㎜ |
重さ | 8.0 g |
備考 | ※本製品はNASまたはRAIDでのご使用には対応しておりません。 |
保証期間 | 日本国内で3年 |

5500から5700Xへの換装で
スペック通り出るかと思ったけども

特に何も変わらず

CPUがボトルネックではなかった?
Crystal Diskinfoが使えない問題




ストレージの健康状態、性能などを見ることができるフリーソフトCrystal Disk infoが使用不可に

intelばかり使ってきたので
使えないのが不思議でたまらなかった。
- 理論値としてはSATA接続の約2倍出せるM.2 NVMe接続
- Crystal Disk info
AMD StoreMIをインストールすると利用不可

AMD StoreMIをアンインストールすると
NVMe接続が利用可能に
SATA接続とBluetooth

使わないHDDやSSDを接続しない

SATA接続が5の状態だとbluetoothの項目が消滅

M.2とSATA接続、あわせて4つまでが注意書き
ワイヤレスカード(Wifi & bluetooth )
ネット環境について
我が家のネットこんな感じ
meshwifi化済み
家
木造2階建て
30坪程度
家族
5人
接続端末
20台以上
同時接続端末台数
6台

小規模事務所並みの同時接続端末台数と端末数

それを支えているプロバイダーとメッシュWiFi

RE900XD中継機有線LAN3ポートを
分岐して4ポートにして接続中。

テレビの背面に大きなラックを付けて、、HDD
中継機からの有線LANから、NASNE、TVスティックを設置中
M.2 ワイヤレスカード専用ソケット


このワイヤレスカードの取り付けが難しく
一度PCIe接続を実施

PCIe接続でもWiFiは認識したが
bluetoothは利用不可
直付Wi-Fi アンテナ
ワイヤレスカード設置について
2度としたくない
ワイヤレスカード設置



ワイヤレスカードをマザボに引っ付けて
ネジを回すのが本当に難しい

失敗して壊してアマゾンでパーツ発注

売っててよかった
直付WiFiアンテナ接続速度


特段不備はない高速通信

WiFi6同士だと早い!
移動式WiFi アンテナ
破損交換

RPーSMAだと代用可能



直付けアンテナをPCケース換装時に壊した為交換

新しいPCケースの奥行きの長さが一因

コネクタを確認して発注
ネット速度



WiFi感度良好ポイントにアンテナを移動
出力20%アップ!!

ネットにつながりにくい場合効果あるかも
Bluetoothぶち切れ問題
Bluetoothぶち切れ症状
ワイヤレスカードに関するトラブル

アプリをアンインストールしたり、
アップデートしたりしたけれど、改善せず。
Bluetoothぶち切れ問題解決法
原因
ワイヤレスカード
不安定問題の原因
原因は
USBセレクティブサスペンド
一定時間経過後、USB機器への電源供給を止めると機能。

USBセレクティブサスペンドを無効化すると
簡単に解決する
USBセレクティブサスペンド無効化の方法
USBセレクティブサスペンド
無効化の方法

↓

↓


電源プランへは
Windowsの検索窓から行くのが早いかも。
- 電源プラン画面
- 詳細な電源設定の変更
- 電源オプション
- USB設定<USBセレクティブサスペンド
- 無効化<OK

シャットダウンに時間がかかる問題も解決
PCIe
PCIeについて

PCIeとは2002年から始まったマザーボードに直接接続する方法
X16、 X4、 x2、 x1と長さに応じて規格があり
長さが長いモノほど転送速度が速い。

物理的に刺さされば、多くの場合機能する。

通電して使えそうだけど使えない場合は
マザーボードによることが多い。
使えなかったPCIeディバイス
ワイヤレスカード

WiFi接続やBluetoothでの接続を可能にするカード
かつてはPCIeでの後付が多かったが、今はマザボに直接乗せてアンテナを出す構造
PCIeのワイヤレスカードは使えない
SATA接続を1つあければ、動作するかも

ワイヤレスカードをマザボにのせる作業がまさに精密作業

先代PCより引き継いで楽をしようとしたが100%は機能せず

高くも無いし、WiFi6eも出てるので大人しく頑張るしかない
M.2 PCIe アダプター


通電するが動作せず

マザボ由来のSATA制限数の壁をPCIeでは突破不可
USB問題
3つのUSB

動作しないUSBがある!!

5500から5700Xへ換装しても動作せず

そのUSBが一部しか有線入力で動作しない。
外向きのUSB



特定の1つのUSBポートしか動作しないけれど
USBハブは利用可能

利用率が低いTYPE-CのUSBポートを
TYPE-Aにして利用中
BIOSのアップデート時、有線デバイスしか使えないので有線接続したい
BIOS設定


BIOSを触ってもUSBの有効化は不可
USB問題解決法



PCIe経由のUSBを後付してみたら
それは動作可能。

古いPCケースだと横向きのUSBポートでないと
PCケースと干渉して使えなかった
Winインストール時も
BIOSアップデート時も
PCIe経由のUSBは利用可能

とりあえず必須アイテム
サウンド
Windows ハイレゾ化
Alternative A2DP Driverについて
aptx-hd、aptx-ll、ldacが追加される

LDAC自体はSONY製
なのでSONYが配れよ、
aptx-hd、aptx-llはクアルコム製
なのでクアルコムが配れよ、
そう強く思うけど
配っていない現実

普通に使う分にはニーズがない可能性

ハイレゾサウンドはニーズが
ありそうだけども
Alternative A2DP Driverは
シェアソフトで1000円程
Alternative A2DP Driverインストール方法

↓

↓


インストールは迷わずできそう
- 左のメニューから1000XM5を選択
- ドライバーを”Windows標準ドライバー”から
”Alternative A2DP Driver”へ変更 - インストール

ソフトの有効期限があり、動作確認後に購入しないと使えなくなる
Alternative A2DP Driver設定


Windowsのコーデックを
設定変更可能になる

これらのみをチェックする。
Alternative A2DP Driver購入方法

”ラインセンス購入”ボタンをクリック
Paypalなどで決済できるようになる。
↓

2週間以後は再発行してくれない
認証ファイル
zipファイルを解凍して”***.aalic”にして使う

1つのメルアドで3件まで
割引価格で購入可能!


AACが不要だと少し安いけど
appleデバイスはAACなので
AACサポートにしておく方が無難
Windows ハイレゾ化後
aptx-hd、aptx-ll、ldacが追加される


Nahimic Audio
立体音響アプリ

bluetooth、ステレオジャック、hdm
外部出力i対応している

ドルビーアトモスみたいな音響効果アプリ

時折、なぜか停止している音響アプリ
ドライバー他
amd cpu関連
自動でやってくれる便利な奴
intel<ワイヤレスカード>

CPUはamdでも
ワイヤレスカードは大体インテル
ブラウザ上でやってくれる
intel driver assistant
Asrock LIVE UPDATE & APP SHOP

ドライバーをインストールしたら
入っているソフト
ここからBIOSまで
更新できそうだけど出来ない。
Windows11インストール


Win11からWin11をインストールするだけで
ワイヤレスカードのドライバーまでも
自動であててくれる


マザーボードと紐づけるタイプの
Windowsも利用可能
完成後、1年後レビュー
イヤフォンジャック破損


パーツを追加しすぎて換装時に
イヤフォンジャックを破損してしまう

せっかくなのでサウンドカードを導入してみた
最後に

自作パソコンについて
難易度:簡単
導入費用:18000円
推奨度合:時間があれば楽しい

安くパソコンを入手しようと思って手を出した
自作パソコン

先代PCから使えるパーツもわずかだし
時間もかかる

趣味の領域な気がする