はじめに
更新履歴 | |
2021/05/** | ゲオ実店舗で購入 |
2022/08/07 | 保護パネル導入 |
2023/12/07 | 2023年モデルとの比較表 |
2023/12/19 | 背面ラック設置 |
2024/09/01 | 2024年モデルとの比較表 |
2024/09/03 | 映像設定について |
2024/09/05 | 再起動問題<解決済> |
2024/12/20 | SSDで録画開始 |
メーカーのスペック表
2020年モデルと2024年モデルの比較
メーカー | グリーンハウス | グリーンハウス |
販売開始日 | 2020/11 | 20234/04 |
---|---|---|
購入日 | 2021/4月末 購入 | 未購入 |
保証期間(年) | 3 | 3 |
規格番号 | GH-TV50CGE-BK | GH-TV50FGE-BK |
画面サイズ / | 50V型 | 50V型 |
対応速度 ms | 8 | 7 |
視野角 | 左右178°/上下178° | 左右178°/上下178° |
スピーカー出力 | 10W+10W | 10W+10W |
HDMI端子 | 3(HDR10対応) | 4(HDR10対応) |
チューナー | 地上デジタル×2 BS・110度CSデジタル×2 | 地上デジタル×2 BS・110度CSデジタル×2 |
録画機能 | 裏番組録画対応 (※要外付HDD(別売) | 裏番組録画対応 (※要外付HDD(別売) |
寸法(スタンド含む) mm | 112.5×690.5×216.7 | 110.0×713×238 |
重さ kg 本体のみ | 9.7 | 8.0 |
画素数(水平×垂直) | 3840×2160 4K 60F | 3840×2160 4K |
輝度(cd/㎡) | 290 | 280 |
LEDバックライト | 直下型LEDバックライト | 直下型LEDバックライト |
年間消費電力量 (kWh/年) | 124 | 119 |
USB端子 | 録画HDD用USB端子 USB3.0×1 USB2.0×1 | 録画HDD用USB端子x2 USB3.0×1 USB2.0×1 |
Bluetooth / WiFi | × / × | x / x |
Google TV | × | x |
税抜き店頭販売価格 | 42.980円 | 41.580円 |
2024年モデル所見
VS 2024
積極的買い換えは不要だけれど、
次買うならこっち!

2023年モデルに搭載されていたWiFiとBluetoothが非搭載になり
2020年モデルと同じ位の値段に

1kWhあたりの電気代の平均は31円なので年間150円位電気代が安くなるが
ほんの少しだけ暗くなる。

HDMI端子が4つになっているのは嬉しいところだが、我が家は3つ運用中
2020年モデルと2023年モデルの比較
メーカー | グリーンハウス | グリーンハウス |
型番 | GH-TV50CGE-BK | GH-TV50FGE-BK |
参考画像 | x | x |
販売開始日 | 2020/11 | 2023/02 |
---|---|---|
購入日 | 2021/4月末 購入 | 未購入 |
保証期間(年) | 3 | 3 |
画面サイズ / 対応速度 | 50V型 / 8ms | 50V型 / 8ms |
視野角 | 左右178°/上下178° | 左右178°/上下178° |
スピーカー出力 | 10W+10W | 10W+10W |
HDMI端子 | 3(HDR10対応) | 3(HDR10対応) |
チューナー | 2 地上デジタル、BS・ 110度CSデジタル | 2 地上デジタル、BS・ 110度CSデジタル |
録画機能 | 裏番組録画対応 (※要外付HDD(別売) | 裏番組録画対応 (※要外付HDD(別売) |
寸法(スタンド含む)mm/kg | 112.5×690.5×216.7 9.7 | 110.0×704×230 9.2 |
画素数 | 3840×2160(水平×垂直) 4K 60F | 3840×2160(水平×垂直) 4K |
LEDバックライト | 直下型LEDバックライト | 直下型LEDバックライト |
USB端子 | 録画HDD用USB端子 USB3.0×1 USB2.0×1 | 録画HDD用USB端子x2 USB2.0×2 |
Bluetooth / WiFi | × / × | 5.1 /5 |
Google TV | × | 〇 |
税抜き店頭販売価格 | 42.980円 | 48.180円 |
2023年モデル所見
VS 2023
ワイヤレス化による値上げ
それ以外の機能的向上は無し

2023年の新型はandroid TV化されて
WiFi5、Bluetooth5.1を搭載

andorid TVは外付けでどんどん
バージョンアップしていきたいところ

andorid TV化での値上げは不要かなぁ
個人的には、Miboxを使いたいし
2020年モデルと2022年モデルの比較
メーカー / 保証期間 | グリーンハウス / 3年 | グリーンハウス / 3年 |
販売開始日 | 2020/11/26 | 2022/04/14 |
---|---|---|
購入日 | 2021/4月末 購入 | 未購入 |
規格番号 | GH-TV50CGE-BK | GH-TV50DGE-BK |
画面サイズ / 対応速度 | 50V型 / 8ms | 50V型 / 8ms |
視野角 | 左右178°/上下178° | 左右178°/上下178° |
スピーカー出力 | 記載無し | 10W+10W |
HDMI端子 | 3(HDR10対応) | 4(HDR10対応) |
チューナー | 2 地上デジタル、BS・110度CSデジタル | 2 地上デジタル、BS・110度CSデジタル |
録画機能 | 裏番組録画対応(※要外付HDD(別売)) | 裏番組録画対応(※要外付HDD(別売)) |
寸法(スタンド含む) | 約112.5×690.5×216.7(mm) 9.7kg | 約1119×696×239(mm) 9.2kg |
画素数 | 3840×2160(水平×垂直) 4K 60F | 3840×2160(水平×垂直) 4K |
LEDバックライト | 直下型LEDバックライト | 直下型LEDバックライト |
USB端子 | 録画HDD用USB端子 USB3.0×1 USB2.0×1 | 録画HDD用USB端子x2 |
税抜き店頭販売価格 | 39,800円 | 39,800円 |
2022年モデル所見
VS 2022
HDMI入力が4つに増えて
少し分厚く大きくなったがわずか軽くなった

旧モデル売り切れによる
商品入れ替えっぽい
ゲオテレビ(2020) vs 他メーカー(2024)
比較表
https://ec.geo-online.co.jp/shop/g/g986161801/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=m-ec&utm_content=dsa&gclid=Cj0KCQjwr-SSBhC9ARIsANhzu14kyDDmrMuBhJnoLI8zlK1OxyFme_EqdLZfOaZcFh3q84yYFm55h1kaAgJeEALw_wcB
買換えの必要性
VS 2024 他メーカー
インフレの影響で4万円では買えなくなった
4K50型テレビ、Dolby Vison対応の商品も
ただし、HDRはちらつくので好き嫌いがでる
ハイコントラスト化システム

少しずつは進歩しているが
新しい技術が良いとは限らない


fire tv stickの最新機種では
HDR、Dolby vison共に対応

amazon primeでも対応している映画があるし、何かが変わりそうな予感
実際に買ってきたもの
実店舗で購入


ギリギリ軽自動車の後部座席を
倒して車内に収納出来る程度

50型テレビのダンボールは超巨大
ネットでも安く売ってる


雑誌などで取り上げられてる
サンライズ、アイリスでもこの値段。
安いのは多分こんな理由
家族向けな
格安4Kテレビ


液晶とかその他のパーツの供給元は
同じな可能性

設定をきっちりすると
立体感ある迫力画面!
音が意外や意外クリアで聞きやすい!!

1回のお出かけを我慢したら
格安4Kテレビ5万円位は捻出できそう

もちろん、ガチゲーマーには不向きなスペックだけど、スイッチには十分!
ゲオテレビの便利な使い方
弱点


この値段で50型の4K対応の
テレビを買うのは無理

前もって言うと
あると便利な下記の機能は非搭載。。
代用手段はあるけれども

安い商品はいつだって玄人向け
・テレビチューナーは4K非対応
・無線LAN無し
・Android TV OSなど無し

無いもの尽くし故に安い!!

安さも理由が分かれば、
ある意味、安心。
ゲオテレビの外部入力


必要最低限しかない入力端子
- 高速通信規格USB3.0(青)
- USB2.0
- hdmi*3
- 有線lan(電子番組表の為)

テレビとして十分機能する
ゲオテレビ組立時の注意点

- B-CASSカードを挿入
- 各ケーブルを結線
説明書通りでいける

andorid TVスティックも
4K対応が増えてきたのでTVも4K化

けれど格安だから、設定があまい

足を組み立て時ボルトが入りにくい

ゲオテレビとインターネット接続

ゲオテレビに接続する有線LANに
高速なものは不要

買ってすぐはWiFiは搭載してほしかった、と思ったけど今は中継器があるので問題なし

ゲオテレビのWiFiは
電子番組表取得の為に必須

テレビ番組表が無いと録画が出来ないので注意
android TV OSについて

mibox s 2ndでamazon prime
youtube、dazn、nasneを再生可能

テレビ内蔵のandroid TV OSは
OSのアップデートが無かったり
サポートはメーカー次第。

外付けのgoogle TVは
andorid tvの開発の胴元なのでアップデートはありそう


電子機器なので、チップの技術的革新ももちろんあるので
android TV osが搭載されている必要はない。
壊れて買換えもあり得るし。

まだまだ、進歩しそうな
android TV os
ゲオテレビの録画ストレージ
接続確認済みハードディスク
ELECOM | ELD-QEN2020UBK |
---|---|
ELD-QEN2040UBK | |
ELD-CED010UBK | |
ELD-CED020UBK | |
ELD-CED030UBK | |
ELD-CED040UBK | |
ELD-ETV010UBK | |
ELD-FTV010UBK | |
ELD-FTV020UBK | |
ELD-FTV040UBK | |
ELD-GTV010UBK | |
ELD-GTV020UBK | |
ELD-GTV040UBK | |
ELD-JOTV020UBK | |
ELD-JOTV040UBK | |
バッファロー | HD-LE1U3-BA |
HD-LE2U3-BA | |
HD-LE3U3-BA | |
HD-LE4U3-BA | |
HD-EDS2U3-BC | |
HD-EDS3U3-BC | |
HD-EDS4U3-BC | |
HD-EDS6U3-BC | |
IO-DATA | AVHD-AUTB1S |
AVHD-AUTB2S | |
AVHD-AUTB3S | |
AVHD-AUTB4S | |
AVHD-WR2 | |
AVHD-WR3 | |
AVHD-WR4 | |
HDCZ-UTL2KC | |
HDCZ-UTL3KC | |
HDCZ-UTL4KC | |
HDCZ-UTL6KC |

HDDを接続すればテレビを録画可能
- USB3.0/2.0対応のHDDの場合、
USB2.0で動作 - USBケーブルから電源供給されるバスパワーでは動作不可
- USBハブを使用した
複数台同時接続不可

そんなに真新しい技術じゃない外付けHDDに保存テレビ番組を録画する技術

汎用でもいけそうだし、対応機器の値段が全く違う。。。
試してみたストレージ
汎用HDD<1台目>
初代録画用ストレージ


初め使ってみたのはこの汎用HDD

テレビ用とパソコン用があるけれども、テレビ用の方が長持ちする
- 読み書き込みの速度はパソコン用の方が早い
- 読み書き速度が遅い分、テレビ用の方が長持ちする
テレビ番組を録画するために早い書き込み速度は不要
テレビ録画用HDD<3台目>



今度は引き倒されないようにテレビ後ろのラックを購入


当たり前だが、普通に録画視聴可能
中継機、NASNE、もろもろテレビ後ろへ収納
これをまず買うべきだった。
くわしくはこちら!
crucial SSD(1TB)



条件を整えれば、SSDでも録画可能
突然電源が落ちるのはSSD無関係だった

Mi boxのデバイス自動電源オフを
無効化にしたらすべて解決した
HDMI経由で接続するandroid TV化ツール
設定によってはテレビの電源を自動で落とす機能もついているので注意
これをオンにすると録画番組を視聴時
ゲオテレビが突然シャットダウンされる

録画可能時間<2TB>


2TBの容量で180時間位録画可能

我が家は1TBでよかったかも

大は小を兼ねる!!
ゲオテレビとnintendo switch

スイッチは4K出力不可のFHDゲーム機
FHDゲーム機でも2012年製のモデルより
はるかに綺麗で高画質

50型4Kのテレビ画面の
どうぶつの森は大迫力

ゲオテレビとPS3
PS3は要注意

ビエラリンクでTVリモコンでPS3を可能、PS3のリモコンは
とっくに死亡してるのでリモコンが全て
ゲオテレビとのリモコンの相性が絶望的で
決定ボタンは機能する。オプションボタンが機能しない。
PS3リモコンの時の▲のボタン相当が無い

今はもう使っていないPS3

PS3のコントローラーを買えば解決


ゲームをしないならば、Miboxのほうがよいかも
ゲオテレビの画質設定
Most Important



初期設定では色味が薄く感じる。。。。

この設定がテレビにおいて
一番大事なのになぁ、、、

これを設定するだけで見違える!
メニュー>映像設定
画質動作選択>おこのみ
- 画質動作設定:居間
- 画面の明るさ:70
- 周囲の明るさ:90
- 暗部調整:50
- 色の濃淡:50
- 色あい:0
- 輪郭強調:50
- 色温度:中
- 動的コントラスト:オン
- ノイズ低減:強

映画モードにすると
本当に見にくいので注意
保障について

もし、故障した際には店舗対応でなく自分で
メーカーにテレビを送り必要有
テレビの箱と貰ったレシート
保証書は置いておく

耐久性は使っていないので不明だけれど3年保証

買った時にレシートを貰えるので
それを必ず置いておく。
ゲオテレビと液晶保護パネル
専用液晶保護パネル


ゲオは液晶保護パネルを売れば、売れると思う。

でも専用品は無いので汎用品を流用する。

画面下のシルバーの出っ張りは気になるけど



実際にたのんでみた!

頼んだらすぐ来るのがいいところだけど

置き場所に困るので、すぐ設置できる日に受け取るべき。
液晶保護パネルの設置の仕方。
私の家みたいに赤子が這いずり回っていると厳しいが
ゲオテレビをテレビ台から取り出して作業することをお勧めする。
面ファスナー、切断



説明書と滑り止め

説明書には”液晶・プラズマテレビ専用”と記載してあるので古くから売られている商品みたい。

マジックテープが画面に対して大きいので半分にカット

滑り止めはプロテクター本体にもついているけれど、より強固接着しておきたいところ
上部から固定する


液晶保護パネルを上部から設置していく。

元から付いている滑り止めが液晶をうまく挟んで
後ろにずれないようになっているね

ベゼルが細いので液晶をかからないように滑り止めと面ファスナーを液晶上部に固定する。

液晶と画面の境目が細いのがこのテレビの売りでもあるのだけれども。。。

液晶上部に滑り止めを使うことにより下部の出っ張りとバランスを取ることができる
下部を固定する

液晶保護パネルを下部、末端こそ
赤子の攻撃範囲なので面ファスナーでパネルを
浮かないように執拗に固定してみた

パネルの下部を持ち上げて
面ファスナーを使って
テレビと液晶保護パネルを固定

1歳児には剥がせない模様
再起動問題ー解決
突然電源が落ちる原因探し
可能性ー外付HDD、SSD(USB)
状況
突然暗くなる画面
録画再生が出来なくなり
突然、録画したものが出来なくなった。

マリオカート中やチャンスの時間の視聴中、
いきなり、電源が落ち始めた
小さい子にリモコンをかじられたり
濡らされたりしたので、それが原因かと思い、メンテナンス。

原因はこれだけじゃない
HDD交換
原因は壊れかけたHDD
原因はいつぞやHDDを落とした時にHDD側のUSBが歪んてしまい、
テレビとの接続が不安定になっていたこと。

動作保証はないSSDを試してみたら
ゲオテレビの動作が不安定になり使えなかった

HDDを落下させて
HDD側のUSB口がグラ付き不安定に。

HDDを開けて分解して、Micro USBのメス側をペンチで締めたら、一致時期、症状回復したようにみえたが。。。
可能性ーNintendo switch
スイッチ修理
スイッチとHDMI常時接続にしたら突然再起動になった可能性

ジョイコンのパーツの摩耗、
これが原因だった

原因は確かにスイッチにあった。

しかしながら、ドックでもHDMIケーブルでもなかった

ジョイコンが脱らくしかけて接続先が変更になり
再起動する

注意してやれば、自分で1000円未満の金額で
工具一式とパーツ揃えて交換可能。

可能性ーMiboxのアプリの可能性
Android TV stick?

いろいろと試すもこれが原因じゃなかった
可能性ーリモコンの浸水
リモコンの誤作動?


子供にやられないように
リモコンカバーをかけてあるけれども

リモコンをふいて乾燥させたり
カバーを外したけど解決せず
可能性ーUSBケーブル
USBケーブルの断線?



HDDを新品にしたときに
USBケーブルは変えずにそのまま。

急いで探すもUSB見つからず、注文

USBポートを違うところを使うなど
色々したけど、変わらず
突然電源が落ちる理由<解決方法>
状況
- メーカー推奨の録画用HDDに変更
- 接続してるニンテンドースイッチも修理
- 接続不良の可能性があるUSBケーブルも交換
HDDに録りだめした番組を見てる時
電源をつけてから、一度だけ落ちる。
無動作で電源を落とす動作?

ここまでしても特定の条件で
電源を切る度に一度だけ落ちる。

しかしながら、電源が落ちるタイミングは判明
録画番組視聴中に電源が落ちなくて済む設定<ゲオテレビ側>
- リモコンの”メニュー”ボタン
- タイマー設定
- 無操作電源オフ:切
- 無信号電源オフ:切
無操作電源オフになっていてもMiboxがスクリーンセーバーを流しても
電源がオフにならない。


HDDにアクセスしている時、ゲオテレビが無操作状態であると認識して自動電源オフが働いている可能性

結果から言うとこれで、突然電源が落ちなくなった。
録画番組視聴中に電源が落ちなくて済む設定<Mibox側>


デバイスの自動電源オフ機能を
オフにする

Miboxがテレビを
シャットダウンさせている可能性
50型液晶テレビ専用家具
この特大テレビをベビー対応
要塞化したお話はこちら!
背面ラック(大)設置
画期的大きさ
NASNE、中継器、給電タップ、HDD


全てが搭載できる
テレビ直付けの背面ラックを導入!

背面に収納ラックが有れば
HDDが落ちて壊れることもなかったかも。
最後に
大きなテレビは素晴らしい。
スポーツを見るにしても
ゲームするにしても
大迫力な画面を体験できる!
お出かけが減って節約になるかも。
#液晶テレビ#ゲオ#GEO#おうちで過ごそう#女の子パパ#ニンテンドースイッチ#NETFLIX#小学2年生#PS4#小学5年生
コメント
[…] 格安4Kテレビゲオテレビ*WiFi非搭載 […]